メニュー

【受講者募集】「防災士」になりませんか?

最終更新日:2025年7月1日

ページID:5867

令和7年度の福井県防災士養成研修の受講者を募集します。

 「防災士」とは、災害時に自分や家族、地域を守る存在として、一定の知識や技術を習得したことを、日本防災士機構が認証した方のことです。「自助」「共助」「協働」を原則として、社会の様々な場で、減災と社会の防災力向上のために活動します。
 福井県でも「防災士」の資格取得に力を入れており、県内2会場にて、資格取得のための研修を実施します。
 小浜市内に在住・在学の方、または市内の企業等にお勤めの方で、防災活動に意欲をお持ちの方であれば、どなたでも受講していただけます。
 全国各地で災害が頻発する中で、「自助」「共助」「協働」の重要性はますます高まっています。皆様のご応募をお待ちしております。

日程

【第1回】
 開催日:令和7年11月22日(土)、23日(日)
 場 所:プラザ萬象 大ホール(敦賀市東洋町1-1)
 申込期限:令和7年10月17日(金)※募集定員150名に達し次第、締め切りとなります。
 
【第2回】
 開催日:令和7年11月29日(土)、30日(日)
 場 所:福井県産業会館 本館展示場(福井市下六条町103)
 申込期限:令和7年10月31日(金)募集を締め切りました。

受講から防災士登録までの流れ

(1)受講申込
  1.専用の試験受験料(3,000円)払込票を防災防犯課窓口でお渡しします。
    ※郵送を希望される場合は電話またはメールにてご連絡ください。
  2.郵便局にて受験料を払込みます。
    ※自己都合により受験申込キャンセルの場合は返金されませんのでご留意ください。
  3.「支払い証明用台紙」に払込票の写しを貼付、「受講申込書」に必要事項を記載の上、
    市防災防犯課へご提出ください。
    ※申込期限にご注意ください。
 
(2)受講申込後
  1.研修開催日の約1か月前までに、県から下記のものが郵送されます。
   ・受講決定通知
   ・防災士教本
   ・事前課題レポート →研修初日に提出が必要です
 
  2.研修開催日の約3日前までに、日本防災士機構から受験票が郵送されます。
    研修2日目(試験日)に必ずご持参ください。
 
(3)受講後
  試験終了後、約2から3週間後に日本防災士機構から合否通知が郵送されます。
  【合格の場合】
    1.試験会場で配布される登録申請書のとおり、登録料5,000円を納付のうえ、
      市防災防犯課(市役所4階)に登録申請してください。
      (登録申請後、約2から3ヵ月後に日本防災士機構から認証状等が郵送されます)
 
    2.「救急救命講習の修了証の写し」を添付してください。
      ※消防署等が実施する「普通救命講習」を受講・修了することが必要です。
      ※既に修了証(防災士試験合格後の認証登録時に、取得後5年間以内に発行かつ
       有効期限内のもの)をお持ちの方は、受講する必要はありません。
 
  【不合格の場合】
    県からの再試験の案内に基づいて、再受験してください。

その他

・市に登録されている自主防災組織においては、受講にかかる費用(8,000円)の一部が
 「小浜市自主防災組織等活動支援補助金」の対象となります。

・その他詳細については下記添付ファイルをご参照ください。

【申込に関する問合せ先】
 小浜市防災防犯課 防災グループ 
 電話 0770-64-6006  メール anzen@city.obama.lg.jp

このページに関するお問い合わせ先

生活安全課防災グループ

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。