食文化館の出来事
2022年5月20日 9:34 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2022年5月9日 11:20 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
5月1日(日)午後のG.W.中のお菓子作りイベントは「草団子」作りを開催しました。
上新粉、白玉粉、砂糖、よもぎ粉をよくかき混ぜ、湯を加えてよくこねます。
これにラップをし、レンジで加熱してから、よく混ぜて生地を作ります。
生地は3等分したあとさらに3等分して3個ずつ串に刺します。
上につぶあんをのせて出来上がりです。
皆さん団子をきれいに丸くするのに苦心されていましたが、思い思いのかたちをした団子に最後につぶあんをいっぱいのせて満足そうでした。




2022年5月9日 11:19 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
端午の節句に合わせて、今年も町家に兜飾りと武者人形、こいのぼりを飾り付けしました。
武者人形は、最近では見かけなくなっていますが江戸後期から明治、大正時代に歴史に登場する大将と従者の人形が人気となりました。
食文化館で展示している武者人形は、太閤秀吉とその家来の加藤清正で特に愛された主従の組み合わせで、これら武者人形を主役として陣太鼓や白馬などを添え飾る様式となっています。
これらは明治時代のもので、端午の節句に小浜市内の民家で飾られていたものです。今年は、6月3日が旧暦の端午の節句にあたります。
ご来館の際にぜひご覧ください。



2022年5月6日 9:02 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2022年5月6日 9:01 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
4月30日は、GW中のお菓子作りイベント「三色だんご」作りを
開催しました。
白玉粉に砂糖を入れて、豆腐を少しずつ加えてよく練ります。
これを3等分して一つはよもぎ、もう一つは食紅を入れて色付けして
三色の団子を作ります。団子はゆでた後に冷水につけます。
よもぎ、白、ピンクの順に竹串にさしたら出来上がりです。
三色だんごの色には、順序があるのをご存知でしょうか。
桜が咲く順番と言われており、ピンクは桜のつぼみ、白は万開時の花、
緑は葉桜を表しているそうです。
引き続き、5月1日は、かしわ餅、草団子、5月3日は、酒まんじゅう、
かしわ餅、5月4日は、草団子、酒まんじゅう、5月5日は、かしわ餅を開催します。
ぜひご来館ください。



2022年5月5日 2:25 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2022年5月5日 2:24 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
4月16日のおすすめ体験は、「いちご大福」を開催しました。
白玉粉、砂糖、水を混ぜ合わせて2分加熱したあと、もちもちになるまで
よく混ぜます。あら熱が取れたら片栗粉を付けて3等分します。
それを丸く広げてもち皮を作ります。
こしあんも3等分して丸く広げて、いちごを包みます。
これをもち皮に包んで形を整えると出来上がりです。
皆さん最後にもち皮で包んできれいにまとめるのに苦労されていました。
GWの期間中も、いちご大福や、ほかのお菓子作りを行いますので
ぜひご参加ください。




2022年4月19日 9:35 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
本日、3月21日春分の日のおすすめ体験は、「桜餅」作りを開催しました。
食紅と道明寺粉を混ぜ合わせ、電子レンジで加熱し、砂糖を加えて良く混ぜます。
粗熱が取れたらラップの上に広げ、円柱状に丸めて3等分にして
平たくつぶします。
あんを包んで、桜の葉で巻いて出来上がりです。
あんを包むのが難しいですが、形をきれいに整えて桜の葉で包むと
美味しそうな桜餅が出来上がります。
桜餅作りは、4月2日のおすすめ体験でも開催します。
GW中は他のお菓子作り体験も開催しますので、ぜひご参加ください。



2022年3月24日 9:37 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
今年も館の運営ボランティアのかけはしサポーターが、町家に7段の
ひな人形を飾りました。
3月3日まで展示していますので、お立ち寄りください。

2022年2月18日 9:35 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
« 古い記事