-
核家族化が進み、地域のつながりも希薄になる中、全ての妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てできるよう、妊娠期から出産・子育てまで一貫して身近で相談に応じ、様々なニーズに即した必要な支援につなぐ伴走型相談支援の充実を図るとともに、妊娠の届出や…
詳しく見る
-
児童手当は、保護者(父母等)が子育てについての責任を有するという認識の下、児童を養育する保護者に手当を支給し、次代の社会を担う子どもの健やかな成長に資することを目的とする制度です。
小浜市に住民票の住所があり、0歳から中学校修了(…
詳しく見る
-
1 特例給付の支給にかかわる所得上限額が設けられます
令和4年6月(10月支給分)から、児童を養育している方の所得が下記表の②以上の 場合、児童手当等の支給がなくなります。
…
詳しく見る
-
食費など物価高騰の影響を受け、家計の負担が重くなっている低所得の子育て世帯に対し、生活を支援する観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。 (すでにひとり親世帯分で支給を受けた方は除きます)
子育て世帯生活支援特別…
詳しく見る
-
食費など物価高騰の影響を受け、家計の負担が重くなっている、低所得のひとり親世帯に対し、生活を支援する観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)について
支給対象者
…
詳しく見る
-
平成29年10月2日より、妊娠・出産・育児に関する記録や情報収集ができ、小浜市からのお知らせも届くスマートフォン、PC向けサービスを導入しました。小浜市が交付する従来の母子健康手帳と合わせてご活用ください。
【アプリの内容】
1.妊…
詳しく見る
-
国民健康保険の被保険者が出産したとき40.8万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで出産した場合は42万円)が支給されます。
※出産育児一時金は妊娠85日(12週)以上であれば、死産、流産も支給対象になります。
※会…
詳しく見る
-
里帰り出産などのため指定以外の医療機関(国内に限る)で妊産婦健診、新生児聴覚検査、1か月児健診を受けられる方へ
指定医療機関(※1)以外の国内の医療機関で妊産婦健診、新生児聴覚検査(※2)、1か月児健診を受けられた方に、かかった自己負担…
詳しく見る
-
小浜市は、子育て世代への経済的支援と、子どもの保健の向上と福祉の増進に寄与することを目的に、市内在住の子どもの医療費助成を行っています。
助成の対象者
●小浜市に住民登録がある0~18歳まで(満18歳に到達後の最初の3月31日まで…
詳しく見る
-
養育医療給付申請手続きについて
養育医療給付制度とは
身体の発育が未熟なままで生まれ、養育のための入院が必要であると医師が認めたお子様が、指定医療機関において入院治療する場合に、その医療費(保険適用分)を公費で負担する制度です。
…
詳しく見る