メニュー

組織と仕事 業務紹介

ページID:5022

業務紹介

教育総務課

教育委員会議事に関すること

  • 定例・臨時教育委員会を開催し、請願および陳情、規則その他の規程の制定および
    改廃を行う。
  • 定例会は、毎月第3金曜日に開催する。ただし、委員長が必要と認めたときは、別の日に開催することができる。委員長は、開会の際、10日前より小浜市役所前掲示場に掲示して、会期を告知する。

学校施設の管理業務に関すること

  • 学校その他の教育施設の管理及び一般備品の整備、教育施設の整備計画及び実施に努める。
  • 物件の調達・保管及び支払いならびにその他の契約を実施する。

教育課程・学習指導・訪問計画・研究発表会等企画立案に関すること

  • 児童生徒に「生き方」を考えさせ「志」を培う、「ふるさと教育」「キャリア教育」「道徳教育」「人権教育」の充実を図る。
  • 児童生徒に育む資質・能力を明確にした教育課程を編成し、実践・評価・改善を進める。
  • 子どもが主体的に取り組む授業づくりにICTを取り入れて、児童生徒の「主体的・対話的で深い学び」の実現を図る。
  • 生徒指導の3機能(「子どもに自己決定の場を与える」「子どもに自己存在感を与える」「共感的な人間関係を育成する」)が行き届いた学校経営、学年経営、学級経営を進める。

奨学資金貸付に関すること

  • 学業成績・人物・健康いずれもきわめて優れているが、経済的に就学が困難な人に対し、奨学生として採用して進学を支援する。

教育関係者の内申・推薦・表彰・顕彰業務に関すること

  • 小浜市に居住するものまたは小浜市と密接な関係を有するもので、教育委員会の所掌に属する事務の分野において優れた行動を行い、顕著な業績を収めて、教育の進展に寄与したものを対象として顕彰する。児童生徒等で有益な調査研究を行った者もしくは他の規範となるべき社会的善行または努力があった者もまた同様とする。
  • 小浜市に居住するものまたは小浜市と密接な関係を有するもので、科学、教育、文学、芸術、 芸能、 歴史等の部門につき著しい業績を上げ、 小浜市の文化振興に寄与すること顕著であると認めたものについて小浜市文化奨励賞を授与する。

教育財産の管理に関すること

  • 教育財産の取得及び処分を行う。

児童、生徒の就学、入学、転学等業務に関すること

学校の保健、安全、給食業務に関すること

  • 生涯体育・スポーツの基礎を培うため、運動に親しむ習慣を身につけるとともに、体力と運動能力の向上をめざし、いろいろな機会においてスポーツ活動を推進する。
  • 自ら運動に取り組むことができるように、楽しさを味わう体育の授業づくりを推進するとともに、体力・運動能力の向上をめざした学校体育の充実を図る。
  • 健康な心身の発達と生活習慣の育成をめざした健康教育を推進し学校保健の充実を
    図る。
  • 自他の生命を尊重し、安全な生活を営むことができる態度や能力の向上をめざした安全教育とあらゆる事故を想定した安全管理体制を整備し、学校安全の充実を図る。
  • 適切な衛生管理のもとに食中毒防止に努めるとともに、ふるさとの食文化を見直し、
    望ましい食習慣の形成と好ましい人間関係の育成をめざした学校給食の充実を図る。

就学指導(特別支援教育)に関すること

  • 心身に障がいのある児童生徒の教育に関して総合的で科学的な判定を行い、適正な就学を図るため、小浜市就学支援委員会を設置している。
関連施設 小学校(9校)、中学校(2校)、ふれあいスクール

生涯学習スポーツ課

生涯学習スポーツ課

家庭教育に関すること

  • 家庭教育支援事業を通して家庭の教育力の向上を図る。
  • PTA活動の推進と充実を図る。

高齢者教育に関すること

  • 「学び合い学級」等の活動を通して、高齢者学習の充実を図る。

青少年教育に関すること

  • 青少年の健全育成を図るために、様々な学習活動や体験活動の機会を提供するとともに、青少年の地域活動やボランティア活動の促進に努める。

人権教育に関すること

  • 人権教育の推進を図り、市民一人ひとりの人権意識の高揚を図る。

公民館事業に関すること

  • 地域づくり、まちづくりの拠点としての公民館施設の活用をより促進する。
  • 公民館活動の促進と学習機会の充実を図るとともに、地域社会に根ざす事業を充実させる。
関連施設 公民館(13館)、青少年愛護センター、生涯学習センター、
若狭ふれあいセンター、遠敷交流センター、 コミュニティー会館

市営体育施設の管理運営

(市民体育館・弓道場・武道館・中央グラウンド・野代グラウンド)

総合運動場の管理運営

勤労者体育施設の管理運営(野球場・屋内多目的広場)

  • 休日や夜間の利用時間の延長を進める。

若狭総合公園温水プールの管理運営

スポーツ教室の開設 スポーツ大会の実施

  • 若狭マラソン、市民山登り大会、グラウンドゴルフ大会、親子スポーツ大会など、誰もが参加しやすい各種スポーツ教室を、見直しながら継続して実施する。
  • 小学生や一般の初心者・初級者を対象にした各種スポーツ教室(トランポリン・マレットゴルフ他)を見直しを図りながら継続して実施する。
  • 子どもから老人までが参加できる世代間交流のスポーツ大会として、市民のニーズを把握しながら市民体育祭を実施する。

スポーツ関係団体の育成強化

  • 体育協会に加盟する各種団体の組織強化を図り、競技力の向上に努める。
  • 競技スポーツの低年齢化に伴い、早期のエリート養成のためにスポーツ少年団等の
    各種団体を中心に選手の育成に努める。
  • 野球、バレーボール、駅伝などの各種地区対抗競技大会を計画的に実施し、地域
    スポーツの振興とレベルアップに取り組む。
関連施設 市営体育施設
(市民体育館、弓道場、武道館、中央グラウンド、野代グラウンド)
総合運動場、勤労者総合スポーツ施設(屋内多目的広場)
勤労者体育センター(野球場)、若狭総合公園温水プール

文化会館

文化文芸振興に関すること

  • 市民が芸術・芸能に触れる環境を創造し、市民参加による文化振興事業を実施する。

図書館

図書館

図書の貸出 図書資料の保管・管理

Get Acrobat Reader PDF形式のファイルをご覧になるには、AcrobatReaderが必要です。左記の「GetAcrobatReader」からダウンロードできます。

このページに関するお問い合わせ先

教育委員会

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。