リチウムイオン電池は、小型で軽量、エネルギー効率の高さから様々な電子機器に使用されています。一方で、破損や変形により、発熱・発火する危険性が高く、収集や最終処分時に出火原因となった事例が全国的に発生しています。
市では、次のとおり回収を行っておりますので、分別にご協力ください。
リチウムイオン電池の分別方法
〇バッテリーそのものを捨てる場合
- 「有害ごみ」として捨ててください。(モバイルバッテリーなど)
〇取り外しができない製品を捨てる場合
- 小型の製品は「有害ごみ」として捨ててください。(電動シェーバー、電動歯ブラシ、電子タバコなど)
- 大型の製品はリサイクルプラザへ直接持ち込んでください。(コードレス掃除機など)
※小型の製品とは専用バケツに入る大きさのものを指します。
※無理やり取り外そうとして変形すると発火のリスクが高まります。
リチウムイオン電池が使われている製品の例
スマートフォン、モバイルバッテリー、ハンディーファン、電動シェーバー、電動歯ブラシ、電子タバコ、ワイヤレスイヤホン、デジカメ、ポータブル音楽プレーヤー、携帯ゲーム機、コードレス掃除機 など
※ここに示すものは一例です。他にも様々な製品に利用されていますので、以下のような特徴の製品はリチウムイオン電池が使用されていないか十分にご確認ください。
- 小型の機械で繰り返し充電して使用するもの。
- コンセントから取り外してもそのまま使用できるもの。
- 停電してもしばらく利用できるもの。
関連文書ダウンロード
ファイルリンクをクリックするか、右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」からダウンロードしてください。PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
このページに関するお問い合わせ先
環境衛生課
- 電話番号0770-64-6016
- ファックス
- お問い合わせ