市では、新たな浸水想定に基づき、洪水ハザードマップを更新しました。
これは、国土交通省および福井県が作成した「洪水浸水想定区域図」および「水害リスク図(法指定河川以外の河川が氾濫した場合に浸水が想定される区域と浸水深等を表示した図面)」に基づき作成(更新)したマップとなっています。
洪水の規模は、下記の2種類を想定して作成したマップとなっています。
1.おおむね30年から100年に一度程度の確率で起こる大雨により河川が氾濫した場合【計画規模】
2.おおむね1000年に一度の確率で起こる大雨により河川が氾濫した場合【想定最大規模】
このマップは、浸水が予想される区域や浸水の深さの他、各地域の指定避難所や自主開設避難所の場所も記載しております。
また、マップ以外にも避難情報の種類や避難行動の目安、避難をするために必要な情報の入手方法、備蓄品や非常用持出品など災害への備えに関する情報等も記載しております。
住居や勤務先など生活しているところにどのような危険があるかを洪水ハザードマップで確認していただき、水害時の避難行動や防災意識を高めるために役立ててください。
また、災害時の行動を時系列で整理する「マイ・タイムライン」の様式もあわせて掲載しました。
洪水ハザードマップを活用して、各家庭で「マイ・タイムライン」を作成していただき、災害時に適正かつ冷静な行動がとれるよう、事前準備をお願いします。
関連文書ダウンロード
- 洪水ハザードマップ【情報面】(PDF形式3,586キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【小浜地区】(PDF形式13,314キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【雲浜地区】(PDF形式19,181キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【西津地区】(PDF形式8,616キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【内外海地区】(PDF形式6,293キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【国富地区】(PDF形式20,910キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【宮川地区】(PDF形式10,749キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【松永地区】(PDF形式27,649キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【今富地区】(PDF形式17,548キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【口名田地区】(PDF形式11,350キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【中名田地区】(PDF形式10,439キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【遠敷地区】(PDF形式26,691キロバイト)
- 洪水ハザードマップ【加斗地区】(PDF形式7,803キロバイト)
- 中域マップ1(想定最大規模のみ)(PDF形式16,150キロバイト)
- 中域マップ2(想定最大規模のみ)(PDF形式18,800キロバイト)
- 中域マップ3(想定最大規模のみ)(PDF形式21,990キロバイト)
- 中域マップ4(想定最大規模のみ)(PDF形式11,598キロバイト)
- 早期の立退き避難が必要な区域(想定最大規模のみ)(PDF形式15,826キロバイト)
- マイ・タイムライン(作成様式)(PDF形式392キロバイト)
ファイルリンクをクリックするか、右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」からダウンロードしてください。PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
このページに関するお問い合わせ先
生活安全課
- 電話番号0770-64-6006
- ファックス
- お問い合わせ