小浜ならではのストーリーの最近の記事

tsunajo.jpg

所在地
小浜市山手1丁目

アクセス
小浜ICから車で10分

ストーリー
西津(にしづ)の漁師の娘・綱は1754年に生まれました。1769年奉公先の主人・松見茂太夫(まつみもだゆう)の幼児を子守中、突然狂犬に襲われましたが、とっさに自らの命を投げ出して背負う子をかばいました。しかし綱は家族の看護の甲斐もなく、なくなりました。そのとき、綱15歳でした。小浜藩はその忠誠心をたたえ褒美を出し、その勇気は人々に感動を呼びました。

〔顕彰〕山手一丁目に墓碑、西津小学校に石像があります。

location3-1.jpg
所在地
小浜市の特に西津地域

利用時間
-

駐車場
-

トイレ
-

周辺情報
-

【箸産業について】 塗箸は全国の九割の生産量を誇る産業です。若狭塗箸は貝殻や金銀箔を漆で何度も重ねて塗ったあと、美しい紋様を研ぎ出す高級品から、モダンなデザインのものまでバリエーションが豊富です。 箸の専門店もあり、小浜を代表する物産のひとつで、8月4日には箸を供養する「箸まつり」も行われます。

【若狭塗りのはじまり】 若狭塗は小浜藩の御用塗師「松浦三十郎」が支那漆器の一種存星をヒントに、海底の様子を意匠化して考え出したのがはじまりです。 江戸中後期にかけては若狭塗の黄金時代で、箔押し研出し技法(青貝・卵殻)、螺鈿以外にも蒔絵の技法も併用され、200種以上にも及ぶ塗手法が完成されていたと言われています。
location3-2.jpg location3-3.jpg
location3-4.jpg location3-5.jpg
location3-6.jpg

location4-1-1.jpg
所在地
小浜市小浜広峰~京都出町

利用時間
-

駐車場
あり(付近の市営駐車場)

トイレ
-

周辺情報
JR小浜駅から徒歩10分

その他
小浜ではよく「京は遠ても十八里」と言われ、
「遠ても」という言葉には「京は近い」という思いが
込められています。鯖をはじめとする多くの
海産物や物資を運び文化交流の道ともなった
街道を、近年「鯖街道」と呼ぶようになりました。


【鯖街道の由来】 小浜に伝わる古い文書で『市場仲買い文書』というのがあり、その中に「生鯖塩して荷い、京へ行き任る」という文章があります。 若狭から運ばれた鯖が、京の都へつく頃には丁度よい塩加減になったという意味ですが、いまも京の食文化の中に若狭の魚が生きているようです。 しかし、若狭から運ばれたものは鯖だけでなく、いろいろな海産物や文化が運ばれ、そして京からも雅やかな文化や工芸品などが小浜に入ってきました。 「鯖街道」という名前は、小浜から運ばれた代表的なものが鯖であったという事のようです。

【鯖街道の歴史】 板屋一助が1767年に著した『稚狭考』によると、本来は能登沖の鯖が有名で、それが獲れなくなり、若狭の鯖が有名になったということのようです。 それらを運んだ鯖街道は1本だけでなく、5本ほどあったようです。 その中でもっとも盛んに利用されたのが、小浜から熊川宿を通り滋賀県朽木村を通って、大原から鯖街道の終点といわれる出町に至る若狭街道です。 この道では大きな荷物を馬借という馬による輸送を行っていたようです。 さらには、小浜から北川の水路を使い馬で峠を越え九里半街道から今津に出て、琵琶湖を使って京へ運んだ水路もあったようです。 また、京への最短距離をとる峠道として、「針畑越え」があり、この道は鞍馬経由で京都出町に至っています。 また、堀越峠を越えて京都高尾へつながる「周山街道」や、美浜町(現在若狭町)新座から滋賀県マキノ町へ抜ける「栗柄越え」や、遠く兵庫県の篠山までもつながっていたといわれます。 これらの鯖街道のルーツは、奈良、飛鳥時代に若狭の国が「御食国」と呼ばれ、朝廷に税として塩や塩漬けした魚介類を納めていた頃に遡ります。 かつてこの若狭は「裏日本」ではなく、大陸文化を受け入れる表玄関となっていたところです。 良好なリアス式海岸を持つ若狭湾は絶好の漁場であり、それらの魚は塩漬けにされ、朝廷に貢いでいたことは、平城京跡から多数の木簡が出土されていることで証明されています。 若狭の海の幸は奈良の高官の口を楽しませ、やがて京へ都が移ってからも、京の都の人々に「若狭もの」と称され、「若狭かれい」「若狭ぐじ」と今も京料理には欠かせないものとなっています。現在の日本は、多くのサバをノルウェーから輸入しており、これを指して、ノルウェーから日本への空路を「現代の鯖街道」と呼ぶ人もいます。

【鯖街道を歩く】 現在、最もポピュラーな鯖街道は、小浜から熊川宿を抜け、朽木、大原、出町へと続く道ですが、特に熊川宿は人家の前の、生活用の前川と呼ばれる小川が流れる古い町並みを整備し、昔のまんまの風情を取り戻して多くの旅人の人気を集めております。 朽木村から大原へ抜ける道は、近年整備され道幅も広くなってより多くの車が楽に通れるようになり、花折峠と朽木村の間は、別名「鯖寿司街道」と呼ばれるほど鯖寿司屋が店を連ね、多くの旅人が車を止めて買い求めているようです。
(田村長HPより引用)
location4-2.jpg location4-3.jpg
location4-4.jpg location4-5.jpg
location4-6.jpg location4-7.jpg
location4-8.jpg location4-9.jpg
location4-10.jpg location4-11.jpg
location4-12.jpg

location2-1.jpg
所在地
小浜市小浜日吉

利用時間
-

駐車場
-

トイレ
付近に公衆トイレ有り

周辺情報
JR小浜駅から徒歩10分

その他

小浜には人魚の肉を食べ、いつまでも若く美しいまま八百年を
生きたという八百比丘尼の伝説があります。
全国を行脚し、貧しい人々を助け、椿の種をまき花を咲かせた後、
若狭に戻り、小浜の空印寺横にある洞穴に入り亡くなったと
言われています。
現在、長寿を願い海岸に2体の人魚の像が建っており、そこから
西方向に延びる海岸は、人魚の浜として呼ばれています。
location2-2.jpg location2-3.jpg
location2-4.jpg location2-5.jpg
location2-6.jpg

浜焼き鯖

所在地
小浜市内

利用時間

駐車場

トイレ

周辺情報

その他
通年、お求めいただけます。

夏場、いたみ易いサバを保存するために考え出されたのが、鯖の
浜焼きと言われています。1匹丸ごとの鯖を串に刺して焼きあげます。

海産物

所在地
若狭湾

利用時間

駐車場

トイレ

周辺情報

その他

暖流と寒流が交差する若狭湾は、昔から魚介類の宝庫として
有名です。市場に水揚げされる魚介類は日本海の荒波に
たっぷりもまれ美味です。

くずまんじゅう(夏)

所在地
小浜市内

利用時間

駐車場

トイレ

周辺情報

その他
4月中旬頃~9月末頃までの限定の味覚です。

若狭小浜の夏の風物詩になっている、「くずまんじゅう」は、
餡(こしあん)を葛で包んで、器に入れ、湧き水で冷やし固めたものです。

若狭ふぐ

所在地
小浜市内

利用時間
-

駐車場
-

トイレ
-

周辺情報
-

その他
-

天然の若狭湾を使って養殖されたトラフグは、小浜を代表する食材の一つです。
てっちり、てっさ、唐あげ、焼きふぐなど料理の種類も多く、年中通して食べられることから、人気のブランドの一つとなっています。

2023年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31