-
子どもが2人以上で、特に子育ての負担が大きい低年齢児(0歳~2歳児)を家庭で子育てする世帯(生活保護世帯を除く)に対して、経済的な支援を実施する「おばま家庭育児応援手当」を支給しています。
※これまで所得制限がありましたが、令和6年9月…
詳しく見る
-
小浜市の公私立保育園、認定こども園では、令和7年度の入園に向けて園見学ができます。
園見学はもちろん、入園までの流れ、また、子育てに関して聞きたいこと、相談したいことも受け付けます。
令和7年度の入園をお考えの方は、この機…
詳しく見る
-
国民健康保険の被保険者が出産したとき40.8万円(産科医療補償制度に加入する医療機関などで出産した場合は42万円)が支給されます。
※出産育児一時金は妊娠85日(12週)以上であれば、死産、流産も支給対象になります。
※会…
詳しく見る
-
小浜市は、子育て世代への経済的支援と、子どもの保健の向上と福祉の増進に寄与することを目的に、市内在住の子どもの医療費助成を行っています。
助成の対象者
●小浜市に住民登録がある0~18歳まで(満18歳に到達後の最初の3月31日まで…
詳しく見る
-
助産師や保健師が訪問して赤ちゃんの発達や生活について相談を受けます。
長期里帰りをされている方はご相談ください。
問い合わせ:健康応援課いきいき(健康管理センター) 0770-64-6129…
詳しく見る
-
養育医療給付申請手続きについて
養育医療給付制度とは
身体の発育が未熟なままで生まれ、養育のための入院が必要であると医師が認めたお子様が、指定医療機関において入院治療する場合に、その医療費(保険適用分)を公費で負担する制度です。
…
詳しく見る
-
戸籍の届出
戸籍は、個人の家族的身分関係を明確にするため、夫婦とその未婚の子とを単位として、氏名・生年月日・続柄などを記載したものです。 本籍地の市町村に置かれています。
赤ちゃんが生まれたとき、結婚するとき、死亡したとき、本籍を…
詳しく見る
-
1か月児健診
生後1か月時に受ける赤ちゃんの健康診査です。
「小浜市こども手帳」にある「乳児一般健康診査票(1か月)」を使用して、指定の医療機関で受けます。
健康診査票の裏面が問診票になっていますので、記入して受診しましょう…
詳しく見る