-
令和5年度保育園・認定こども園等の入園のご案内
保育園とは、保護者が仕事や病気などのため、日中、家庭で保育できない状態にある児童を、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。
認定こども園とは、保育園機能と幼稚園機能の両方を一体的に…
詳しく見る
-
令和4年度 放課後児童クラブ会員の募集について(長期休暇会員を含む)
令和4年4月から1年間をとおして放課後児童クラブの利用を希望される方(通年会員)と令和4年度の長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)のみ利用を希望される方(長期休暇会員)…
詳しく見る
-
児童扶養手当と障害基礎年金等の併給調整の見直しについて
「児童扶養手当法」の⼀部改正により、令和3年3月分から障害基礎年金を受給している方の「児童扶養手当」の算出方法が変わります。
〇見直しの内容(令和3年3月分(令和3年5月支払)から…
詳しく見る
-
父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立のために手当を支給し、児童の福祉の増進を図ることを目的とした制度です。
手当を受けることができる方
次の条件にあてはまる「…
詳しく見る
-
母子家庭等の医療費の助成 - ひとり親家庭医療費助成事業
母子家庭、父子家庭及び一人暮らしの寡婦の方が健康保険の適用内で診療された場合、医療費を助成します。申請頂き、養育状況や所得制限の審査を行い、認定されますと受給資格者証を交付します…
詳しく見る
-
ひとり親家庭および寡婦が、一時的な病気や技術習得のための通学、就職活動、冠婚葬祭、出張、学校等の公的行事の参加などにより、日常生活にお困りの時、育児や食事の世話などを行う家庭生活支援員を派遣します。
援助、支援の内容
食事の…
詳しく見る
-
ひとり親家庭の学習支援事業
小浜市母子寡婦福祉連合会主催で、ひとり親(母子、父子)家庭の子どもたちのための学習支援をしています。毎月平均3回、年間36回開催されます。
対象
…
ひとり親家庭の小学4年生~中学3年生…
詳しく見る
-
ひとり親家庭、寡婦の方への就業支援として、下記の就職支援講習会を実施しています。
パソコン講習(マイクロソフト オフィス Word、Excel)
介護職員初任者研修(嶺北会場・嶺南会場)
介護福祉士受験講習(嶺北会場)
…
詳しく見る
-
ひとり親家庭、寡婦の方の自立促進を目的として、個々の家庭状況、職業適性、就業経験等に応じ、適切な助言を行う就業相談の実施、習熟度等に応じ実施する就業に結びつきやすい就業支援講習、公共職業安定所等職業紹介機関と連携した就業情報の提供など一貫…
詳しく見る
-
母子父子寡婦福祉資金貸付金
母子家庭の母や、父子家庭の父などの生活の安定を図るための貸付制度です。
※詳しくは、子ども未来課内 母子・父子自立支援員までお問合せください。
詳しく見る