災害は、いつ発生するかわかりません。自分の身の回りの被害を最小限に喰い止めるためには、日ごろから災害に備えることが大切です。また、家庭は家族の生活拠点であり、防災においても重要な役割を果たす場所です。家庭でも日ごろからしっかりと災害に備えておくことで、家族の被害を軽減することにつながります。
家族で防災の話し合い
1.家族一人ひとりの役割を分担する
●日常的に個人が請け負う防災の役割と、災害が発生した際に個人が請け負う役割を決めておきましょう。
●災害時、避難に時間がかかったり、避難に介助や付き添いが必要な高齢者、障がい者、乳幼児、 妊婦などがいる場合は誰が介助者を担うのか決めましょう。
2.わが家のチェックをする
●自宅がどんな位置に建てられているかを、「ハザードマップ」で確認しましょう。
●家の中の、家具の配置や家屋の作り、外側の屋根や塀、道路などの環境などを見渡し、家の構造や危険箇所がないかを確認をしましょう。
●危険個所や不安な箇所があった場合は、補強や修理方法について話し合い、実践しましょう。
※家具の固定や配置については「地震災害について」を参照。
●電気のブレーカーやガスの元栓などの位置を家族みんなで確認しましょう。
3.その他、避難に備えて話し合うこと
●災害時に必要な情報を得るための方法を確認しておきましょう。
例)防災行政無線、インターネット、テレビ、メール配信サービス等
●自宅から安全に避難するための、避難所と避難経路を確認しましょう。
●学校や職場にいる際の避難行動や、家族との連絡の取り方、安否確認方法について話し合いましょう。
※災害時は、電話やネット回線がつながりにくく、連絡が取れない場合があります。「災害用伝言サービス等」を活用しましょう。
※家族で話し合ったことについて『マイ・タイムライン』にまとめるとわかりやすく共有することができます。(作成方法はこちら)
非常時持ち出し品と備蓄品を準備する
非常時持ち出し品とは、災害発生時に素早い避難行動をとるために、自分の生活に必要なものを最低限まとめたもの。
●非常時持ち出し品のポイント
・リュック等、両手がふさがらない鞄に入れる。
・避難に支障がないように、最低限の物を持ち、重くなりすぎないこと。
備蓄品とは、災害発生後、電気や水道、ガスなどが止まった時に備えて、救援活動が受けられるまでの間に生活に必要なものを家庭で蓄えておくもの。
●備蓄品のポイント
・最低「3日分」、大規模災害発生時には「1週間分」の備蓄を推奨。
・量や種類は多めに揃える。
・電気を使わないカセットコンロなどの調理器具や石油ストーブ、使い捨てカイロなどの暖房器具を準備。
・普段の生活で使用している物を工夫して活用しましょう!
「非常時持ち出し品や備蓄品の例」
※図は、一例です。準備するものは、自分や家族の生活に必要なものを考えて揃えましょう。
※不特定多数の人が集まる避難所では、感染症予防も重要になります。マスクや手指消毒薬等、感染対策グッズもしっかり準備しましょう!
ローリングストック(回転備蓄)
ローリングストックとは、食品や生活用品を少し多めに買い置きし、日常的に消費した分を買い足して、常に災害時に備えた状態を維持する備蓄方法です。
●期限の近いものから使い、使った分だけ新しいものを買い足すことで、期限切れを防ぐことができる。
●普段から食べ慣れているものや使い慣れたものを、非常時にも活用できる。
●期限の長い防災用の高価な食品やものを買い揃えなくて良いため、様々な種類で、好きなものを備えやすい。
燃料も買い置きを!余裕をもって安心生活
小浜市は、家庭の車の所有率が高い地域です。災害により物資の供給が滞ると、燃料も入手しにくくなり、みなさんの生活に支障をきたします。また、近隣の地域で災害が発生した場合でも、入手しにくくなることがあります。非常時に慌てないように普段から食品などと同じように、燃料も多めに買い置きをしておくと安心です。
●車のガソリンはメーターの半分以下にならないようにする等、普段からこまめな給油を心がけましょう。特に冬場は、雪や路面の凍結で車が立ち往生し、長時間車内で過ごすという事例もありますので注意が必要です。
●暖房機器に使用する灯油や、カセットコンロのガス缶もプラス1缶、余裕をもって買い置きしましょう。
災害への備えは、まずやってみることが大切です。まずは、無理をせず、手軽なことや身近なことなど、自分にできることから始めてみましょう!
このページに関するお問い合わせ先
生活安全課
- 電話番号0770-64-6006
- ファックス
- お問い合わせ