(50音順) |
|
蒼島 |
あおしま |
小浜湾内の暖地性植物の群生する島名。 |
衣褶 |
いしゅう |
衣のひだ。 |
一木造 |
いちぼくづくり |
像の頭部と体部の主要部を一材から掘り出す技法。 |
豕扠首 |
いのこさす |
妻飾、ときに内部の小屋組に用いる方式。 |
入母屋造 |
いりもやづくり |
上部は切妻のように二方へ勾配を有し、下部は四注造のように四方へ勾配を有する屋根形。 |
内刳 |
うちぐり |
像の体内が空洞につくられるもの。 |
鳥摩 |
うま |
大自在天の夫人の名。 |
衣紋 |
えもん |
襟を胸で合せたあたりの衣褶。 |
黄鐘 |
おうしき |
日本十二律の一。黄鐘調は日本雅楽の一。 |
尾棰 |
おだるき |
斗栱に組み込まれた斜めに出る斜材。 |
開扉供養 |
かいひ(ちょう)くよう |
秘仏などを公開供養すること。 |
蟇股 |
かえるまた |
蛙が股を広げたような占建築の梁上の彫刻物。 |
火焰光背 |
かえんこうはい |
火焰を意匠に用いた光背。 |
春日仏師 |
かすがぶっし |
奈良を中心とした仏師。 |
頭貫 |
かしらぬき |
柱の上部をつなぐぬき。 |
勝男木 |
かつおぎ |
神社の屋上にあり、棟と直交した短い木。 |
乾漆 |
かんしつ |
漆を主要な素材にした彫像など。 |
切妻造 |
きりづまづくり |
棟を界として両方に流れをもつ屋根。 |
釧 |
くしろ |
装身具の腕輪の一。 |
首柄 |
くびづか |
像の頸部と胴体部とを接合するときの頸部の柄。 |
結跏趺坐 |
けっかふざ |
両足を交差させて組み、両足跌(足の甲)をそれぞれの反材の股の上にのせて端坐すること。 |
羂索 |
けんさく |
天部仏像などのもつ索(つな)。 |
玄奨三蔵 |
げんじょうさんぞう |
印度に仏法を求めに行った唐僧。 |
間斗束 |
けんとづか |
軒廻り柱上部内間に置かれる束(つか)。 |
格狭間 |
こうざま |
曲線で椀形の輪郭をもつ形。 |
楮紙 |
こうぞかみ |
こうぞ原料の和紙の一。 |
小袿 |
こうちきぬ |
女房装束の略装で、高貴な女性の平常服。 |
光背 |
こうはい |
仏像の背後につける光明をあらわすもの。 |
向拝 |
こうはい(ごはい) |
社殿や仏堂の正面階段の上に張り出した廂の部分。 |
勾欄 |
こうらん |
端の反り曲った欄干。 |
虹梁 |
こうりょう |
やや反りを持たせて造った化粧梁。 |
腰長押 |
こしなげし |
建物構造を固めるための柱と横材の長押の腰部にある材。 |
三間社流造 |
さんげんしゃながれづくり |
神社本殿の一形式。 |
繁棰 |
しげたるき |
ごく細かく狭い間隔に配置した垂木。 |
漆箔 |
しっぱく |
像の表面に漆を塗り、その上へ金箔を置く技法。 |
蔀戸 |
しとみど |
碁盤目の棧を附した戸で、寝殿・院宮に用いたもの。 |
邪鬼 |
じゃき |
天部仏像などの脚下に踏みつけられている鬼。 |
錫杖 |
しゃくじょう |
修業者の持つ杖。 |
蛇腹支輪 |
じゃばらしりん |
丸桁と貫の両横木の間に設ける堅木の蛇腹様のもの。 |
思惟像 |
しゆいぞう |
禅定に入る前の姿で、観音の頬に手を当てた型。 |
拾椎雑話 |
しゅうすいざつわ |
江戸時代、若狭小浜の庶民史話。 |
種千 |
しゅじ |
密教で、仏・菩薩または種々の事項を標示する梵字。 |
須弥檀 |
じゅみだん |
寺院の仏殿の、仏像を安置する檀。 |
条帛 |
じょうはく |
仏像などに長くなびかせる絹布をつけたもの。 |
女搶O |
じょろうしゅう |
貴人に附傭された女達。 |
清規 |
しんぎ |
仏法護持のための僧侶の生活訓。 |
神仏混淆 |
しんぶつこんこう |
本地垂迹説にもとづき、神と仏とを一つに祀り信ずること。 |
厨子 |
ずし |
仏像などを安置する仏具。 |
施無畏 |
せむい |
釈迦如来像などの手印。 |
羨道 |
せんどう |
横穴式古墳の入口道。 |
蘇洞門 |
そとも |
小浜湾の一画にある名勝。 |
代赭 |
だいしゃ |
褐色顔染料。 |
千木 |
ちぎ |
社殿の屋上、破風の先端が延びて交叉した木。 |
智拳印 |
ちけんいん |
金剛界大日如来の結ぶ手印。 |
竺仙梵僊 |
ちくせんぼんせん |
元(げん)の帰化僧。 |
彫眼 |
ちょうがん |
仏像彫刻の眼の手法。 |
頂相 |
ちんぞう |
禅宗祖師像などの肖像画。 |
束 |
つか |
つか柱。大瓶束などがある。短い垂直の材。 |
妻飾 |
つまかざり |
切妻や入母屋の妻の三角形の部分の装飾。 |
天衣 |
てんね |
仏像の上衣に着けた衣。 |
斗栱 |
ときょう |
建築物のますぐみ。 |
兜率天 |
とそつてん |
欲界六天の第四位。 |
泥下地 |
どろしたじ |
とのこなど下地に泥を用いたもの。 |
中備 |
なかぞなえ |
軒廻りの柱間上部に置かれるもの。 |
那羅延金剛 |
ならえんこんごう |
仁王門の右側に立ってロを開き、善を守護する力士。 |
衲衣 |
のうえ |
僧の着る法衣。 |
矧ぐ |
はぐ |
うすく割りはぐこと。 |
浜床 |
はまゆか |
寝殿などのは屋に設けた貴族休寝用の台。 |
梁 |
はり |
柱を緊束し、或は上部からの重荷を支えるための横材。 |
半跏踏下 |
はんかふみさげ |
半跏像で左足を垂れ下げた姿。 |
飛檐 |
ひえん |
高いのき。 |
膝張 |
ひざばり |
仏像などの膝の幅才法。 |
臂張 |
ひじばり |
仏像などの臂の幅寸法。 |
菱欄開 |
ひしらんま |
欄間の透しが菱形に細工されたもの。 |
皺文 |
ひもん |
彫刻面に現われる衣褶。 |
白毫 |
びゃくごう |
仏像などの眉間にあり、水晶などをはめてあるもの。 |
檜皮葺 |
ひわだふき |
檜皮で屋根を葺くこと。 |
二軒 |
ふたのき |
地棰と飛簷棰とある軒。 |
舟肘木 |
ふなひじき |
桂上に肘木のみをのせて桁を支えるもの。 |
忿怒 |
ふんぬ |
いかったはげしい姿の天部にみられるもの。 |
紅柄 |
べんがら |
紅色の染料。 |
法界定印 |
ほうかいじょういん |
胎蔵界大日如来の結ぶ手印。 |
宝篋印塔 |
ほうきょういんとう |
宝篋印陀羅尼経などを納めた供養塔。 |
万形造 |
ほうぎょうづくり |
屋根の形式の一種。 |
宝剣 |
ほうけん |
天部仏像の持つ剣。 |
飜波 |
ほんぱ |
平安初期の木彫に特有の衣の襞の表現法。 |
摩尼宝珠 |
まにほうしゅ |
地蔵などの捧持する宝珠。 |
廻縁 |
まわりえん |
建物の周囲をめぐらした縁側。 |
密迹金剛 |
みっしゃくこんごう |
仁王門の左側に立ち、密事を憤持する力士。 |
簑束 |
みのつか |
間斗束の別名、形態やや細工してあるもの。 |
裳 |
も |
腰より下にまとった衣。 |
裳懸座 |
もかけざ |
仏像の台座で、像の裳が深く垂れ被うたもの。 |
髻 |
もとどり |
髪を頭上に束ねたところ。 |
母屋繋 |
もやつなぎ |
社殿の簷の内で繋がったもの。 |
桐 |
ゆづり |
明通寺諸仏像の材料と伝えるゆづり木。 |
瓔珞 |
ようらく |
珠玉や貴金属を編んで胸などに飾る装身具。 |
寄木造 |
よせぎづくり |
木彫で多くの木を寄せ集めて造る造仏法。 |
寄棟造 |
よせむねづくり |
四つの派れを組み合わせた屋根の形式の一。 |
螺髪 |
らほつ |
如来仏の頭部にあるらせん状の頭髪。 |
龍頭 |
りゅうず |
梵鐘の上部の釣金具。 |
蓮華座 |
れんげざ |
蓮華をかたどった仏像を安置する台座。 |
椎狭考 |
わかさこう |
江戸時代、若狭国に関する史書。 |
若挟塗 |
わかさぬり |
若狭小浜の漆塗。変塗の一種。卵殻の粉末を基調としてこれに、籾殻・松葉・桧葉・絹糸・貝殻などを使って文様をつくり、色漆を塗って研ぎ出して仕上げたもの。 |