文化財情報

西塚古墳

記念物(史跡) / 若狭町 / 【構成文化財】上中古墳群

西塚古墳は上ノ塚古墳の西に位置し、この集落の中央西寄りの水田の中に遺存する前方後円墳です。前方部はほとんど取り去られ、少し離れた南の水田の中にわずかに名残りをとどめているだけです。
 大正5年8月、国鉄小浜線敷設工事の際、前方部の土砂を採取したところ、たまたま石室の東南部を発見して副葬品が出土しました。当時の宮内省御用係が調査、出土品も現在宮内庁の所蔵となっています。現状は後円部の大部分と前方部の一部が残されています。
 前方後円墳で三段に築かれた景観が確かめられ、主軸は南北の方向で後円部を北に前方部を南にした全長約74m、後円部経約39m、前方部幅約47mの規模で、高さは墳丘の西側で測ると約6.7mとなります。葺石や埴輪も認められ、約20m幅の周濠があったと推測されます。
 内部施設は竪穴式石室で、長さ(東西)5.46m、幅1.3m、高さ1.5m、石室内部は赤色顔料が塗られていました。副葬品はきわめて多彩豊富で、舶載鏡の神人画像鏡、四獣鏡、勾玉、管玉、金製耳飾、小鈴、帯金具、雲珠、杏葉、馬鈴刀剣、鉄鉾、鉄斧、甲冑などの武具類などで、現在宮内庁書陵部に保管されています。
 それらの発掘物からみて、脇袋に存在する古墳は若狭国造(くにのみやつこ)の墳墓とも伝えられています。古代の若狭は「御食国(みけつくに)」として畿内との関係は深く、5世紀には大和政権の版図に入り、「西塚」や「十善の森」、「丸山塚」などの古墳からの出土物からみても豪華で畿内的色彩の強いものが多く、大和朝廷の食物調理を担当した豪族、膳臣(かしわでのおみ)が若狭国造であることからもうなずけます。
 5世紀後葉(古墳時代中期)。国指定史跡。

Photo1

Photo2


小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会福井県小浜市若狭町

Copyright© 小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会 All Rights Reserved.