メニュー

小浜市での立地をお考えの皆様へ・・・企業立地のご案内

最終更新日:2025年2月10日

ページID:1858

小浜市の紹介

小浜市の位置と地勢

 小浜市は、福井県の南西部、若狭のほぼ中央に位置しています。北は国定公園の指定を受けた若狭湾に面し、海岸線の一部は「蘇洞門」を有するリアス海岸となっており、南は東西に走る京都北部一帯に連なる山岳で、一部は滋賀県と接しています。

小浜市の位置

アクセス

東京 約4時間30分(JR)
長野 約3時間(JR)
金沢 約2時間(JR)
名古屋 約2時間20分(車)
京都 約2時間(車)
大阪 約2時間20分(車)
神戸 約2時間20分(車)

小浜市へ立地のセールスポイント

企業立地上の強み

1.食や自然、文化などの豊富な地域資源

 日本海・若狭湾と山に囲まれた豊かな自然や、数多くの神社、仏閣、地域特有の食などの豊富な地域資源があります。

2.幸福度日本一の環境

 日本総合研究所が実施している「全47都道府県幸福度ランキング」において、6回連続ランキング1位を確保しています。

3.研究機関の集積

 小浜市には、福井県水産試験場、福井県立大学海洋生物資源学科やかつみキャンパス先端増養殖科学科、福井県立若狭高等学校など水産研究・人材育成機関が集積しています。

4.食のまちづくり・特色ある教育の推進

 市内小中学校の生涯食育や地場産給食の推進、職業観を形成するためのキャリア教育、高校と連携した商品開発など地域課題の解決に向けた探究活動に取り組んでいます。

5.水産加工、若狭塗箸、植物工場など食関連産業の集積

 水産加工、若狭塗箸関連産業に加え、近年では植物工場の誘致など食関連産業が集積。若狭塗箸は日本一を誇るトップブランドの地位を築いています。

6.低廉な電気供給・支援制度

 誘致企業に対して最大8年間、おおむね半額の電気料金の助成支援が受けられる制度があります。

電気料金比較

企業誘致方針

 小浜市では令和6年11月に企業誘致戦略を策定しました。これまでの誘致実績や立地条件から「小浜市企業誘致重点エリア」を設定し、エリアの特性に応じた企業や創業の集積を進めます。

企業誘致重点誘致エリア

小浜の資源活用エリア(市北部沿い周辺)

 水産研究機関が集結している水産学術産業拠点「かつみ水産ベース」や、宿泊施設が集積していることから、陸上養殖や水産研究施設と連携した誘致、オーベルジュや宿泊施設などの誘致を進めます。

小浜の賑わい創出エリア(市街地周辺)

 歴史・文化、食等の地域資源が存在し、創業が進んでいることからサテライトオフィスや宿泊施設の誘致、若者や女性が集う飲食店や土産物店など、賑わいの創出につながる創業支援や誘致を進めます。

小浜の食関連産業誘致エリア(市西部IC付近・海沿い周辺)

 植物工場や化学工業などの進出があり、小浜西インターチェンジが近くにあることの有利性や海沿い付近であることなどの特性を生かし、食関連産業や物流関連産業、陸上養殖業などの誘致を進めます。

小浜の先端産業誘致エリア(市中部・東部IC付近・内陸地)

 製造業やデータセンター、植物工場など様々な業種の進出が進み、竜前企業団地や今後整備予定の県営産業団地など大規模な企業用地が確保されることから、市の基盤産業や成長産業、研究機関などの誘致を進めます。

 小浜市企業誘致戦略について

産業用地の紹介

竜前企業団地

竜前企業団地写真 竜前企業団地区画図

所在地 福井県小浜市宮の前
所有者 小浜市
面積 総面積 5.3ha
分譲可能面積 約0.4ha(1区画)
分譲価格 14,400円/平方メートル
アクセス JR  東小浜駅まで 1.5キロメートル
国道 27号線まで  1 キロメートル
高速 小浜ICまで    3キロメートル
港湾 敦賀港まで  42キロメートル
   舞鶴港まで  40キロメートル

新・県営産業団地

新・県営産業団地位置図

所在地 福井県小浜市平野
整備主体 福井県
開発面積 約30ha(予定)
分譲開始時期 令和10年度(予定)
アクセス JR 新平野駅まで  0.1キロメートル
国道 27号線まで  0.5キロメートル
高速 小浜ICまで     5キロメートル
空港 小松空港まで 144キロメートル
港湾 敦賀港まで   40キロメートル
         舞鶴港まで   47キロメートル

その他市内企業用地

貸出用地

番号 団地名または地域名 全体面積(ha) 立地企業数 未利用面積(ha)
1 多田企業用地(1) 0.9 1社
2 多田企業用地(2) 2.9 2社 1.4
3 遠敷企業用地 4.5 1社

企業用地として紹介している遊休地等(民間所有)

番号 地域名 面積(平方メートル) 敷地の現状
4 甲ヶ崎 11,886 更地(造成地)
5 羽賀 2,530 更地(造成地)
6 飯盛 5,174 更地(造成地)
7 深野 2,642 更地(造成地)
8 堅海・泊 12,370 更地(未造成地)
9 加斗 約116,000 農地(未造成地)

企業誘致支援制度

小浜市では設備投資や人材確保に向けた各種支援制度を用意しています。

小浜市企業振興助成金

工場等を新増設し、新規雇用者や敷地面積等の要件を満たした場合用地の取得・造成、工場の建設、償却資産の取得等に対し助成します。(最大3億円)

 小浜市企業振興助成金について

サテライトオフィス誘致補助金

県外の事業者が市内に新たにサテライトオフィスを開設した場合にかかる経費の一部を支援します。(最大1千5百万円)

 サテライトオフィス進出支援について

小浜市ふるさと就職奨励金

新規学卒者や35歳未満の方でIターン・Uターン等により新規で市内の建設業・製造業・運輸業等に就職し、1年以上勤められた方に対し6万円を助成します。

小浜市U・Iターン移住就職等支援事業

本市への若者および子育て世帯の移住定住を促進するとともに 、中小企業の人手不足を解消するため、福井県外から小浜市へ移住し、要件を満たす方に移住支援金を支給します。

 小浜市U・Iターン移住就職等支援事業(全国型)について

 小浜市U・Iターン移住就職等支援事業(東京圏型)について

小浜市地域定着奨学生支援事業

市内に就業し、定住する方の奨学金について、その返還額の一部を支援します。

 小浜市地域定着奨学生支援事業について

固定資産税の減免

地域未来投資促進法に基づく支援

事前に県の承認と国の確認を得た事業計画に基づく工場等の新増設に対し、固定資産税の3年間免除が受けられます。
 

原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法に基づく支援

製造業、道路貨物運送業、こん包業、卸売業に該当する工場等の新増設に対し、新規雇用者等の要件を満たした場合、固定資産税を1年目は10/10、2年目は3/4、3年目は1/2の免除が受けられます。

 事業所新増設の税制優遇措置について

原子力発電施設等周辺地域企業立地支援給付金

製造業および自治体の支援(補助金等)を受けて工場等を新増設し、新規雇用者の要件等を満たした場合、電気料金の約半分の助成が最大8年間受けられます。

 電源地域の企業優遇制度のご案内

 原子力発電施設等周辺地域企業立地支援事業(通称:F補助金)※電源地域振興センター(新しいウィンドウを表示します)

福井県企業誘致補助金

県外企業(操業開始から10年以内)が工場等を新増設し、新規雇用者等の要件を満たした場合、用地の取得・造成、工場の建設、償却資産の取得等に対し助成します。(最大30億円)

 福井県企業誘致補助金(新しいウィンドウを表示します)

植物工場誘致補助金

新たに完全人工型植物工場を立地する場合等で、新規雇用者等の要件を満たした場合、用地の取得・造成、工場の建設、償却資産の取得等に対し助成します。(最大30億円)

 植物工場誘致補助金(新しいウィンドウを表示します)

今後の可能性ー広域ネットワークの整備

 2024年3月に敦賀まで開業した北陸新幹線の敦賀以西ルートは「小浜・京都ルート」となることが2016年12月に決定しています(小浜市に新駅設置予定)。
全線開業により、大きな時間短縮効果が期待でき、小浜から京都まで約19分、新大阪までが約38分で繋がり、他都市との移動時間が大幅に短縮します。
 舞鶴若狭自動車道は2014年7月に小浜インターチェンジ(IC)から敦賀ジャンクション(JCT)までが全線開通し、名神高速道路、中国自動車道、北陸自動車道と一体となった高速交通体系が形成されましたが、今後整備が進められる4車線化により、さらなる安全性向上や経済・観光の活性化のほか、災害時の避難道路や支援物資の緊急輸送の役割の強化が期待されます。

市周辺の交通ネットワーク
小浜市で企業立地をお考えの方は、ご遠慮なく商工振興課へご相談ください。

関連文書ダウンロード


Adobe Acrobat Reader

ファイルリンクをクリックするか、右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」からダウンロードしてください。PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。

このページに関するお問い合わせ先

商工振興課

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。