-
小浜市では、子育て世帯の経済的不安を軽減することや、子どもの健康福祉の増進に寄与することを目的に実施している『小浜市子ども医療費助成制度』の対象年齢を、令和4年4月1日から『18歳まで』に拡大します。
子ども医療費助成の対象となる方…
詳しく見る
-
令和3年度児童手当現況届の提出に関するご案内
現在、児童手当を受給されている方は、現況届の提出が必要です。
この現況届は、毎年6月1日における受給者の年金加入状況、前年所得、児童の養育状況等について届出をいただき、引き続き児童手当も…
詳しく見る
-
平成29年10月2日より、妊娠・出産・育児に関する記録や情報収集ができ、小浜市からのお知らせも届くスマートフォン、PC向けサービスを導入しました。小浜市が交付する従来の母子健康手帳と合わせてご活用ください。
【アプリの内容】
1.妊…
詳しく見る
-
小浜市では、待ち望んでいる嬉しい知らせを聞けることへのお手伝いが少しでもできれば・・・と、平成18年度から不妊治療にかかる経済的負担を軽減するために、不妊治療費助成事業を実施しています。(福井県不妊検査・一般不妊治療費助成事業および特定不妊…
詳しく見る
-
国民健康保険の被保険者が出産したとき40.4万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで出産した場合は42万円)が支給されます。
※出産育児一時金は妊娠85日(12週)以上であれば、死産、流産も支給対象になります。
※会…
詳しく見る
-
児童手当は、保護者(父母等)が子育てについての責任を有するという認識の下、児童を養育する保護者に手当を支給し、次代の社会を担う子どもの健やかな成長に資することを目的とする制度です。
小浜市に住民票の住所があり、0歳から中学校修…
詳しく見る
-
里帰り出産などのため指定以外の医療機関(国内に限る)で妊産婦健診、新生児聴覚検査、1か月児健診を受けられる方へ
指定医療機関(※1)以外の国内の医療機関で妊産婦健診、新生児聴覚検査(※2)、1か月児健診を受けられた方に、かかった自己負担…
詳しく見る
-
小浜市は、子育て世代への経済的支援と、子どもの保健の向上と福祉の増進に寄与することを目的に、市内在住の子どもの医療費助成を行っています。
平成30年4月から窓口無料化がスタートし、医療機関の窓口で支払いが不要となりました。
助…
詳しく見る
-
養育医療給付申請手続きについて
養育医療給付制度とは
身体の発育が未熟なままで生まれ、養育のための入院が必要であると医師が認めたお子様が、指定医療機関において入院治療する場合に、その医療費(保険適用分)を公費で負担する制度です。
…
詳しく見る
-
父母の離婚などで、父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立のために手当を支給し、児童の福祉の増進を図ることを目的とした制度です。
手当を受けることができる方
次の条件にあてはまる「…
詳しく見る