小浜市の西に位置する加斗地区は九つの里からなる地域です。
東勢、西勢、荒木、黒駒、法海、下加斗、上加斗、岡津、鯉川の地区があります。
加斗地区紹介
地域
蒼島(あおしま)
蒼島は小浜市加斗の海岸から約1kmの距離にある面積約2haの島です。 地形的には、南北に走る尾根から海…
飯盛寺(はんじょうじ)
本堂は国指定の文化財(室町時代中期)高野山真言宗。 飯盛山中腹の景勝地に建つ飯盛寺は、縁起による…
妙見山(みょうけんさん)
天正8年(1580年)12月 当時の住職が夢で海中から一筋の光がこの山の中腹の老松へ当たっているのを見ら…
岡津製塩遺跡(おこづせいえんいせき)
本遺跡は昭和53年と昭和54年に発掘調査を実施しました。若狭地方には土器製塩遺跡が50ヶ所確認されてい…
歴史
加斗の歴史
上古の時代は若狭の国に包括され所在の部落は、血族的団体を以って形成され、一種の自治体の起源となり…
民話
玉椿姫(八百比丘尼)
昔々、東勢の高橋川のほとりに高橋権太夫さんという人が住んでいました。権太夫さんは大金持ちで、村人…
おんば様
昔、むかしのおはなしです。 雪の降る歳の暮れの丹後街道を、食べ物を乞いながら旅をする母と娘の巡…
蒼島の弁天さん
加斗の松原から海をながめると、赤い鳥居がくっきりと見える小さな島があります。これが蒼島です。この…
夜なきのナギの木
西勢の里、黒駒神社の境内に、大きなナギの木が一本あります。このナギの木から約30m離れたところには、…
蒼島と冠者島
むかし、むかし、そのむかし、若狭湾をひとまたぎできるほど、それはそれは大きな仙人がおりました。 …
方言
加斗地区の方言 あ行編
あ 方言 標準語 あえ はい あかん できない あばん おばさん あんない おいしくない あんにゃん 兄さん あ…
加斗地区の方言 か行編
か 方言 標準語 かたっぽ 片方 かす 屑 がんたきる 子供が無理を言う かいしょなし 能力なし かいない 不…
加斗地区の方言 さ行編
さ 方言 標準語 さぶいもんで 寒いので さあいこか 行きましょか ざい 田舎 さかい 故に さっくり 麻依の…
加斗地区の方言 た行編
た 方言 標準語 たかもん 宝物 たかる 集る たきもん 焚物 田んぼへスリーした 田へ頭から落ちる たしょ …
加斗地区の方言 な行編
な 方言 標準語 ながたん 包丁 なきなんな 泣かないで なぶる 触る なんやろう 何でしょう なんばん とう…
加斗地区の方言 は行編
は 方言 標準語 はしかい かゆい はたがみ 雷 はったい 豆を挽いた粉 はんこ かたびら ばいぎ 割木 ばらす…
加斗地区の方言 ま行編
ま 方言 標準語 まっとれ 待ってくれ まかる 供え物を下げる まぶい 眩しい まま ご飯 まるける 丸める ま…
加斗地区の方言 や行編
や 方言 標準語 やや 赤ちゃん ややこせい 複雑な やばい いけないな やっぱし やはり やけくそ 自暴自棄 …
加斗地区の方言 わ行編
わ 方言 標準語 われ お前たち わし 私 わぇら お前たち わやくな 粗雑な わて 女の一人称