まいってんのぉ~西津の化粧地蔵~

 

   食文化館では、9月17日まで西津の地蔵盆の展示をしています。
 西津のお地蔵さんは、化粧地蔵で知られています。
 毎年、子供たちがお地蔵さんを洗い化粧しなおします。
 元気な子供たちと、それを見守るお地蔵さん。
 「今年も素敵に描いてね」「今年の子供たちも元気じゃの~」
 よく見るとお地蔵さんが何か話しているみたい。
 西津のお地蔵さんと子供たちの頑張りを見に、ぜひ食文化館までお越しください。
 ご協力してくださった西津のみなさん・お地蔵さん、ありがとう!!

ゴーヤの暑い夏

 

 食文化館ではこの夏、ゴーヤを植えて緑のカーテンを作りました。
 たくさんのゴーヤが、次々誕生中です。
 本当に、今年は、びっくりするぐらい暑いですね。
 夏野菜のゴーヤもびっくりです。
 「暑い日が続くけれど、僕たちゴーヤをたべて元気に過ごしてね!」って言っているのかも・・・

かけはしサポーターの地蔵盆

  8月23日は、地蔵盆の日です。
 食文化館では、館のボランティアスタッフのかけはしサポーターで地蔵盆の展示を行いました。
 普段、食文化館のお地蔵さまは、町屋横のお堂にいらっしゃいますが、今日は祭壇の上からみなさんを見守っています。
 当日は、多くの方にお詣りいただきました。
 ひさびさに、立派なお膳にたくさんの飾りとお供え物・・・。
 お地蔵さんも、びっくりですね。

食育かるた・食育紙芝居であそぼ!

 今日は、県立若狭東高等学校の生徒さん手作りの「食育かるた」と「食育紙芝居」で、食文化館に遊びに来てくれたちびっこたちと一緒に遊んでもらいました。
 食育かるたも紙芝居も大人気!
 「「おてつき」に気をつけて・・・手は膝の上に・・さぁ、読むよ!」
 かるたの後は、「米粉ちゃん」が登場する紙芝居。
 みんな、すごく楽しんでくれました。

おもしろ不思議クッキング~塩のふしぎ~

  今日は、海水を煮詰め塩を作りました。
 塩づくりの最大の調味料は忍耐!
 「塩のかたまりが見えてきたよ」「まだかな」・・・。
 焦がさないように注意しながら、よくかき混ぜていきます。
 今回のもう1つの目玉は、アイスクリーム作り。
 冷凍庫を使わずに、発砲スチロールに塩と氷を入れてアイスを冷やします。
 発砲スチロールを何回も忍耐強く、よくふってアイスの完成!
 塩ってすごいね!

食文化館でご当地キャラ出没!

  7月3日・4日に、舞鶴若狭自動車道の無料化記念イベントとして、小浜のご当地キャラが市内各地に出没しました。
 食文化館には、「さばトラななちゃん」「京極高次」「お初」が、やってきました。
 突然のキャラの登場に、来館者の方々はびっくり。
 多くの来館者の方々に、喜んでいただきました。
 「さばトラななちゃん」は、来館者をお見送りした後に、事務所で電話対応!?・・・頑張るのニャ。
 また、ぜひ小浜に遊びに来てくださいね!! 

ちまき作り(旧暦の端午節句)

 6月16日は、旧暦の端午の節句です。
 小浜ではこの日に、ちまきを作り菖蒲とよもぎを神仏に供える風習があります。 
 今日は、ちまき作りに熟練した方に教えていただき、お餅を「かや」と「いぐさ」で巻いていく作業に挑戦しました。
 初めてにしては、上手に巻けたと思うのですが・・・
 お地蔵様、ちまきの仕上がりはいかがでしょうか?

旧暦の端午の節句(第2弾)

 今回は、旧暦の端午の節句に行う風習をご紹介します。
 小浜市内では、邪気払いをするために、ショウブとヨモギを屋根に置く風習があります。
 ショウブとヨモギの葉には、強い香りがあり、この香りが邪気を払うと言われています。
 今日は、食文化館のボランティア「かけはしサポーター」が、館内の町屋の屋根にショウブ・ヨモギを置きました。
 若狭瓦に、緑の葉っぱが誇らしげです。

若狭の海の塩を使っておにぎりを作ろう!

 今日は、食文化館ボランティアスタッフ「かけはしサポーター」と、若狭町歴史文化館サポーターと合同で、若狭の海の塩を使ったおにぎりを作りました。
 焦がさないように注意しながら、若狭の海水を煮詰め、ミネラルたっぷりのお塩を作りました。
 出来上がったおにぎりは、若狭町瓜生公民館でのイベント「古墳ワークショップー古墳みてあるき-」に参加した方に食べていただきました。
 塩だけのシンプルなおにぎりですが、「とってもおいしい!」と大好評でした。

「食文化館へようこそ!」展示中!!

 「食文化館へようこそ!」(壁面コラージュ版)を1Fエレベーター前に展示しました。
 「食文化館へようこそ!」は、ゴールデンウィークに、来館された皆さまの写真をコラージュして作りました。
 友達・家族で、満面の笑顔・照れ笑い・作業中の真剣な眼差しなど、ゴールデンウィークの楽しい思い出が詰まっています。
 見ているだけで、なんだか楽しくなってくる写真ばかりです。
 ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
 また、ご来館の際には、ぜひご覧ください。