メニュー

子ども会(小浜市子ども会育成連合会)

最終更新日:2025年4月8日

ページID:6633

子ども会とは

 子ども会は主に地域を基盤に、乳幼児から高校3年生年齢相当までを構成員とし、その活動を支え援助する大人が加わって構成する集団です。(地域や子ども会により、所属する年齢層や構成員は異なる場合があります)

小浜市子ども会育成連合会の活動方針

1 子ども会の活性化と自主運営の推進

 市内子ども会の育成および子どもの成長発達に必要な事業を行い、もって子どもの心身の健全な発達に寄与することを目的としています。

2 ジュニアリーダーや指導者の発掘と養成

 子ども会行事や地域の伝統行事に参加している子どもたちが、中学生や高校生になってもジュニアリーダーとして引き続き参加してもらえるよう、地域の会議やコミュニティセンター、学校など様々な場で呼びかけてもらうよう働きかけます。
 地域活動の中でジュニアリーダー等を養成し、子ども会の活性化を図ります。
 また、研修会を開催し、ジュニアリーダーや指導者(大人)等の資質の向上を図ります。

 ※ジュニアリーダーは子ども会活動を中心に地域ボランティア活動等を行っています。


3  子ども会安全教育活動の充実  

 子ども会活動中における事故の未然防止を図るため、KYT(危険予知トレーニング)研修などの安全教育を推進するとともに、
万一の事故に備え、応急手当等の技術の習得を図ります。

小浜市子ども会育成連合会の活動内容

 近年は福井県子ども会育成連合会とともに実施している壁新聞コンクールの開催、モルック大会やかるた大会を開催するとともに、ジュニアリーダー主体のキャンプ体験などを行っています。

子ども会活動における保険

 小浜市子ども会育成連合会では、子ども会活動を安心して行うため、全国子ども会安全共済会への加入を推進しています。詳しい内容は、下記の全国子ども会連合会のホームページをご覧ください。
 毎年春に開催する小浜市子ども会育成連合会総会にて、単位子ども会(各区の子ども会)の役員さんに保険内容の説明と紙面の申込用紙をお渡ししています。
 
 
 安全共済の様式は下記からダウンロードしていただくことができます。
 

 共済様式ダウンロード - 公益社団法人 全国子ども会連合会

このページに関するお問い合わせ先

生涯学習スポーツ課

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。