文字サイズ
背景色

子育てに関するお問い合わせ

トップページへ

index.phpです

子育て支援センター 9月の企画活動

◎ベビーマッサージ

【日時】9月3日(水)10:00~11:00

【会場】子育て支援センター

【講師】助産師 夜久 由香里氏

【対象】生後2か月~7か月 10組

【申込】8月25日(月)~

【参加費】100円

【持ち物】バスタオル

【その他】予防接種後1日以上経っていること

 

◎みんなといっしょにわっはっは

【日時】9月10日(水)10:00~11:00

【会場】子育て支援センター

【内容】みんなで楽しくお話を聞いたり、歌を歌ったりしましょう

【講師】わっはっはワールド

【対象】1歳~ 15組

【申込】9月1日(月)~

【参加費】100円

 

◎誕生会

【日時】9月24日(水)10:00~11:00

【会場】子育て支援センター

【対象】9月生まれのお友達

【申込】9月16日(火)~

【参加費】100円

令和8年度放課後児童クラブ会員を募集します

 

令和8年度 放課後児童クラブ会員の募集について(長期休暇会員を含む)

 令和8年4月から1年間をとおして放課後児童クラブの利用を希望される方(通年会員)と令和8年度の長期休暇(春休み・夏休み・冬休み)のみ利用を希望される方(長期休暇会員)の申し込みを次のとおり行います。

※今年度より申込期間や、提出書類に変更があります

 

放課後児童クラブ(学童保育)とは

 保護者が就労や病気などで昼間家庭にいない小学生の子ども達をあずかり、遊びや生活の場を提供する学校とご家庭の中間に位置する場所です。

(ここでは、子どもたちにとって「学校」とは、社会で生きる力を付けるために、テストや行事などの試練を乗り越える場所。「ご家庭」とは、安心して笑顔になれる暖かい環境で、思いやりを学ぶ場所と定義しています。)

 子ども達の健全な育成を図るため、次のような活動を行っています。

  1. 児童の健康管理・安全確保・情緒の安定
  2. 遊びの活動への意欲と態度の形成
  3. 遊びを通しての自主性・社会性・創造性の向上
  4. 児童の遊びの活動状況の把握と家庭への連絡

※宿題の時間は取っていますが塾やスポーツクラブのような指導はありません。

 

対象児童

 令和8年4月以降に小浜市内の各小学校に在学する1年生~6年生の児童

 ※現在、利用中の児童についても再度継続の申込みが必要となります。

 

利用期間

 令和8年4月1日~令和9年3月31日

 ※日曜日、5月3日~5日、お盆(8月13日~15日)、年末年始(12月29日~1月3日)は休業日になります。

 ※土曜日、祝日を利用する場合、加入後、別途申請が必要です。

 

利用資格

 保護者等が就労や病気などの理由により、放課後に帰宅しても家庭において保育を受けることができない児童

 

申し込み

 児童クラブの利用を希望される方は、下記の必要書類を申込受付期間内に提出してください。

新規利用の場合※令和7年度中に利用が無かった場合は新規に申請が必要となります

  ①加入申請書(通年 または 長期休暇)

  ②保護者の就労等証明書類

    (1)就労している場合・・・『就労証明書』

    (2)自営業の方・・・・・・『放課後児童クラブ入会申告書』

           ※確定申告書等の写しが必要になります。

    (3)その他(病気、障害、介護など)・・『放課後児童クラブ入会申告書』

           ※医師の診断書、障害手帳等が必要になります。

  ③児童調査票

  ④緊急時連絡表

 

継続利用の場合※令和7年中に利用があった場合、継続申請となります

  ①小浜市放課後児童クラブ継続申請書(令和8年度継続通所用)

  ②保護者の就労等証明書類

 

 申請書等は、健康管理センター、各児童クラブに備えています。

 また、ページ下部の関連文書ダウンロードリストからダウンロードすることができます。

 

申込受付期間・場所

 

会員形態 申込期間 提出場所 決定通知送付時期
通年会員

 

令和7年9月1日~

   令和7年9月30日

※令和8年度中の利用申請すべてを、この期間に受付します。

※この期間外にも申請は受付ていますが、期間中に申請いただいた方が優先となります。

 

 

健康管理センター

または

各児童クラブ

令和8年2月頃

(予定)

春休み会員

令和8年2月下旬頃(予定)

夏休み会員

令和8年7月上旬頃(予定)

冬休み会員

令和8年12月頃(予定)

 

 ※小学校では受付できませんのでご注意ください。

 

開設場所

クラブ名

実施場所 開設時間
小浜児童クラブ 小浜白鬚はましんわくわくステーション2階

●通常日

 放課後~18時

 

●長期休暇、振替休日

 朝8時~18時

 

※朝7時30分~8時、夕方18時~18時30分までの時間外利用をされる方は、事前の申し出が必要になります。

雲浜児童クラブ 雲浜小学校
小浜美郷児童クラブ 小浜美郷小学校敷地内専用施設
西津児童クラブ 西津小学校
内外海児童クラブ 内外海小学校2階
今富児童クラブ

旧今富公民館

旧子育て支援センター

口名田児童クラブ 口名田小学校
加斗児童クラブ 加斗児童館和室

 

※小浜児童クラブ、雲浜児童クラブ、小浜美郷児童クラブはNPO法人わくわくくらぶ 

 に委託しています。

 

保育料

●通年   8,000円/月
  5,500円/月(ひとり親)
●長期休暇   5,000円/春休み
  3,400円/春休み(ひとり親)
 16,000円/夏休み
 11,000円/夏休み(ひとり親)
  3,000円/冬休み
  2,000円/冬休み(ひとり親)

 

選考方法

 書類を審査したのち、加入決定通知書を自宅に郵送します。児童クラブの定員を超えている場合には、低学年および健全育成上配慮を要する児童を優先とし、保護者等の勤務時間、家庭状況等を考慮して利用者を決定します。

 ※申請をすれば必ず利用できるものではありませんのでご了承ください。

 

 

【問い合わせ先】

 小浜市生活福祉部子育て応援課

  小浜市健康管理センター内(子育て応援センターすくすく)

 TEL:0770‐64‐6013

父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました

令和6年5月17日、父母が離婚した後のこどもの利益を確保するため、民法等の一部を改正する法律が成立しました。

この法律では、こどもの養育に関する父母の責務を明確化されるとともに、親権・監護、養育費、親子交流等に関する規定を見直すもので、令和8年5月までに施行されます。

 

【改正内容】

・父母が親権や婚姻関係の有無に関わらずこどもを養育する責務を負うことを明確化されました

・離婚後の父母双方を親権者として定めることができるようになりました

・養育費の支払い確保に向けた見直しがされました

・安全・安心な親子交流の実現に向けた見直しがされました

・養子縁組や財産分与などに関するルールの見直しがされました

 

 

◆詳しくは法務省ホームページをご覧ください

法務省ホームページ:民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)について

子育て支援センター 8月の企画活動

◎誕生会

【日時】8月27日(水)10:00~11:00

【会場】子育て支援センター

【対象】8月生まれのお友達

【申込】8月18日(月)~

【参加費】100円

妊婦のための支援給付(妊婦等包括相談支援事業)

妊婦さんおよび子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう身体的・精神的ケア、経済的支援を行います。

伴走型相談支援

妊娠から出産・子育てまで、すべての妊婦と子育て家庭の相談に応じます。

妊娠届出時 

母子手帳の交付、アンケート、保健師による面談および相談を行います。

妊娠8か月ごろ

ご自宅にアンケートのご案内を郵送します。オンラインでアンケートにご回答いただき、希望者には保健師による面談等を行います。

出産後

保健師もしくは助産師が赤ちゃん訪問に伺い、発育状況の確認や育児に関する相談を行い、安心して子育てができるよう支援を行います。

育児期

家庭訪問や電話・来所相談等の継続的な支援と情報発信を行います。

 

妊婦のための支援給付金(経済的支援)

妊娠届時の面談後に妊婦1人あたり5万円(支援給付1回目)、産後赤ちゃん訪問後を目安にお子さん1人あたり5万円(支援給付2回目)を給付します。

対象者

・令和7年4月1日以降に妊娠届、出産されたすべての妊婦(申請時点で小浜市に住民票があること)

※令和7年3月31日までに妊娠届、出産された方は、出産・子育て応援ギフトとして支給

申請方法

・支援給付1回目…妊娠届時に申請方法をご案内します

・支援給付2回目…赤ちゃん訪問時に申請方法をご案内します

※支援給付2回目については出産予定日の8週間前の日から申請できます。赤ちゃん訪問までにご希望の方は健康応援課にお問い合わせください。

 

流産・死産等お子様をなくされた方へ

流産・死産・人工妊娠中絶をされた方(異所性妊娠等を除く)も給付金を受け取れます。ご相談ください。

給付については、妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子手帳が必要です。妊娠届出の前に流産された方は、胎児心拍を確認した診断書等が必要です。

詳しくは健康応援課にお問い合わせください。

 

※福井県では、流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族が、悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、適切な支援につながることができるよう、相談窓口の周知や、様々な情報を発信しています。詳しくはこちら

 

お問合せ

小浜市生活福祉部健康応援課いきいき(健康管理センター内)

TEL 0770-64-6129

FAX 0770-53-3480