令和7年8月から、ひとり親家庭およびふたり親の非課税世帯の対象児童の
「受験料・模擬試験受験料」にかかる費用の一部を助成します。
(1)大学受験等を控える方
対象者
申請日の時点で県内に住所を有する
ひとり親家庭(※)およびふたり親の住民税非課税世帯の20歳未満のこども
→申請日の時点で高校3年生~20歳の誕生日の前日まで
※ひとり親家庭・・・児童扶養手当の受給世帯または母子家庭等医療費助成の
受給世帯(4月と11月で所得状況を確認いたします)
対象者の例 1)4-10月は児童扶養手当の受給対象でその間に受験料を支払った。その後11月の 所得切り替えで受給対象から外れた場合 →申請日が10月までなら受験料助成対象 申請日が11月以降なら受験料助成対象外 (受験料の支払日が受給期間中であっても、申請日が受給期間対象外の場合、 助成の対象外となります)
2)4-10月は児童扶養手当の受給対象外であったがその間に受験料を支払った。そ の後11月の所得切り替えで受給対象となった場合 →申請日が10月までなら受験料助成対象外 申請日が11月以降なら受験料助成対象 (受験料の支払日が受給期間対象外であっても、申請日が受給期間中の場合、 助成の対象となります)
3)母子家庭等医療費助成受給者で19歳の時に受験料の支払いがあった場合 →申請日が20歳の誕生日の前日までなら受験料助成対象 申請日が20歳の誕生日以降になると受験料助成対象外 (母子家庭等医療費助成は20歳の誕生日月末までが対象ですが、 受験料の助成は誕生日の前日までに申請があったかどうかで判断します) |
※申請前に必ず事前に連絡してください (0770-64-6013)
対象経費
大学、短期大学、専修学校(専門課程)および高等専門学校(4年次)(以下「大学等」という。)を受験する際の受験料・模擬試験受験料
※入学金・願書・受験料の振込手数料・移動費等は対象外
補助額
①大学等を受験する際の受験料
こども1人あたり上限53,000円
②大学等を受験する年度に受ける模擬試験の受験料
こども1人あたり上限8,000円
※①・②を組み合わせて利用できます
申請方法
必要書類を準備し、子育て応援センターすくすく(健康管理センター内)窓口へ
申請してください。
【必要書類】
①申請書兼請求書
②振込口座の通帳もしくはキャッシュカード
③領収書
(受験料、模擬試験受験料、共通テスト受験料など支払った内容が確認できるもの)
④申請内容確認書(学校、塾の証明書)
※④については、③が銀行の引き落としの写しだけなど、③だけでは受験に要した
経費かどうか確認できない場合に必要です。
※利用にあたり、申請日の時点でひとり親家庭およびふたり親の住民税非課税世帯
かつ対象年齢のこどもであるか、確認させていただきます。
※申請が遅れた場合、さかのぼっての手続きはできません。
※利用を考えている方は申請前に必ず事前に連絡してください (0770-64-6013)
(2)ひとり親家庭の高校受験を控える方
対象者
申請日の時点で県内に住所を有するひとり親家庭(※)中学3年生で
小浜市が開催する「ひとり親家庭児童の学習支援事業」に登録している児童
※ひとり親家庭・・・児童扶養手当の受給世帯または母子家庭等医療費助成の
受給世帯(4月と11月で所得状況を確認いたします)
対象者の例 1)4-10月は児童扶養手当の受給対象でその間に受験料を支払った。その後11月の 所得切り替えで受給対象から外れた場合 →申請日が10月までなら受験料助成対象 申請日が11月以降なら受験料助成対象外 (受験料の支払日が受給期間中であっても、申請日が受給期間対象外の場合、 助成の対象外となります)
2)4-10月は児童扶養手当の受給対象外であったがその間に受験料を支払った。そ の後11月の所得切り替えで受給対象となった場合 →申請日が10月までなら受験料助成対象外 申請日が11月以降なら受験料助成対象 (受験料の支払日が受給期間対象外であっても、申請日が受給期間中の場合、 助成の対象となります) |
※申請前に必ず事前に連絡してください (0770-64-6013)
対象経費
中学3年生が進学のための受験に向けた模擬試験を受ける際の受験料
補助額
こども1人あたり上限6,000円
申請方法
必要書類を準備し、子育て応援センターすくすく(健康管理センター内)窓口へ
申請してください。
【必要書類】
①申請書兼請求書
②振込口座の通帳もしくはキャッシュカード
③領収書(模擬試験受験料を支払った内容が確認できるもの)
④申請内容確認書(学校、塾の証明書)
※④については、③が銀行の引き落としの写しだけなど、③だけでは受験に要した
経費かどうか確認できない場合に必要です。
※利用にあたり、申請日の時点で児童扶養手当などの受給状況を調べ、
助成の対象であるか確認させていただきます。
※【必須】小浜市が開催している「ひとり親家庭児童の学習支援事業」への登録
(これを機に登録、利用していただければと思います)
学習支援事業
※申請が遅れた場合、さかのぼっての手続きはできません。
※利用を考えている方は申請前に必ず事前に連絡してください (0770-64-6013)
(3)非課税世帯の高校受験を控える方
対象者
申請日の時点で県内に住所を有するふたり親の住民税非課税世帯の中学3年生
対象者の例 1)4月-10月は非課税世帯であり、模試受験料を支払った。11月から所得が上がり、課税世帯となった場合。 →申請日が10月までなら受験料助成対象 申請日が11月以降なら受験料助成対象外 (受験料の支払日が非課税世帯で助成対象あっても、申請日に課税世帯となって 助成対象外となっている場合は助成の対象外となります)
2)4-10月は課税世帯であり、模試受験料を支払った。11月に所得のある世帯構成員が引っ越したため、非課税世帯となった場合。 →申請日が10月までなら受験料助成対象外 申請日が11月以降なら受験料助成対象 (受験料支払日が課税世帯で助成対象外であっても、申請日が非課税世帯で助成 対象となった場合は助成の対象となります) |
※申請前に必ず事前に連絡してください (0770-64-6013)
対象経費
中学3年生が進学のための受験に向けた模擬試験を受ける際の受験料
補助額
こども1人あたり上限6,000円
申請方法
必要書類を準備し、子育て応援センターすくすく(健康管理センター内)窓口へ
申請してください。
【必要書類】
①申請書兼請求書
②振込口座の通帳もしくはキャッシュカード
③領収書(模擬試験受験料を支払った内容が確認できるもの)
④申請内容確認書(学校、塾の証明書)
※④については、③が銀行の引き落としの写しだけなど、③だけでは受験に要した
経費かどうか確認できない場合に必要です。
※利用にあたり、申請日の時点で世帯情報を調べさせていただき
助成の対象であるか、確認させていただきます。
※申請が遅れた場合、さかのぼっての手続きはできません。
※利用を考えている方は申請前に必ず事前に連絡してください (0770-64-6013)
<お問い合わせ> 子育て応援センターすくすく(小浜市健康管理センター内) TEL:0770-64-6013 FAX:0770-53-3480 |