5月21日(日)に季節の調理体験「米粉で洋風に」を開催しました。
米粉とは米を砕いて粉状にしたもので、最近ではパンやケーキ、麺などに加工する新しい調理方法が注目されています。
今回の季節の調理体験では「シーザーサラダ」と「アスパラガスのポタージュ」に加えて、米粉を用いた「米粉ピザ」と「米粉のブランマンジェ」を作りました。
「米粉ピザ」は米粉、砂糖、塩、オリーブオイルと水を混ぜ合わせて生地を作ります。生地を手のひらで薄くのばし、ウインナー、トマト、玉ねぎなどの具材とソース、チーズをのせて15分間オーブンで加熱して完成です。
「米粉のブランマンジェ」は鍋に米粉、きび砂糖、牛乳を入れて弱火で煮ます。水を張ったボウルに鍋底をつけてあら熱を取り、器に入れて冷蔵庫で冷やします。水と黒砂糖をよく混ぜ、電子レンジで加熱をして黒蜜を作ります。冷蔵庫から取り出して黒蜜をかけたら出来上がりです。
皆さん、米粉特有のもちもちとした食感を楽しんでいました。
5月27日(土) に季節の調理体験「米粉で洋風に」、6月3日(土)におすすめ体験「黒糖わらびもち」を開催します。是非ご参加ください。

2023年5月23日 11:22 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2023年5月22日 11:53 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2023年5月9日 1:20 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2023年5月5日 1:20 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
4月23日(日)のおすすめ体験は「いちご大福」でした。
まず、白玉粉、砂糖、水を混ぜ合わせたもの加熱をして大福の生地をつくります。いちごのまわりをこしあんで覆い、粗熱をとった大福の生地で包み込みます。最後に、大福の形を整えて片栗粉をまぶしたら「いちご大福」の出来上がりです。
当日は、小さなお子さんや外国人の方々にもご参加いただき、皆さん楽しそうにいちご大福をつくられていました。
ゴールデンウイークの5月3日(水)に「いちご大福」、4日(木)に「桜もち」、5日(金)に「かしわもち」、6日(土)に「くずまんじゅう」、7日(日)に「ぼたもち」のおすすめ体験を開催いたします。是非ご参加ください。

2023年4月28日 2:45 PM |
カテゴリー:食文化館の出来事
今年もかけはしサポーターが、食文化館の町家に節分の飾り付けを行いました。小浜の節分は、煎り大豆と一緒に「小判」と呼ばれる小判型の焼き菓子がお供えされています。「小判」の由来は、「一生お金に困らないように」と願いを込めたと言われています。また、家の入口や門口などに榧(がや)の葉をイワシと共に刺しておくと鬼が入ってこないと伝えられています。榧(がや)の葉は先端が尖っていて、触れるととても痛いです。鬼の目をつぶすと言われ、イワシのにおいと合わせて鬼が嫌うものとして飾られています。
ご来館の際には是非ご覧ください。


2023年2月4日 8:53 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
今年も食文化館にお正月の飾り付けを行いました。
玄関に門松、町家に鏡餅を飾り付けしております。来年も皆さまのご来館をお待ちしております。
ミュージアム、キッチンスタジオ、若狭工房は来年1月6日から開館いたします。濱の湯は年末年始は休まず営業しております。



2023年1月13日 11:23 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
2022年12月27日 11:33 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
12月18日(日)は、毎年⼤⼈気の⾷の達⼈・⾼⿃⽒による「挽きたて!打ちたて!そば打ち教室」を開催しました。
今回使用した蕎麦は、11月に太良庄で採れた蕎麦です。蕎麦は「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の「三たて」がおいしい蕎麦の条件とされていますが、今回は、「採れたて」も含めた「四たて」のおいしい蕎麦を堪能していただけました。
2022年12月19日 11:28 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
12月10日(土)のおすすめ体験は、「バター餅」でした。
「バター餅」は、秋田の郷土菓子です。餅にバターを入れることで過酷な環境でも固くなりにくいのが特徴です。
次回のおすすめ体験は、12月25日(日)に「グラノーラバー」、1月15日(日)に「バター餅」、1月28日(土)に「でっちようかん」を開催します。是非ご参加ください。




2022年12月18日 8:56 AM |
カテゴリー:食文化館の出来事
« 古い記事