食文化館の出来事
2021年1月23日 1:19 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
毎回、多くのお客様にご利用いただき、ありがとうございます。
冬季期間(令和2年12月1日~令和3年4月上旬)は強風雨、降雪の日も
多いため足湯をお休みさせていただいております。
4月上旬に足湯開きの予定ですので、またのご利用をお待ちしております。

2021年1月21日 10:44 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
食文化館では、市教委の企画展「吉祥招く御殿の美~三井家御殿の絵画~」
をミュージアム内の町屋にて展示中です。
旧財閥・三井家の迎賓館にあった襖絵を三井家御殿の模型とともに
1月26日まで展示しています。
襖絵の「舞楽図襖」は全面に金箔が施されています。
杉戸絵の「松鶴図杉戸」は縁起の良い鶴と松が描かれています。
展示をご覧頂き、この1年の福を招き入れてください。



2021年1月21日 10:43 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
食文化館の正面玄関に門松が飾り付けされました。
今年は、コロナ禍でたいへんな1年でしたが
来年は、良い年になることを願います。
来年も皆さまのご来館をお待ちしております。
ミュージアム(キッチンスタジオ)、若狭工房は
来年1月7日より開館いたします。
濱の湯は年末年始は休まず営業しております。

2020年12月27日 10:52 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
12月26日におせち料理作りを開催しました。
今年のテーマは「すし」です。
鯖棒ずし、玉子焼きの箱ずし、稲荷ずし、サラダ巻ずし
手まりずし6種( 小鯛、へしこ、椎茸、なす、みょうが、パプリカ)
の5品のすしを参加者の皆さんで作っていただきました。
色とりどりのすしは、盛り付けるとさらに見栄えがします。
作ったおすしで良い年越しをお過ごしください。



2020年12月27日 10:52 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2020年12月18日 9:55 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
食文化館では、普段は予約が必要な調理体験が
当日参加が可能なグループマーメイドの「本日のおすすめ体験」
を開催中です。
12/12(土)は、小浜の冬の和菓子「でっちようかん」作りを開催しました。
寒天とこしあんを初めて混ぜるお子様は、甘い香りと色にチョコレート
みたいと、早速出来上がった「でっちようかん」をおいしそうに
食べていました。
来月も「でっちようかん」の他、「いちご大福」、「フルーツ飴」を
開催します。
ぜひ、お気軽に食文化館へお越しください。



2020年12月17日 9:05 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
10日(月・祝)、食文化館子ども学芸員(第四回)を開催しました。
小学生に食文化館のミュージアム展示などを行う学芸員のお仕事を
体験してもらうイベントです。
名刺を使った挨拶の仕方や、調理体験(枝豆アイス作り)を行ったあと、
料理レプリカの展示・案内を体験してもらいました。
展示のキャプション(解説)作りでは、図鑑を使って一生懸命調べたり、ケース内へのレプリカの配置作業では、チームで案を出し合うなど協力しながら
展示を完成させていました。
その後、来館者に展示の説明を行い、各自、自分が調べたものを堂々と丁寧に解説してくれました。
最後に、全員に子ども学芸員認定書と顔写真入りの缶バッジを授与しました。
イベント全体を通し、マスク越しにも、子どもたちが夢中になって笑顔で作業している様子が伝わってきました。
この体験を機に、食文化に興味をもってくれたら嬉しいです。
子どもたちの展示は8月末まで展示しております。ぜひ、ご覧ください。



2020年8月16日 1:21 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
毎年恒例となっている地蔵盆の飾りつけを、館の運営ボランティアの
かけはしサポーターが行いました。
地蔵盆とは、毎年8月23日に子どもたちを中心に行われる地蔵の祭りです。
子どもたちが、写真にも見える五色の旗を作ったり、地蔵に絵具で色を塗ったりという作業を行っています。
毎年、子どもたちは地区の人たちと協力しながら、夏の暑さに負けず一生懸命準備に励み、地蔵盆当日を迎えています。
今年はコロナウイルスの影響で、中止となっている地区も多いですが、
来年は子どもたちが地蔵盆を楽しんでいる姿が見られるといいですね。
地蔵盆の飾りは今月23日まで展示しています。どうぞご覧ください。



2020年8月16日 1:18 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
18日(土)から食文化館の町屋に夏に伝わる民具の展示を
行なっています。
蚊帳(かや)は、夜寝るときに蚊を近づけないよう、部屋に吊り下げて
寝床をおおい使用しました。
はえとりがみは、粘着紙をらせん状に引き伸ばして使用します。
蠅帳(はいちょう)は、食卓の上の食べ物をハエなどの虫から守るための
道具です。
飯かごは、羽釜などで炊いた飯を移しかえて入れておくための
ヒノキなどの木製の櫃(ひつ)です。
氷削機は、ハンドルを回してかき氷を作る機械です。
ぜひ、食文化館にお越しいただき、昔なつかしい生活道具をご覧ください。
展示は、8月31日(月)まで行っております。



2020年7月22日 9:29 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
« 古い記事