メニュー

地蔵盆

最終更新日:2023年10月1日

ページID:5224

若狭おばまの地蔵盆

地蔵盆の風景
 地蔵盆とは子供達の無病息災を願う、子供が主役のまつりです。毎年8月23日、西津地区をはじめ市内のあちこちで繰り広げられ、「まいってんのー」と鐘や太鼓を鳴らし、道行く人にお賽銭を上げてもらいます。
 また地蔵盆に合わせ、お祀りするお地蔵様を子供達によって色鮮やかに塗る”化粧地蔵”も行われており、先学の研究者から若狭おばまは他地域と比べ化粧地蔵が盛んな地域として紹介されています。



小浜市西津地区の地蔵盆
 小浜市西津は市内で最も盛んに地蔵盆が行われている地域です。町内にあるほこらから取り出された地蔵を子供達が潮で洗い、絵具で彩色し、組立地蔵堂(2×3間位)を建て、そこへ祀る大掛かりなものです。各町ごとに行うため、地蔵堂に祀る所もあれば、当番の家の表の間に祀ったり、公会堂へ祀る所もあります。この地蔵堂は前日に造る所が多く、地蔵を化粧するのも前日、あるいは20日頃というところもあします。堂の表には赤、黄、緑などの色紙を長く張り合わせて「南無地蔵大菩薩」と書かれた幟旗が笹竹に下げられています。

 また「南無地蔵尊」と書かれた提燈が吊り下げられ、賽銭箱が堂の入口におかれている。奥の祭壇には普段は路傍に立つ地蔵尊を移して祀り、華やかな幕が張られ、本尊の地蔵尊はよく見えないが、前には小さな朱塗りのお膳に小さなお椀などを載せ、ご飯やご馳走が盛られている。さらに前には子供の喜ぶ菓子が山のように供えられていて賑やかです。七軒町あたりでは、この地蔵堂を建てるが、他の町でも堂は建たずとも、祀り方は同じであるようです。
 23日朝、子供達の声や鐘・太鼓の音で地蔵盆が始まります。子供達の親方を「大将」といい、中学二年生が務めます。町内をまわると、あちこちに飾り立てた堂や宿が見られ、子供達のたたく鐘や太鼓の音が聞こえ、堂の前を通ると「まいってんのー まいってんのー まいらにゃ とおさんぞー」の囃し言葉や「なーむじーぞ だーいーぼさーつ(南無地蔵大菩薩)」を繰り返し囃すものもあります。
 23日は夜になると大人達が集まり、地蔵和讃の念仏が行われ、勤行のあと供物の菓子・果物・賽銭が子供達に分けられます。
 地蔵盆は子供達にとって残り少なくなった夏休みの最後の楽しみといえます。


   
西津地区の化粧地蔵
 西津地区は化粧地蔵の宝庫としても有名です。華やかに彩られる化粧地蔵は絵具で彩色されているが漆で塗ったものも中には見られる。前日にお地蔵さまを海へ洗いに行き、彩色を行う所が多いようで、祭壇に祀ってしまうと、きれいに塗られたお地蔵さまを見る事ができず、祀る前に見にいかなければなりません。
 京都あたりの化粧地蔵は、青、赤、黄の三色を使うようですが、小浜では茶、金、銀と色彩の制限はなく、地蔵尊の光背には朝日のように横縞な線がはいり、自由自在な彩色が見られます。
各町のお地蔵さまはいずれも世話が行き届き、地域での信仰があついことがよく分かります。
化粧地蔵 

このページに関するお問い合わせ先

文化観光課

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。