ふるさとの民話3
C:weborgMINWAoide-minwa03.htm

 |
てんぐのつめ |
|
|
むかし むかし、矢田部の寺の和尚さんが、月夜にえんがわへ出て
「わしの碁のあいてをするものが こないか。」
と、考えていた。
そこへ大きな おとこがあらわれた。
「だれじゃ!。」
と、和尚さんは 大ごえをあげた。
「わしじゃ、この山のてんぐじゃ!。」
「なんの ようがある。」
和尚さんが、たずねると鼻の高い、目のするどい一本ばのげたをはいた、てんぐが ちかづき、
「こら!、ぼうずこん夜の碁のあいては このわしじゃ。」

和尚さんは、うなずいた。やがて二人は、碁をはじめた。てんぐはつよく、碁の名人の和尚さんをせめたてた。 |
|

しばらくすると、和尚さんがもりかえし、こんどは、てんぐが おいこまれた。てんぐはおこって、
「その石 まった!。」
とかみなりのようにどなった。和尚さんはびくともせず、
「まった なし!。」
と、いった。すると和尚さんをめがけて、てんぐの大きなゆびのつめが、はもののようにおそいかかった。
おしょうさんは、すばやく体をかわし、てんぐをとりおさえた。
このとき、てんぐの長いつめが碁ばんに、ふかくつきささった。
碁にまけた てんぐは、うら山へにげかえった。
この碁ばんは、いまも羽賀寺に大切にのこされている。 |
小浜市連合婦人会 発行 「ふるさとのえばなし」より |
|
|