若狭小浜のデジタル文化財 | TOP 文化財とは デジタル文化財図録 文化財マップ 小浜の歴史 |
文化財年表 |
時代 区分 |
紀年銘 | 西暦 | 名 称 | 指定区分 | 所在地 | 管理者 | 日 本 | 東 ア ジ ア | 世 界 | |||||||
縄 文 時 代 |
福井県鳥浜貝塚出土品 | 考古資料 | 国 | 遠敷 | 福井県 | 三内丸山遺跡(青森)の成立 | BC. 1550 |
殷王朝おこる | BC. 2500 頃 |
エジプト第4王朝クフ王の即位 | ||||||
弥 生 時 代 |
古バビロニアの隆盛 | |||||||||||||||
北川(丸山)河床遺跡出土品 | 考古資料 | 市 | 丸山 | 小浜市 | 大陸から新しい民族(弥生人)が渡来 | 4 | 新羅建国(首都慶州) | BC. 46 |
ローマ皇帝カエサルの独裁 | |||||||
漢委奴国王の印綬受領(後漢書) | 25 | 光武帝が漢(後漢)を復興 | ガンダーラ美術の成立 | |||||||||||||
古 墳 時 代 |
395 | ローマ帝国東西分裂 | ||||||||||||||
渡来人が盛んに来日 | 414 | 好太王碑建立 | 476 | 西ローマ帝国滅亡 | ||||||||||||
白鬚神社前方後円墳 | 史跡 | 市 | 平野 | 小浜市 | 倭の五王「武」が宋に遣使 | |||||||||||
太興寺古墳群 | 史跡 | 市 | 太興寺 | 小浜市 | 東ローマ帝国最盛期 | |||||||||||
加茂古墳 | 史跡 | 県 | 加茂 | 小浜市 | ||||||||||||
検見坂古墳群 | 史跡 | 市 | 検見坂 | 小浜市 | 538 | 仏教伝来 | 571 | ムハンマド誕生 | ||||||||
飛 鳥 時 代 |
618 | 唐建国 | ||||||||||||||
岡津製塩遺跡 | 史跡 | 国 | 岡津 | 小浜市 | 645 | 大化改新 | 676 | 新羅が韓半島を統一、首都慶州 | 661 | ウマイヤ朝ペルシャ成立 | ||||||
701 | 大宝律令 | 698 | 渤海建国 | |||||||||||||
奈 良 時 代 |
710 | 平城京遷都 | 712 | 玄宗皇帝即位 | ||||||||||||
太興寺廃寺出土遺物 | 考古資料 | 市 | 大手町 | 小浜市 | 741 | 国分寺建立の詔 | ||||||||||
天平 宝字 |
3 | 759 | 紙本墨書中阿鋡梵志品婆羅婆堂経 | 典籍 | 県 | 金屋 | 萬徳寺 | 752 | 東大寺二月堂お水取り始まる | 750 | アッバース朝ペルシャ成立 | |||||
銅造如意輪観音半跏像 | 彫刻 | 国 | 太良庄 | 正林庵 | ||||||||||||
若狭国分寺跡 | 史跡 | 国 | 国分寺 | 小浜市 | 788 | 最澄、比叡山に延暦寺を建立 | ||||||||||
平 安 時 代 |
木造十一面観音立像(日光) | 彫刻 | 国 | 多田 | 多田寺 | 794 | 平安京遷都 | |||||||||
木造菩薩立像(月光) | 彫刻 | 国 | 多田 | 多田寺 | 797 | 坂上田村麻呂征夷大将軍となる | 800 | ボロブドールの造営 | ||||||||
木造薬師如来立像 | 彫刻 | 国 | 多田 | 多田寺 | 810 | 薬子の乱 | ||||||||||
木造千手観音立像 | 彫刻 | 国 | 青井 | 高成寺 | 819 | 空海、高野山に金剛峰寺を建立 | ||||||||||
紙本墨書大般若経(600巻) | 典籍 | 国 | 遠敷 | 遠敷一区 | 857 | 藤原良房太政大臣になる | ||||||||||
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 国 | 羽賀 | 羽賀寺 | 藤原家の台頭 | |||||||||||
木造四天王立像 | 彫刻 | 市 | 多田 | 多田寺 | ||||||||||||
木造千手観音立像 | 彫刻 | 国 | 野代 | 妙楽寺 | 894 | 遣唐使の廃止 | 907 | 唐滅亡 | ||||||||
木造不動明王立像 | 彫刻 | 市 | 野代 | 妙楽寺 | ||||||||||||
木造観音菩薩坐像 | 彫刻 | 国 | 堅海 | 長慶院 | 935 | 新羅滅亡慶州廃都(高麗時代) | ||||||||||
木造観音菩薩立像 | 彫刻 | 県 | 野代 | 妙楽寺 | 936 | 高麗、韓半島統一 | ||||||||||
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 市 | 仏谷 | 仏谷区 | 939 | 将門・純友の乱 | ||||||||||
木造千手観音立像 | 彫刻 | 国 | 加茂 | 加茂神社 | ||||||||||||
木造大日如来坐像 | 彫刻 | 国 | 尾崎 | 円照寺 | ||||||||||||
木造観音菩薩立像 | 彫刻 | 市 | 新小松原 | 松福寺 | 962 | 神聖ローマ帝国成立 | ||||||||||
木造不動明王立像 | 彫刻 | 国 | 尾崎 | 円照寺 | 979 | 宋、中国を統一 | ||||||||||
木造地蔵菩薩坐像 | 彫刻 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | 藤原氏(摂関政治)の全盛 | |||||||||||
木造深沙大将立像 | 彫刻 | 国 | 門前 | 明通寺 | ||||||||||||
木造降三世明王立像 | 彫刻 | 国 | 門前 | 明通寺 | 紫式部「源氏物語」を記す | |||||||||||
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 国 | 門前 | 明通寺 | ||||||||||||
木造地蔵菩薩坐像 | 彫刻 | 県 | 野代 | 妙楽寺 | 1053 | 宇治鳳凰堂完成 | 1077 | カノッサの屈辱 | ||||||||
木造千手観音立像 | 彫刻 | 市 | 飯盛 | 飯盛寺 | ||||||||||||
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 国 | 金屋 | 萬徳寺 | 1090 | 白川上皇の院政開始 | 1096 | 第1回十字軍の遠征 | ||||||||
木造大日如来坐像 | 彫刻 | 市 | 加斗 | 黒駒区 | ||||||||||||
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 県 | 谷田部 | 谷田部区 | ||||||||||||
熊野那智神社の神仏習合遺産 | 歴史資料 | 市 | 中名田 | 熊野那智神社 | ||||||||||||
木造聖観音立像 | 彫刻 | 県 | 小浜 | 誓願寺 | ||||||||||||
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 市 | 西小川 | 常福寺 | 1124 | 中尊寺金色堂完成 | ||||||||||
木造兜跋毘沙門天立像 | 彫刻 | 市 | 加尾 | 加尾区 | ||||||||||||
木造観音菩薩坐像 | 彫刻 | 県 | 矢代 | 福寿寺 | 1164 | 蓮華王院(三十三間堂)本堂完成 | 1162 | テムジン(チンギス・ハーン)出生 | ||||||||
長寛 | 3 | 1165 | 木造千手菩薩観音立像 | 彫刻 | 国 | 羽賀 | 羽賀寺 | 平家の台頭 | ||||||||
永万 | 1 | 1165 | 木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 県 | 大原 | 栖雲寺 | |||||||||
治承 | 2 | 1178 | 木造毘沙門天立像 | 彫刻 | 国 | 羽賀 | 羽賀寺 | 源平の争乱 | ||||||||
木造不動明王立像 | 彫刻 | 国 | 門前 | 明通寺 | ||||||||||||
木造地蔵菩薩立像 | 彫刻 | 市 | 尾崎 | 円照寺 | ||||||||||||
太刀(伝宗近) | 工芸品 | 国 | 遠敷 | 若狭彦神社 | ||||||||||||
木造阿弥陀如来坐像(3体) | 彫刻 | 県 | 多田 | 多田寺 | ||||||||||||
絹本著色不動明王三童子像 | 絵画 | 国 | 金屋 | 萬徳寺 | ||||||||||||
木造狛犬 | 彫刻 | 市 | 谷田部 | 谷田寺 | 伴大納言絵詞の完成 | |||||||||||
鎌 倉 時 代 |
木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 国 | 国分 | 国分寺 | |||||||||||
文治 | 1 | 1185 | 大般若経(600巻) | 典籍 | 県 | 遠敷 | 中村区 | 1185 | 壇の浦の戦い | |||||||
木造阿弥陀如来坐像及び両脇侍像 | 彫刻 | 市 | 竜前 | 蓮華寺 | 1192 | 鎌倉幕府の成立 | ||||||||||
承元 | 3 | 1209 | 木造地蔵菩薩坐像 | 彫刻 | 県 | 高塚 | 瑞伝寺 | 南都(奈良)復興 | 1206 | チンギス・ハーン、蒙古を統一 | ||||||
木造釈迦如来坐像(丈六) | 彫刻 | 市 | 国分 | 国分寺 | 北条氏の台頭 | |||||||||||
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 市 | 国分 | 国分寺 | ||||||||||||
木造釈迦如来坐像 | 彫刻 | 市 | 国分 | 国分寺 | 1221 | 承久の変 | 1219 | チンギス・ハーン西征 | ||||||||
木造千手観音菩薩立像 | 彫刻 | 国 | 谷田部 | 谷田寺 | 執権政治の確立 | |||||||||||
木造毘沙門天立像 | 彫刻 | 国 | 谷田部 | 谷田寺 | 1227 | 蒙古、西夏を滅ぼす | 1229 | ケンブリッジ大学の創設 | ||||||||
木造不動明王立像 | 彫刻 | 国 | 谷田部 | 谷田寺 | 1234 | 蒙古、金を滅ぼす | ||||||||||
安倍家文書 | 古文書 | 市 | 志積 | 個 人 | ||||||||||||
宝治 | 2 | 1248 | 銅造薬師如来立像 | 彫刻 | 国 | 竜前 | 小浜市 | |||||||||
絹本著色弥勒菩薩像 | 絵画 | 国 | 金屋 | 萬徳寺 | 1254 | 湛慶、蓮華王院の千手観音制作 | ||||||||||
絹本著色弥勒菩薩像 | 絵画 | 国 | 酒井 | 長源寺 | ||||||||||||
正嘉 | 2 | 1258 | 明通寺本堂 | 建造物 | 国 | 門前 | 明通寺 | 1259 | 蒙古、高麗を属国化 | |||||||
文永 | 7 | 1270 | 明通寺三重塔 | 建造物 | 国 | 門前 | 明通寺 | 1260 | 日蓮「立正安国論」を記す | 1260 | フビライ・ハーン即位 | |||||
絹本著色弘法大師画像 | 絵画 | 市 | 法海 | 飯盛寺 | 1274 | 文永の役 | 1271 | 蒙古を元と改称 | ||||||||
絹本著色文殊曼荼羅図 | 絵画 | 市 | 金屋 | 萬徳寺 | ||||||||||||
絹本著色仏涅槃図 | 絵画 | 県 | 谷田部 | 谷田寺 | 1281 | 弘安の役 | ||||||||||
日蓮上人真蹟 | 書跡 | 市 | 竜田 | 本境寺 | 1285 | 円覚寺舎利殿建立(禅宗様) | 1294 | ローマ教皇の使者が大都(北京)へ来る | 1291 | 十字軍の終結 | ||||||
木造金剛力士立像 | 彫刻 | 市 | 松永 | 明通寺 | ||||||||||||
永仁 | 4 | 1296 | 妙楽寺本堂 | 建造物 | 国 | 野代 | 妙楽寺 | 北条氏の守護職が全国に及ぶ | 1299 | マルコ・ポーロ「東方見聞録」を記す | ||||||
絹本著色千手観音像 | 絵画 | 市 | 金屋 | 萬徳寺 | 朝廷内の分裂 | |||||||||||
絹本著色愛染明王像 | 絵画 | 市 | 金屋 | 長英寺 | ||||||||||||
石造五輪塔 | 工芸品 | 市 | 太良庄 | 長英寺 | ||||||||||||
乾元 | 2 | 1303 | 紙本墨書詔戸次第 | 典籍 | 国 | 遠敷 | 若狭彦神社 | |||||||||
手杵祭 | 無形民俗 文化財 |
県 | 矢代 | 矢代区 | ||||||||||||
木造大黒天立像 | 彫刻 | 市 | 谷田部 | 谷田寺 | ||||||||||||
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 市 | 須縄 | 大智寺 | ||||||||||||
木造十一面観音立像 | 彫刻 | 県 | 平野 | 長福寺 | ||||||||||||
延慶 | 2 | 1309 | 如法経料足寄進札 | 有形民俗 文化財 |
県 | 門前 | 明通寺 | |||||||||
神宮寺仁王門 | 建造物 | 国 | 神宮寺 | 神宮寺 | ||||||||||||
木造阿弥陀如来坐像 | 彫刻 | 県 | 白鳥 | 極楽寺 | ||||||||||||
折本紙本著色西天廿八祖之肖像 | 絵画 | 市 | 青井 | 高成寺 | ||||||||||||
銅造如意輪観音半跏像 | 彫刻 | 県 | 大原 | 正法寺 | ||||||||||||
木造金剛力士立像 | 彫刻 | 市 | 口名田 | 谷田寺 | ||||||||||||
木造金剛力士立像 | 彫刻 | 市 | 遠敷 | 神宮寺 | ||||||||||||
正和 | 5 | 1316 | 如法経料足寄進札 | 有形民俗 文化財 |
県 | 羽賀 | 羽賀寺 | イタリアでルネッサンスが始まる | ||||||||
元年号 泰定 |
2 | 1325 | 紺紙銀泥法華経 | 典籍 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | 1321 | 院政の廃止 | |||||||
木造地蔵菩薩半跏像 | 彫刻 | 市 | 松永 | 法雲寺 | ||||||||||||
絹本著色釈迦十六善神像 | 絵画 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | ||||||||||||
南 北 朝 時 代 |
建武 | 4 | 1337 | 紙本墨書印可状 | 書跡 | 国 | 青井 | 高成寺 | 1336 | 南北朝の分裂 | ||||||
暦応 | 4 | 1341 | 銅造梵鐘 | 工芸品 | 市 | 竜前 | 竜前区 | 1339 | 百年戦争 | |||||||
暦応 | 4 | 1341 | 紙本墨書大高重成書状 | 書跡 | 国 | 青井 | 高成寺 | 1342 | 天竜寺船を元に派遣 | |||||||
絹本著色仏涅槃図 | 絵画 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | ||||||||||||
康永 | 2 | 1343 | 銅造懸仏(円形2面) | 工芸品 | 市 | 野代 | 妙楽寺 | 倭寇が東シナ海沿岸を侵略 | ||||||||
〃 | 2 | 1343 | 銅造懸仏(円形2面) | 工芸品 | 市 | 若狭 | 法雲寺 | 1347 | ヨーロッパにペストが大流行 | |||||||
観応 | 2 | 1351 | 紙本墨書履践集 | 典籍 | 国 | 青井 | 高成寺 | 1351 | 紅巾の乱、元の衰退 | |||||||
延文 | 3 | 1358 | 宝篋印塔 | 工芸品 | 県 | 和久里 | 和久里区 | |||||||||
延文 | 5 | 1360 | 銅造鰐口 | 工芸品 | 市 | 酒井 | 長源寺 | 1368 | 明、建国 | 1370 | ティムール帝国の成立 | |||||
応安 | 1 | 1368 | 絹本著色十界勧請大曼荼羅図(2幅) | 絵画 | 県 | 竜田 | 本境寺 | |||||||||
応安 | 6 | 1373 | 元方守端墨跡(送別語) | 書跡 | 市 | 青井 | 高成寺 | |||||||||
絹本著色童子経曼荼羅図 | 絵画 | 県 | 金屋 | 萬徳寺 | ||||||||||||
絹本著色十三仏図 | 絵画 | 市 | 金屋 | 萬徳寺 | ||||||||||||
絹本著色達磨大師像 | 絵画 | 県 | 青井 | 高成寺 | ||||||||||||
絹本著色地蔵菩薩像 | 絵画 | 市 | 青井 | 高成寺 | ||||||||||||
絹本墨画十六羅漢図 | 絵画 | 市 | 羽賀 | 羽賀寺 | ||||||||||||
木造男神・女神像(2体) | 彫刻 | 国 | 神宮寺 | 神宮寺 | ||||||||||||
永徳 | 1 | 1381 | 木造薬師如来坐像 | 彫刻 | 市 | 加斗 | 飯盛寺 | |||||||||
至徳 | 3 | 1386 | 絹本著色不動三尊像 | 絵画 | 県 | 野代 | 妙楽寺 | |||||||||
室 町 時 代 |
応安 | 5 | 1398 | 厨子(千手観音像厨子) | 建造物 | 市 | 加茂 | 加茂神社 | 1392 | 南北朝の合体 | 1392 | 李氏朝鮮建国 | ||||
銅造孔雀文磐 | 工芸品 | 市 | 金屋 | 萬徳寺 | 1401 | 遣明船開始 | 1429 | ジャンヌ・ダルクの活躍 | ||||||||
蓮池輪宝沈金経箱 | 工芸品 | 市 | 酒井 | 長源寺 | 1404 | 勘合貿易開始 | 1434 | メディチ家のフィレンツェ支配 | ||||||||
文安 | 4 | 1447 | 羽賀寺本堂 | 建造物 | 国 | 羽賀 | 羽賀寺 | 1445 | グーテンベルク、活版印刷機発明 | |||||||
絹本著色両界曼荼羅図 | 絵画 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | ||||||||||||
絹本著色五大明王像 | 絵画 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | ||||||||||||
絹本著色十二天像 | 絵画 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | ||||||||||||
絹本著色両界曼荼羅図 | 絵画 | 市 | 遠敷 | 萬徳寺 | ||||||||||||
絹本著色釈迦十六善神像 | 絵画 | 市 | 小浜 | 極楽寺 | ||||||||||||
長禄 | 2 | 1458 | 銅造懸仏(扇面) | 工芸品 | 市 | 野代 | 妙楽寺 | 1453 | 東ローマ帝国滅亡 | |||||||
寛正 | 5 | 1464 | 如法経料足寄進札 | 有形民俗 文化財 |
県 | 野代 | 妙楽寺 | 1467 | 応仁の乱 | |||||||
大塩城跡 | 史跡 | 市 | 口田縄 | 口田縄 | ||||||||||||
紙本墨書守護国家論 | 典籍 | 市 | 酒井 | 長源寺 | ||||||||||||
能面(翁・父尉2面) | 工芸品 | 市 | 加茂 | 加茂神社 | 1479 | スペイン王国の成立 | ||||||||||
紙本墨書真盛上人六字名号 | 書跡 | 市 | 小浜 | 極楽寺 | ||||||||||||
文明 | 16 | 1484 | 如法経料足寄進札 | 有形民俗 文化財 |
県 | 法海 | 飯盛寺 | |||||||||
文明 | 18 | 1486 | 飯盛寺本堂 | 建造物 | 国 | 法海 | 飯盛寺 | 1488 | 加賀一向一揆 | 1488 | ディアス、喜望峰に到達 | |||||
永正 | 11 | 1514 | 紙本墨書羽賀寺本堂上葺勧進帳 | 書跡 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | 陽明学の成立 | 1492 | コロンブス、新大陸到達 | ||||||
木造大黒天立像 | 彫刻 | 市 | 浅間 | 本承寺 | 1506 | ダ・ヴィンチがモナ・リザを描く | ||||||||||
大永 | 2 | 1522 | 後瀬山城跡 | 史跡 | 市 | 伏原 | 小浜市 | 1526 | ムガール帝国の成立 | 1519 | マゼラン世界一周の航海へ出発 | |||||
天文 | 1 | 1532 | 紙本墨書羽賀寺年中行事 | 典籍 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | 1534 | イエズス会の結成 | |||||||
天文 | 7 | 1538 | 太刀(吉入道宗長) | 工芸品 | 市 | 男山 | 八幡神社 | |||||||||
新保山城(霞美ヶ城)跡 | 史跡 | 市 | 新保 | 新保区 | ||||||||||||
天文 | 9 | 1540 | 金屋鋳物師用具 付文書 | 有形民俗 文化財 |
市 | 金屋 | 個 人 | 1541 | カルヴァンの宗教改革 | |||||||
天文 | 14 | 1545 | 絹本著色潤甫周玉像 | 絵画 | 県 | 谷田部 | 雲外寺 | 1543 | ポルトガル人漂着、鉄砲伝来 | |||||||
天文 | 20 | 1551 | 絹本著色武田元光像 | 絵画 | 県 | 伏原 | 発心寺 | 1549 | F.ザビエル布教開始 | |||||||
木造武田元光像 | 彫刻 | 県 | 伏原 | 発心寺 | ||||||||||||
武田元光墓塔 | 史跡 | 市 | 伏原 | 発心寺 | ||||||||||||
絹本著色大功文政像 | 絵画 | 県 | 新保 | 龍泉寺 | ||||||||||||
絹本著色武田信高像 | 絵画 | 県 | 新保 | 龍泉寺 | ||||||||||||
天文 | 20 | 1551 | 組屋家文書 | 古文書 | 市 | 大手町 | 小浜市 | |||||||||
天文 | 22 | 1553 | 神宮寺本堂 | 建造物 | 国 | 神宮寺 | 神宮寺 | |||||||||
弘治 | 2 | 1556 | 絹本著色大年和尚頂相図 | 絵画 | 国 | 青井 | 高成寺 | |||||||||
木造金剛力士立像 | 彫刻 | 市 | 今富 | 妙楽寺 | ||||||||||||
絹本著色愛染明王像 | 絵画 | 市 | 小浜 | 極楽寺 | ||||||||||||
絹本著色阿弥陀三尊来迎図 | 絵画 | 市 | 小浜 | 極楽寺 | 1566 | ポルトガル、マカオ市を建設 | ||||||||||
絹本著色天台大師像 | 絵画 | 市 | 小浜 | 極楽寺 | 1568 | オランダ独立戦争 | ||||||||||
絹本著色十三仏図 | 絵画 | 市 | 小浜 | 極楽寺 | ||||||||||||
木造役行者像 | 彫刻 | 市 | 遠敷 | 小浜市 | ||||||||||||
安 土 桃 山 時 代 |
天正 | 2 | 1574 | 紙本著色武田元光像(犬追物検見之像) | 絵画 | 県 | 伏原 | 発心寺 | 1571 | 信長、比叡山延暦寺を焼き討ち | ||||||
天正 | 6 | 1578 | 紙本墨書羽賀寺縁起 | 書跡 | 国 | 羽賀 | 羽賀寺 | 1573 | 室町幕府滅亡 | |||||||
椎村神社の祭 | 無形民俗 文化財 |
県 | 若狭 | 若狭区 | 1583 | 清の初代皇帝太祖(ヌルハチ)が挙兵 | ||||||||||
伊予札桶側胴具足 | 工芸品 | 市 | 大手町 | 小浜市 | 1588 | 英海軍がイスパニア海軍を破る。 | ||||||||||
伊予札桶側二枚胴具足 | 工芸品 | 市 | 大手町 | 小浜市 | 1592 | 秀吉の朝鮮出兵(文禄の役) | ||||||||||
六日講・二十日講の勧請綱行事 | 無形民俗 文化財 |
市 | 加斗 | 小浜市 | ||||||||||||
山八講行事 | 無形民俗 文化財 |
市 | 下根来 | 下根来区 | ||||||||||||
龍泉寺庭園 本堂西庭・庫裏北庭 | 名勝 | 県 | 宮川 | 龍泉寺 | ||||||||||||
世界及日本図 八曲屏風 | 歴史資料 | 国 | 福井県 | 1600 | 関ヶ原の戦い | 1600 | 英が東インド会社を設立 | |||||||||
江 戸 時 代 |
慶長 | 8 | 1603 | 絹本著色武田信方画像 | 絵画 | 市 | 新保 | 龍泉寺 | 1609 | オランダと貿易開始 | ||||||
慶長 | 17 | 1612 | 銅造梵鐘 | 工芸品 | 市 | 太良庄 | 日枝神社 | 1615 | 大阪夏の陣 | 1613 | ロマノフ王朝の成立 | |||||
元名 | 8 | 1622 | 紙本著色小足掃部夫妻画像 | 絵画 | 市 | 浅間 | 妙興寺 | 1616 | シェークスピア死去 | |||||||
寛永 | 1 | 1624 | 古若狭塗 | 工芸品 | 市 | 野代 | 妙楽寺 | 1620 | メイフラワー号、アメリカへ | |||||||
寛永 | 2 | 1625 | 絹本著色妙玄尼公画像 | 絵画 | 市 | 広峰 | 妙玄寺 | |||||||||
絹本著色京極高次夫人像 | 絵画 | 県 | 浅間 | 常高寺 | ||||||||||||
紙本墨書常高院自筆消息 | 書跡 | 市 | 浅間 | 常高寺 | 1628 | ムガール帝国、シャー・ジャハーン即位 | ||||||||||
寛永 | 10 | 1633 | 常高院墓所 | 史跡 | 市 | 浅間 | 常高寺 | 1634 | 酒井忠勝川越より入部 | |||||||
万徳寺庭園 | 名勝 | 国 | 金屋 | 萬徳寺 | ||||||||||||
円照寺庭園 | 名勝 | 市 | 尾崎 | 円照寺 | ||||||||||||
雲浜獅子 | 無形民俗 文化財 |
県 | 一番町 | 保存会 | ||||||||||||
寛永 | 11 | 1634 | 酒井家墓所 | 史跡 | 市 | 男山 | 空印寺 | |||||||||
寛永 | 13 | 1636 | 日枝神社(本殿) | 建造物 | 市 | 太良庄 | 日枝神社 | |||||||||
寛永 | 14 | 1636 | 小浜城址 | 史跡 | 県 | 城内 一丁目 |
小浜神社 | |||||||||
寛永 | 15 | 1638 | 心光院所用鉄線蒔絵膳 | 工芸品 | 市 | 大宮 | 心光寺 | 1637 | 島原の乱 | |||||||
寛永 | 17 | 1640 | 紙本著色彦火火出見尊絵巻 | 絵画 | 市 | 門前 | 明通寺 | 1641 | 鎖国の完成 | 1644 | 明、滅亡 | 1642 | 清教徒革命 | |||
承応 | 2 | 1653 | 木造安倍愛季・秋田実季坐像 | 歴史資料 | 県 | 羽賀 | 羽賀寺 | 1652 | 若狭で一揆。 松木長操、処刑される |
|||||||
万治 | 3 | 1660 | 絹本著色酒井忠勝肖像画 | 絵画 | 市 | 大手町 | 小浜市 | 1661 | 清、中国を統一 | |||||||
寛文 | 3 | 1663 | 太刀(銘近江守久道) | 工芸品 | 市 | 男山 | 八幡神社 | |||||||||
寛文 | 8 | 1668 | 空印寺薬医門 | 建造物 | 市 | 男山 | 空印寺 | |||||||||
貞享 | 4 | 1687 | 長源寺山門 | 建造物 | 市 | 酒井 | 長源寺 | 元禄文化が開花する | 1689 | ネルチンスク条約 | ||||||
元禄 | 7 | 1694 | 八幡神社木造鳥居 | 建造物 | 市 | 男山 | 八幡神社 | |||||||||
宝永 | 2 | 1705 | 国分寺釈迦堂 | 建造物 | 市 | 国分 | 国分寺 | 1702 | 赤穂浪士の討ち入り | 1707 | 大英王国成立 | |||||
享保 | 14 | 1729 | 瑞方面山述賛永平正法眼蔵 | 典籍 | 市 | 奥田縄 | 永福庵 | 1707 | 富士山噴火 | |||||||
享保 | 20 | 1735 | 絹本墨書永平祖師真影之賛 | 書跡 | 市 | 奥田縄 | 永福庵 | 享保の改革 | 1720 | 清、チベットに侵入 | ||||||
壁画床・障壁画 | 絵画 | 市 | 浅間 | 常高寺 | ||||||||||||
紙本著色神明神社社頭風俗図 | 絵画 | 市 | 男山 | 空印寺 | ||||||||||||
宝暦 | 11 | 1761 | 瑞方面山履践集還入状 | 書跡 | 市 | 青井 | 高成寺 | 田沼意次が権勢を誇る | ||||||||
天明 | 3 | 1783 | 東嶺和尚墨蹟 | 書跡 | 市 | 尾崎 | 円照寺 | 1783 | アメリカ合衆国独立 | |||||||
紙本著色小浜城下蘇洞門景観絵巻図 | 絵画 | 市 | 日吉 | 個 人 | 1774 | 杉田玄白・中川淳庵 解体新書を翻訳する |
1789 | フランス革命 | ||||||||
奉納船と神体船 | 有形民俗 文化財 |
市 | 小浜・西津 雲浜・遠敷 内外海 |
市内各神社 | 1787 | 寛政の改革 | 乾隆帝、清の領土を最大にする | |||||||||
奈胡の六斎念仏 | 無形民俗 文化財 |
県 | 奈胡 | 奈胡区 六斎念仏 保存会 |
||||||||||||
奥窪谷の六斎念仏 | 無形民俗 文化財 |
県 | 西相生 | 奥窪谷 六斎念仏 保存会 |
||||||||||||
西津七年祭 | 無形民俗 文化財 |
県 | 西津地区 | 宗像神社 祭礼委員会 |
1798 | ナポレオンのエジプト遠征 | ||||||||||
広嶺神社祇園祭 | 無形民俗 文化財 |
市 | 雲浜 | 広嶺神社 | ||||||||||||
虫送り | 無形民俗 文化財 |
市 | 宮川地区 | 宮川地区 虫送り 保存会 |
||||||||||||
松上げ | 無形民俗 文化財 |
市 | 南川流域 | 口名田地区 中名田地区 |
||||||||||||
お盆の精霊船送り | 無形民俗 文化財 |
市 | 内外海 | 内外海地区 | ||||||||||||
寛政 | 7 | 1795 | 円照寺大日堂 附棟札一枚 | 建造物 | 市 | 今富 | 円照寺 | |||||||||
享和 | 2 | 1802 | 若狭彦神社本殿・神門・随神門(下社) | 建造物 | 県 | 遠敷 | 若狭彦神社 | 1804 | ナポレオン、皇帝就任 | |||||||
文化 | 4 | 1807 | 多田寺本堂 | 建造物 | 市 | 多田 | 多田寺 | 1808 | フェートン号事件 | 1806 | 神聖ローマ帝国の滅亡 | |||||
紙本著色広嶺神社祭礼絵巻 | 有形民俗 文化財 |
市 | 千種 二丁目 |
広嶺神社 | ||||||||||||
文化 | 10 | 1813 | 若狭彦神社本殿・神門・随神門(上社) | 建造物 | 県 | 竜前 | 若狭彦神社 | 1810 | フランス、オランダを併合 | |||||||
文化 | 12 | 1815 | 旧古河屋別邸 | 建造物 | 県 | 北塩屋 | 福 喜 | 1825 | 異国船打払令 | |||||||
天保 | 5 | 1834 | 旧順造館正門 | 建造物 | 市 | 千種 1丁目 |
若狭 高等学校 |
1840 | アヘン戦争 | |||||||
酒井家文庫 | 歴史資料 | 市 | 小浜 | 小浜市 | 1858 | 安政の大獄で 梅田雲浜獄死 |
1851 | 太平天国の乱 | ||||||||
小浜西組重要伝統的建造物群保存地区 | 重要伝統的 建造物群 |
国 | 西部地区 | 小浜市 | ||||||||||||
明 治 時 代 |
明治 | 7 | 1874 | 小浜放生祭 | 無形民俗 文化財 |
県 | 男山 | 八幡神社 | 1868 | 大政奉還 | 1861 | 南北戦争。イタリア王国の成立 | ||||
明治 | 22 | 1889 | 白鳥会館 | 登録 文化財 |
国 | 白鳥 | 白鳥区 | 1884 | 清仏戦争 | 1882 | 三国(独・墺・伊)同盟結成 | |||||
明治 | 22 | 1889 | 白鳥会館煉瓦塀 | 登録 文化財 |
国 | 白鳥 | 白鳥区 | 1891 | 露仏同盟結成 | |||||||
明治 | 30 | 1897 | 小浜聖ルカ教会 | 登録 文化財 |
国 | 千種 二丁目 |
池袋福音 教師社団 |
1894 | 日清戦争 | |||||||
明治 | 40 | 1907 | 旧山川家住宅 | 登録 文化財 |
国 | 千種 一丁目 |
小浜市 | 1902 | シベリア鉄道開通 | |||||||
旧旭座 | 建造物 | 市 | 小浜 | 小浜市 | 1904 | 日露戦争 | ||||||||||
明治 | 45 | 1912 | 和久里壬生狂言(国選択) | 無形民俗 文化財 |
県 | 和久里 | 和久里 壬生狂言 保存会 |
1914 | 第1次世界大戦 | |||||||
森下家住宅 | 登録 文化財 |
国 | 小浜 | 森下 博 | ||||||||||||
近 代 |
高鳥歯科医院 | 登録 文化財 |
国 | 小浜 | 高鳥忠彦 | |||||||||||
若狭めのう玉磨用具 | 登録 文化財 |
国 | 遠敷 | 福井県立若狭歴史 民俗資料館 |
||||||||||||
都菓子舗 | 登録 文化財 |
国 | 小浜 | 寺井藤一朗 | ||||||||||||
小浜中学校洗心館 | 登録 文化財 |
国 | 雲浜 | 小浜市 | ||||||||||||
注.各文化財の年代は当該文化財の存在が確認された年代です。また、本表は推定年代により作成しましたので、必ずしも順位により年代を表していません。 |