メニュー

主な業務内容

最終更新日:2025年4月1日

ページID:6549

健康管理センターで行う主な業務内容

小浜市健康管理センターでは、妊娠期から子育て期の成長発達段階における切れ目ない支援をはじめとする、青壮年期から高齢期に至るまでの一貫した健康づくりや介護予防の促進をはかり、市民の皆さまの複雑化・多様化する生活課題、悩み事の解決を支援するため、1階事務室に、「生活サポートセンターあいあい」、「子育て応援センターすくすく」、「高齢者支援センターいきいき(健康応援課いきいき)」の3つの大きな窓口を設け、様々な市民の皆様の手続きや相談に対応します。

【生活サポートセンターあいあい】

困窮、引きこもり、社会的孤立などの、生活に関する困りごと、心配ごとの相談対応を行います。

○生活に関する悩み事相談
○生活保護の申請や受給者の支援 ⇒ 生活保護(制度案内)
○生活困窮者の相談窓口に関する問合せ ⇒ 生活困窮者支援

【子育て応援センターすくすく】

保育園に関すること、放課後児童クラブに関すること、児童扶養手当などの手続き、ひとり親家庭の支援などを行います。
3階では、未就園児とその保護者の交流の場「子育て支援センター」や「一時預かり保育」を開設しています。

○保育園の手続き
○病児、病後児保育や一時預かり保育に関する問い合わせ
○放課後児童クラブの手続き
○児童館、児童センターに関する問合せ
○児童扶養手当の手続き
○母子家庭等医療費助成の手続き
○児童の養育やしつけなどに関する児童相談
○ひとり親家庭の支援
○未就園児親子の交流の場の提供
○保育士による子育てに関する相談
○地域の子育て関連情報の提供
○子育て支援に関する講習の開催
○未就園児を対象とした一時預かり保育(要予約)
 
すくすくおばまっ子

【高齢者支援センターいきいき(健康応援課いきいき)】

妊娠期から子育て期に関する相談、乳幼児の健診、不妊治療費の助成の手続きなどのほか、特定健診や基本健診、がん検診の申し込み、予防接種の手続き、健康に関する相談を行います。

また、介護保険の相談や申請、介護サービスの利用や高齢者在宅福祉サービスの給付手続き、認知症や介護に関する相談、介護予防教室の申請手続き、成年後見制度の活用など高齢者の支援を行います。

○母子健康手帳の交付  ○不妊治療費助成の手続き
○乳幼児健診の実施   ○予防接種の手続き ⇒ 予防接種のお知らせ
○保健師などによる妊娠期から子育て期に関する各種相談
○特定健康診査・基本健康診査、がん検診の申し込み
○成人の予防接種の手続き
○健康に関する相談
介護保険に関係する様式 ⇒ 介護保険関係申請書様式
 
○介護保険の相談や申請の受付
○介護保険者証に関係する手続き
○介護サービス利用の際の各種手続き
○介護保険料についての手続き
○紙おむつ券発行、緊急通報装置貸出などの高齢者の在宅福祉サービスの給付手続き
○介護サービス事業者用様式・お知らせ
○その他介護保険に関すること
○その他高齢者に関すること
○地域なんでも相談(認知症や介護等に関する相談)
○介護予防教室の申請手続き ⇒ 介護予防教室
○高齢者のボランティアやサポーターの養成や活動の相談
○ふれあいサロン、百歳体操など集いの場づくり支援
○要支援者等のケアマネジメントおよびケアマネジャーの相談支援
○成年後見ステーション
ココカラ
 

市役所で行う主な業務内容

市役所1階で行う健康・福祉の手続きや相談業務
※健康管理センターとタブレット(ヘルプライン)でつながります

〈福祉総務〉市民課☎(0770)64-6017

○住民票、印鑑証明、戸籍謄本など各種証明書の発行
○転入、転出、転居など住民異動届
○出生、死亡、婚姻など戸籍の届出
○児童手当の手続き
○子ども医療費助成の手続き
○マイナンバーカードの申請、電子証明書の更新などの手続き

〈保険年金〉市民課☎(0770)64-6018

○国民健康保険、後期高齢者医療保険、国民年金についての手続き

〈障がい者支援室〉地域福祉課☎(0770)64-6012

○身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の手続き
○障害福祉サービス利用の手続き
○自立支援医療の手続き
 障がい者支援に関するページ

このページに関するお問い合わせ先

小浜市健康管理センター(福井県小浜市南川町4-31)

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。