「病児保育」・「病後児保育」とは?
お子さんが病気やケガのとき、家で看てあげたいけれど仕事は休めないし…と困ったことはありませんか?
病児保育・病後児保育とは、保護者が仕事を休めない時などに、保護者に代わって病気のお子さんを一時的にお預かりするサービスです。専任の保育士、看護師がお世話にあたります。
病児 | 病気の回復期に至っていないため、集団保育が困難な児童 |
病後児 | 病気の回復期にあって、集団保育が困難な児童 |
利用対象
小浜市にお住まいの小学校3年生以下のお子さん
(在宅のお子さんも含みます)
対象となる病気
- 発熱、下痢など日常にかかる病気
- 喘息など慢性の病気
- 骨折その他の外傷
- 水痘、おたふく風邪、風疹、新型コロナウイルス感染症などの病気につきましては、お受入れをしていない施設もございます。その他の病気につきましても、病状等によってはお受入れできないこともありますので、各施設にお問い合わせください。
※これらの病気中で、小学校や保育園に登校・通園できないときにご利用ください
実施施設案内
施設名 | 所在地 | 定員 | 開設時間 | |
病児 | 病後児 | |||
とまと | 小浜市後瀬町5-2 ※小浜病院に隣接 |
─ | 2人 | 8:30~18:00 |
バンビーナサポート | 小浜市多田2-2-2 ※中山クリニックに隣接 |
2人 | 2人 | 8:30~18:00 |
サン・スマイル | 高浜町宮崎87-14-47 ※高浜病院に隣接 |
3人 | 8:00~18:00 | |
なごみ | おおい町本郷92-51-1 ※なごみ診療所に隣接 |
4人 | 8:30~17:30 |
(土・日、祝祭日、12月29日から翌年1月3日まではお休みです。)
※高浜町の病児・病後児保育事業のWebページはこちら
病児・病後児保育|高浜町 子育て・教育サポート (kurumu-takahama.com)
※おおい町の病児・病後児保育事業のWebページはこちら
病児デイケア事業について(病児・病後児保育) | おおい町公式ホームページ (town.ohi.fukui.jp)
利用料
1日:1,000円 半日:500円
※ただし、以下に該当する方は無料となります。
・生活保護世帯
・ひとり親世帯(ひとり親等医療費助成または児童扶養手当受給者)
・第2子以降
・多胎児
利用の流れ
1.事前登録
・病児・病後児保育を利用するにあたっては、年度毎に事前登録が必要です。
・「病児・病後児保育利用登録申込書」を記入のうえ、小浜市健康管理センター内
子育て応援センターすくすく、または実施施設にご提出ください。
※マイナンバーカードを使用した「マイナポータル」上での電子申請もできます。
詳しくは、本ページ下部「関連文書ダウンロード」の「電子申請方法」を参照くだ
さい。
2.登録証の交付
・小浜市から「病児・病後児保育利用登録証」を送付します。
※利用登録証は、利用当日に利用施設に提示してください。
3.当日利用時に必要な書類の記入
・以下の書類を記入します。
①「病児・病後児保育利用票」
②「病児・病後児保育診療情報提供書」の太枠内(保護者記入欄)
※小浜市外の施設を利用する際は、施設が所在する町が定める様式を使用してくだ
さい。 (例)なごみ(おおい町)を利用する場合 … おおい町の様式を使用
4.病院受診
・②「病児・病後児保育診療情報提供書」(保護者にて太枠内記入済のもの)
をご持参のうえ、かかりつけ医を受診し、病児・病後児保育が利用可能かどう
か、医師による判断を受けてください。
※病状によっては、利用できないこともあります。
・その際、②「病児・病後児保育診療情報提供書」を医師に記入してもらってくださ
い。
5.予約
・各施設に予約可能かどうか、電話予約を行います。
予約可能時間 | 電話番号 | 留意事項 | |
とまと |
前日8:00~17:00 当日8:00~ |
0770-52-0440 | |
バンビーナサポート |
当日7:30~ |
0770-56-2631 携帯:090-6535-2097 |
|
サン・スマイル | 前日8:00~17:00 | 0770-64-5534 | 当日予約不可 |
なごみ |
8:00~17:00
|
0770-77-2753 |
※小浜市外の施設を利用する際や、感染症等の流行期に利用する際は、一定の利用制限
がある場合がありますので、あらかじめご了承ください。
6.利用
・施設を利用する際は、「利用登録証」、「利用票」、「診療情報提供書」と以下の
持ち物を持参ください。
【必要な持ち物】
着替え用衣類、オムツ、おしりふき、コップ、バスタオル、手拭きタオル、
食事用エプロン、ポリ袋、飲み物、おやつ など