index.phpです
子育て支援センター 9月の企画活動
◎ベビーマッサージ
【日時】9月3日(水)10:00~11:00
【会場】子育て支援センター
【講師】助産師 夜久 由香里氏
【対象】生後2か月~7か月 10組
【申込】8月25日(月)~
【参加費】100円
【持ち物】バスタオル
【その他】予防接種後1日以上経っていること
◎みんなといっしょにわっはっは
【日時】9月10日(水)10:00~11:00
【会場】子育て支援センター
【内容】みんなで楽しくお話を聞いたり、歌を歌ったりしましょう
【講師】わっはっはワールド
【対象】1歳~ 15組
【申込】9月1日(月)~
【参加費】100円
◎誕生会
【日時】9月24日(水)10:00~11:00
【会場】子育て支援センター
【対象】9月生まれのお友達
【申込】9月16日(火)~
【参加費】100円
父母の離婚後の子の養育に関するルールが改正されました
令和6年5月17日、父母が離婚した後のこどもの利益を確保するため、民法等の一部を改正する法律が成立しました。
この法律では、こどもの養育に関する父母の責務を明確化されるとともに、親権・監護、養育費、親子交流等に関する規定を見直すもので、令和8年5月までに施行されます。
【改正内容】
・父母が親権や婚姻関係の有無に関わらずこどもを養育する責務を負うことを明確化されました
・離婚後の父母双方を親権者として定めることができるようになりました
・養育費の支払い確保に向けた見直しがされました
・安全・安心な親子交流の実現に向けた見直しがされました
・養子縁組や財産分与などに関するルールの見直しがされました
◆詳しくは法務省ホームページをご覧ください
法務省ホームページ:民法等の一部を改正する法律(父母の離婚後等の子の養育に関する見直し)について
子育て支援センター 8月の企画活動
◎誕生会
【日時】8月27日(水)10:00~11:00
【会場】子育て支援センター
【対象】8月生まれのお友達
【申込】8月18日(月)~
【参加費】100円
妊婦のための支援給付(妊婦等包括相談支援事業)
妊婦さんおよび子育て家庭が安心して出産・子育てできるよう身体的・精神的ケア、経済的支援を行います。
伴走型相談支援
妊娠から出産・子育てまで、すべての妊婦と子育て家庭の相談に応じます。
妊娠届出時
母子手帳の交付、アンケート、保健師による面談および相談を行います。
妊娠8か月ごろ
ご自宅にアンケートのご案内を郵送します。オンラインでアンケートにご回答いただき、希望者には保健師による面談等を行います。
出産後
保健師もしくは助産師が赤ちゃん訪問に伺い、発育状況の確認や育児に関する相談を行い、安心して子育てができるよう支援を行います。
育児期
家庭訪問や電話・来所相談等の継続的な支援と情報発信を行います。
妊婦のための支援給付金(経済的支援)
妊娠届時の面談後に妊婦1人あたり5万円(支援給付1回目)、産後赤ちゃん訪問後を目安にお子さん1人あたり5万円(支援給付2回目)を給付します。
対象者
・令和7年4月1日以降に妊娠届、出産されたすべての妊婦(申請時点で小浜市に住民票があること)
※令和7年3月31日までに妊娠届、出産された方は、出産・子育て応援ギフトとして支給
申請方法
・支援給付1回目…妊娠届時に申請方法をご案内します
・支援給付2回目…赤ちゃん訪問時に申請方法をご案内します
※支援給付2回目については出産予定日の8週間前の日から申請できます。赤ちゃん訪問までにご希望の方は健康応援課にお問い合わせください。
流産・死産等お子様をなくされた方へ
流産・死産・人工妊娠中絶をされた方(異所性妊娠等を除く)も給付金を受け取れます。ご相談ください。
給付については、妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子手帳が必要です。妊娠届出の前に流産された方は、胎児心拍を確認した診断書等が必要です。
詳しくは健康応援課にお問い合わせください。
※福井県では、流産・死産等でお子さまを亡くされたご家族が、悲嘆(グリーフ)を抱えて孤立することなく、適切な支援につながることができるよう、相談窓口の周知や、様々な情報を発信しています。詳しくはこちら
お問合せ
小浜市生活福祉部健康応援課いきいき(健康管理センター内)
TEL 0770-64-6129
FAX 0770-53-3480
令和8年度保育園・認定こども園等の新入園児募集について
令和8年度保育園・認定こども園等の入園のご案内
保育園とは、保護者が仕事や病気などのため、日中、家庭で保育できない状態にある児童を、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。
認定こども園とは、保育園機能と幼稚園機能の両方を一体的に提供する施設です。教育時間のあと、保育認定を受けている児童は、保育園と同様の保育を受けることができます。
令和8年度新規入園の申込方法
令和8年度の認定こども園(幼稚園部および保育園部)、保育園等(公立・私立)の入園申し込みの受付を下記のとおり行います。
入園を希望される児童の保護者の方は、別添「入園の手引き」をご覧のうえ、必要書類を受付期間内に提出してください。
申請書類は8月19日(火)から、小浜市健康管理センター子育て応援課、市内各保育園・認定こども園、子育て支援センターでお渡しします。
受付期間
令和7年9月1日(月)~ 令和7年9月30日(火)
受付場所
小浜市健康管理センター子育て応援課、各施設
※マイナンバーカードを使用した、「マイナポータル」上での電子申請も可能です。
詳しくは別添「入園の手引き」11・12ページをご確認ください。
留意事項
①令和8年4月から令和9年3月までの入園すべてを、この期間に受付しますので、育
児休業が明けるなどの理由で職場復帰予定の方、市外から転入予定の方など、年度途
中の入園を希望される方は、必ずこの期間中に申込みを行ってください。
※この期間外に申請されますと、入園が困難となる場合がありますのであらかじめご了
承ください。
②お子さんの入園にあたり、新しい環境に慣れるための「慣らし保育」を実施していま
す。具体的には、3歳以上児で2週間、0~2歳児は約1か月かけて、お預かりする
時間を少しずつ伸ばしていきます。慣らし保育中は、午前中のみで降園する期間もあ
りますので、お子さんのお迎えの時間に関してご注意ください。
小浜市内の認可保育園・認定こども園等一覧
※各施設名をクリックすると、各施設の「入園のしおり」が表示されます。
公立
保育園名 |
所在地 |
定員 |
受入可能な年齢 |
受入対象 |
TEL |
浜っ子こども園
(認定こども園)
|
川崎一丁目 |
1号認定70名
2・3号認定130名 |
0歳児~
5歳児 |
1号認定
2号認定
3号認定 |
52-0142 |
国富保育園 |
栗 田 |
60名 |
1歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
52-5683 |
遠敷保育園 |
遠 敷 |
110名 |
1歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
56-0432 |
口名田保育園 |
中 井 |
60名 |
0歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
58-0212 |
中名田保育園 |
和多田 |
30名 |
1歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
59-0102 |
加斗保育園 |
飯 盛 |
40名 |
1歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
53-3049 |
内外海保育園 |
甲ヶ崎 |
40名 |
1歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
53-0554 |
松永保育園 |
上 野 |
45名 |
1歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
57-1822 |
宮川保育園
(小規模保育事業)
|
竹 長 |
19名 |
1歳児~
5歳児 |
2号認定
3号認定 |
57-1723 |
私立