文字サイズ
背景色

子育てに関するお問い合わせ

トップページへ

index.phpです

(令和6年11月分から)児童扶養手当の制度拡充について

 

児童扶養手当法の一部改正に伴い、令和6年11月分(令和7年1月支給分)以降の児童扶養手当の計算方法が変わります。

(児童扶養手当の支給要件については、こちらからご確認ください。)

 

改正点① 所得制限額(本人)の引き上げ

児童扶養手当の支給には、手当の全額を支給する「全部支給」と、一部のみを支給する「一部支給」があります。

この「全部支給」および「一部支給」の判定基準となる所得限度額について、令和6年11月分より、下表のとおり引き上げます。

 

所得制限額表(令和6年11月以降)

税法上の扶養親族の数  受給者本人 扶養義務者・配偶者等
全部支給となる
所得(※)制限額
一部支給となる
所得(※)制限額
年収額
(目安)
所得額
(※)
年収額
(目安)
所得額
(※)
年収額
(目安)
所得額
(※)
0人 1,420,000 690,000 3,343,000 2,080,000  3,725,000 2,360,000
1人 1,900,000 1,070,000 3,850,000 2,460,000  4,200,000 2,740,000
2人 2,443,000 1,450,000 4,325,000 2,840,000  4,675,000 3,120,000
3人 2,986,000 1,830,000 4,800,000 3,220,000  5,150,000 3,500,000
4人 3,529,000 2,210,000 5,275,000 3,600,000  5,625,000 3,880,000
5人 4,013,000 2,590,000 5,750,000 3,980,000  6,100,000 4,260,000

※年収ではなく、「所得」で判定を行います。

 

所得制限額表(令和6年10月分まで)

税法上の扶養親族の数  受給者本人 扶養義務者・配偶者等
全部支給となる
所得(※)制限額
一部支給となる
所得(※)制限額
年収額
(目安)
所得額
(※)
年収額
(目安)
所得額
(※)
年収額
(目安)
所得額
(※)
0人 1,220,000 490,000 3,114,000 1,920,000  3,725,000 2,360,000
1人 1,600,000 870,000 3,650,000 2,300,000  4,200,000 2,740,000
2人 2,157,000 1,250,000 4,125,000 2,680,000  4,675,000 3,120,000
3人 2,700,000 1,630,000 4,600,000 3,060,000  5,150,000 3,500,000
4人 3,243,000 2,010,000 5,075,000 3,440,000  5,625,000 3,880,000
5人 3,763,000 2,390,000 5,550,000 3,820,000  6,100,000 4,260,000

※年収ではなく、「所得」で判定を行います。

 

※ 所得の計算方法

児童扶養手当上の所得 = (年間収入額-必要経費)(注1) +養育費の8割(注2) - 8万円 - 10万円(注3) - 下記の諸控除(注4)

 

(注1)1年間(1月から12月)の収入額から必要経費(給与所得控除等)を控除した金額で、給与所得者であれば、源泉徴収票の中の「 給与所得控除後の金額 」が、自営業など、ご自身で確定申告されている方は、確定申告書の控えの中の「 所得金額の合計 」に該当します。

(注2)養育費とは、申請者である母または父および児童が、別れた児童の親から、児童の養育のために受け取る金品などをいい、その8割の金額を所得に加算します。

(注3)10万円の控除は、給与所得または公的年金所得がある場合に限ります。(事業所得のみの場合は、控除されません。)

(注4)諸控除の額

  • 障害者控除 27万円
  • 特別障害者控除 40万円
  • 勤労学生控除 27万円
  • 小規模企業共済等掛金控除 地方税法で控除された額
  • 配偶者特別控除 地方税法で控除された額
  • 医療費控除 地方税法で控除された額 

また、申請者が養育者(児童の母または父を除き、児童を養育する者)の場合で、次の控除がある場合は、その控除額も引いてください。

  • 寡婦控除 27万円
  • ひとり親控除 35万円

 

改正点② 第3子以降の加算額の引き上げ

第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。

    R6.10月分まで R6.11月分から
本体額 全部支給 45,500円 45,500円
一部支給 45,490円~10,740円 45,490円~10,740円
第2子加算額 全部支給 10,750円 10,750円
一部支給 10,740円~5,380円 10,740円~5,380円
第3子以降加算額 全部支給 6,450円

10,750円
(第2子加算額と同額)

一部支給 6,440円~3,230円

10,740円~5,380円
(第2子加算額と同額)

 

制度改正による手続きについて

すでに児童扶養手当の資格がある方(全部停止となっている方も含む)

・申請は不要です。

・児童扶養手当現況届をご提出いただいた方に対し、令和6年10月に上記制度改正後の基準による手当額を通知します。

 

所得制限額の引き上げにより、新たに受給対象となる方

申請が必要です。

期限 随時
※ただし、手当を令和6年11月分から受給する場合は、令和6年10月1日から10月31日までの間に申請が必要です。
方法 子育て応援センターすくすく(小浜市健康管理センター内)に必要書類を提出してください。
※必要書類については、手当の支給要件によって異なりますので、まずは子育て応援センターすくすく(0770-64-6013)までお問い合わせください。
手当の支払 認定後、請求月の翌月分から支給します。
1・3・5・7・9・11月に、それぞれ2か月分をお振込みします。

 

令和7年度保育園・認定こども園等の新入園児募集について

令和7年度保育園・認定こども園等の入園のご案内

 保育園とは、保護者が仕事や病気などのため、日中、家庭で保育できない状態にある児童を、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。

 認定こども園とは、保育園機能と幼稚園機能の両方を一体的に提供する施設です。教育時間のあと、保育認定を受けている児童は、保育園と同様の保育を受けることができます。

令和7年度新規入園の申込方法

 令和7年度の認定こども園(幼稚園部および保育園部)、保育園等(公立・私立)の入園申し込みの受付を下記のとおり行います。

 入園を希望される児童の保護者の方は、別添「入園の手引き」をご覧のうえ、必要書類を受付期間内に提出してください。

 申請書類は8月19日(月)から、健康管理センター子ども未来課、市内各保育園・認定こども園、子育て支援センターでお渡しします。

受付期間

 令和6年9月2日(月)~ 令和6年10月1日(火)

受付場所 

 健康管理センター子ども未来課、各施設

 ※マイナンバーカードを使用した、「マイナポータル」上での電子申請も可能です。

  詳しくは別添「入園の手引き」11・12ページをご確認ください。

留意事項

①令和7年4月から令和8年3月までの入園すべてを、この期間に受付しますので、育
 児休業が明けるなどの理由で職場復帰予定の方、市外から転入予定の方など、年度途
 中の入園を希望される方は、必ずこの期間中に申込みを行ってください。

※この期間外に申請されますと、入園が困難となる場合がありますのであらかじめご了
 承ください。 

②お子さんの入園にあたり、新しい環境に慣れるための「慣らし保育」を実施していま
 す。具体的には、3歳以上児で2週間、0~2歳児は約1か月かけて、お預かりする
 時間を少しずつ伸ばしていきます。慣らし保育中は、午前中のみで降園する期間もあ
 りますので、お子さんのお迎えの時間に関してご注意ください。

小浜市内の認可保育園・認定こども園等一覧

 ※各施設名をクリックすると、各施設の「入園のしおり」が表示されます。

公立

保育園名 所在地 定員 受入可能な年齢 受入対象
TEL

浜っ子こども園
(認定こども園)

川崎一丁目 1号認定70名
2・3号認定130名
0歳児~
5歳児
1号認定
2号認定
3号認定
52-0142
国富保育園 栗 田 60名 1歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
52-5683
遠敷保育園 遠 敷 110名 1歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
56-0432
 口名田保育園 中 井 60名 0歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
58-0212
中名田保育園 和多田 30名 1歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
59-0102
加斗保育園 飯 盛 40名 1歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
53-3049
内外海保育園 甲ヶ崎 40名 1歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
53-0554
松永保育園 上 野 45名 1歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
57-1822

宮川保育園
(小規模保育事業)

竹 長 19名 1歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
57-1723

私立

保育園名 所在地 定員 受入可能な年齢 受入対象
TEL
 聖ルカ乳児ほいくえん 南川町 80名 0歳児~
2歳児
3号認定
53-1538
チューリップ保育園 伏 原 105名 0歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
53-2125
やまなみ保育園  水取四丁目 150名 0歳児~
5歳児
2号認定
3号認定
53-2873

そらのとりこども園

(認定こども園)

和久里

1号認定15名

2・3号認定140名

0歳児~
5歳児
1号認定
2号認定
3号認定
 56-5677

聖ルカ幼稚園

(認定こども園)

千種二丁目

1号認定24名

2・3号認定76名

0歳児~
5歳児
1号認定
2号認定
3号認定
52-0995
はましんわくわくステーション(事業所内保育事業) 白 鬚 19名 0歳児~
2歳児
3号認定
52-2505

バンビーナ

(事業所内保育事業)

多 田 19名 0歳児~
2歳児
3号認定
56-2631