|
|||||||||||||||||||
| 文化財名 | 指定区分 | 種別 | 時代 | 地区 | 管理者 | 指定日 | |||||||||||||
| 124 | 明通寺正堂 | 国(国宝) | 建造物 | 镰仓中期 | 松永 | 明通寺 | S28.11.14 | ||||||||||||
| 126 | 明通寺三重塔 | 国(国宝) | 建造物 | 镰仓中期 | 松永 | 明通寺 | S28.11.14 | ||||||||||||
| 26 | 妙乐寺正殿 | 国 | 建造物 | 镰仓后期 | 今富 | 妙乐寺 | M34.3.17 | ||||||||||||
| 100 | 神宫寺仁王门 | 国 | 建造物 | 镰仓末期 | 远敷 | 神宮寺 | T13.4.15 | ||||||||||||
| 182 | 羽贺寺正堂 | 国 | 建造物 | 室町中期 | 国富 | 羽贺寺 | S37.6.21 | ||||||||||||
| 362 | 饭生寺正堂 | 国 | 建造物 | 室町中期 | 加斗 | 饭生寺 | S58.1.7 | ||||||||||||
| 98 | 神宫寺正殿 | 国 | 建造物 | 室町末期 | 远敷 | 神宮寺 | T13.4.15 | ||||||||||||
| 76 | 绢本着色不动明王三童子像 | 国 | 絵画 | 平安末期 | 远敷 | 万德寺 | S60.6.6 | ||||||||||||
| 74 | 绢本着色弥勒菩萨像 | 国 | 絵画 | 镰仓中期 | 远敷 | 万德寺 | M34.8.2 | ||||||||||||
| 248 | 绢本着色弥勒菩萨像 | 国 | 絵画 | 镰仓中期 | 小浜 | 长源寺 | M34.8.2 | ||||||||||||
| 216 | 铜造如意轮观音半跏像 | 国 | 彫刻 | 奈良后期 | 国富 | 正林庵 | T7.4.8 | ||||||||||||
| 44 46 48 |
木造药师如来立像 附木造十一面观音菩萨立像(日光菩萨)・木造菩萨立像(月光菩萨) |
国 | 彫刻 | 平安前期 | 今富 | 多田寺 | S42.6.15 | ||||||||||||
| 184 | 木造十一面观音菩萨立像 | 国 | 彫刻 | 平安前期 | 国富 | 羽贺寺 | S34.8.2 | ||||||||||||
| 28 | 木结构千手观音菩萨立像 | 国 | 彫刻 | 平安中期 | 今富 | 妙乐寺 | S30.2.2 | ||||||||||||
| 178 | 木造观音菩萨坐像 | 国 | 彫刻 | 平安中期 | 内外海 | 长庆院 | S42.6.15 | ||||||||||||
| 16 | 木造大日如来坐像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 今富 | 园照寺 | M34.8.2 | ||||||||||||
| 72 | 木造阿弥陀如来坐像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 远敷 | 万德寺 | T2.8.20 | ||||||||||||
| 18 | 木造不动明王立像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 今富 | 园照寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 128 | 木造药师如来坐像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 松永 | 明通寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 130 | 木造降三世明王立像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 松永 | 明通寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 132 | 木造深沙大将立像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 松永 | 明通寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 134 | 木造不动明王立像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 松永 | 明通寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 186 | 木造千手观音立像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 国富 | 羽贺寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 188 | 木造昆沙门天立像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 国富 | 羽贺寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 150 | 木造千手观音菩萨立像 | 国 | 彫刻 | 平安后期 | 宮川 | 加茂神社 | S47.5.30 | ||||||||||||
| 116 | 木造药师如来坐像 | 国 | 彫刻 | 镰仓初期 | 远敷 | 国分寺 | M34.8.2 | ||||||||||||
| 330 332 334 |
木造千手观音菩萨立像 附木造昆沙门立像・木造不动明王立像 |
国 | 彫刻 | 镰仓初期 | 口名田 | 谷田寺 | S61.6.6 | ||||||||||||
| 68 | 铜造药师如来立像 | 国 | 彫刻 | 镰仓前期 | 远敷 | 龙前区 | T10.4.30 | ||||||||||||
| 102 | 木造男神坐像・女神坐像 | 国 | 彫刻 | 室町初期 | 远敷 | 神宮寺 | S16.11.6 | ||||||||||||
| 66 | 太刀 铭 宗□(传宗近) | 国 | 工芸品 | 平安后期 | 远敷 | 若狭彦神社 | M45.2.8 | ||||||||||||
| 308 314 310 300 |
纸本墨书印可状 附纸本墨书履践集 纸本墨书大高重成书信 绢本着色大年和尚顶相图 |
国 | 书跡 | 南北朝 | 小浜 | 高成寺 | T3.4.17 | ||||||||||||
| 206 | 纸本墨书羽贺寺由来 | 国 | 书跡 | 安土桃山 | 国富 | 羽贺寺 | M34.8.2 | ||||||||||||
| 112 | 纸本墨书大般若经 | 国 | 典籍 | 平安初期 | 远敷 | 远敷一区 | S44.3.15 | ||||||||||||
| 64 | 纸本墨书诏户顺序 | 国 | 典籍 | 镰仓后期 | 远敷 | 若狭彦神社 | S48.6.6 | ||||||||||||
| 420 | 福井县鸟浜贝塚出土品 | 国 | 考古資料 | 绳文(草創期・早期・前期) | 远敷 | 福井县教育委员会 | H14.6.26 | ||||||||||||
| 42 | 和久里壬生狂言 | 国家级選択・县 | 無形民俗文化財 | 今富 | 和久里壬生狂言保存会 | H15.2.20 | |||||||||||||
| 154 | 加茂神社上宫的神事 | 国家级選択・县 | 無形民俗文化財 | 宮川 | 加茂区 | H19.1.19 | |||||||||||||
| 122 | 若狭国分寺迹 | 国 | 史跡 | 奈良・平安 | 远敷 | 国分寺他 | S51.12.23 | ||||||||||||
| 366 | 冈津造盐遗迹 | 国 | 史跡 | 古坟・奈良 | 加斗 | 小浜市 | S54.5.21 | ||||||||||||
| 324 | 后濑山城迹 | 国 | 史跡 | 室町・戦国 | 今富・小浜 | 小浜市 | H9.5.23 | ||||||||||||
| 92 | 万德寺庭园 | 国 | 名勝 | 江户初期 | 远敷 | 万德寺 | S7.3.25 | ||||||||||||
| 226 | 若狭苏洞门(わかさそとも) | 国 | 名勝 | 内外海 | 小浜市 | S9.1.22 | |||||||||||||
| 94 | 万德寺的大山红叶 | 国 | 天然記念物 | 远敷 | 万德寺 | S6.6.3 | |||||||||||||
| 360 | 苍岛暖地性植物群落 | 国 | 天然記念物 | 加斗 | 小浜市 | S26.6.9 | |||||||||||||
| 42 | 和久里壬生狂言 | 国家级選択・县 | 選択無形民俗文化財 | 今富 | 和久里壬生狂言保存会 | H15.2.20 | |||||||||||||
| 154 | 加茂神社上宫的神事 | 国家级選択・县 | 選択無形民俗文化財 | 宮川 | 加茂区 | H19.1.19 | |||||||||||||
| 402 | 小浜聖ルカ教会 | 国 | 登録文化財 (建造物) |
明治30年代 | 雲浜 | 日本圣公会 京都教区 | H8.12.20 | ||||||||||||
| 404 | 白鳥会館 | 国 | 登録文化財 (建造物) |
明治22年 | 小浜 | 石原れい子 | H9.5.7 | ||||||||||||
| 406 | 白鳥会館煉瓦塀 | 国 | 登録文化財 (建造物) |
明治22年 | 小浜 | 石原れい子 | H9.5.7 | ||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| 文化財名 | 指定区分 | 種別 | 時代 | 地区 | 管理者 | 指定日 | |||||||||||||
| 56 | 若狭彦神社(上社)正殿•神门•随神门 | 县 | 建造物 | 江户后期 | 远敷 | 若狭彦神社 | S54.2.6 | ||||||||||||
| 58 60 |
若狭彦神社(下社)正殿•神门•随神门・社林 | 县 | 建造物 | 江户后期 | 远敷 | 若狭彦神社 | S54.2.6 | ||||||||||||
| 230 | 旧古河屋别邸 | 县 | 建造物 | 江户(1815) | 西津 | 福喜 | H10.4.24 | ||||||||||||
| 80 | 绢本着色文殊曼荼罗图 | 县 | 絵画 | 镰仓中期 | 远敷 | 万德寺 | S11.4.23 | ||||||||||||
| 364 | 绢本着色弘法大师像 | 县 | 絵画 | 镰仓中期 | 加斗 | 饭生寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 340 | 佛涅槃图 | 县 | 絵画絵画 | 镰仓后期 | 口名田 | 谷田寺 | S29.12.3 | ||||||||||||
| 82 | 绢本着色千手观音像 | 县 | 絵画 | 镰仓后期 | 远敷 | 万德寺 | H12.3.21 | ||||||||||||
| 84 | 绢本著色爱染明王像 | 县 | 絵画 | 镰仓后期 | 远敷 | 万德寺 | H12.3.21 | ||||||||||||
| 194 | 绢本着色释迦十六善神像 | 县 | 絵画 | 镰仓末期 | 国富 | 羽贺寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 34 | 绢本着色不动三尊像 | 县 | 絵画 | 南北朝 | 今富 | 妙乐寺 | S59.3.2 | ||||||||||||
| 86 | 绢本着色十三佛图 | 县 | 絵画 | 南北朝 | 远敷 | 万德寺 | H12.3.21 | ||||||||||||
| 304 | 绢本着色达磨大师像 | 县 | 絵画 | 南北朝 | 小浜 | 高成寺 | H8.5.31 | ||||||||||||
| 262 | 绢本着色十界勧請大曼荼罗图(郎源铭) | 县 | 絵画 | 南北朝 | 小浜 | 本境寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 263 | 绢本着色十界勧請大曼荼罗图 | 县 | 絵画 | 南北朝 | 小浜 | 本境寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 196 | 绢本着色佛涅槃图 | 县 | 絵画 | 南北朝 | 国富 | 羽贺寺 | H15.4.18 | ||||||||||||
| 204 | 绢本墨画淡彩十六罗汉图 | 县 | 絵画 | 中国元时代 | 国富 | 羽贺寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 200 | 绢本着色五大明王像 | 县 | 絵画 | 室町初期 | 国富 | 羽贺寺 | H15.4.18 | ||||||||||||
| 202 | 绢本着色十二天像 | 县 | 絵画 | 室町前期 | 国富 | 羽贺寺 | H15.4.18 | ||||||||||||
| 78 | 绢本着色童子经曼荼罗图 | 县 | 絵画 | 室町前期 | 远敷 | 万德寺 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 328 | 绢本着色润甫周玉画像 | 县 | 絵画 | 室町(1545) | 口名田 | 云外寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 198 | 绢本着色两界曼荼罗图 | 县 | 絵画 | 室町后期 | 国富 | 羽贺寺 | H15.4.18 | ||||||||||||
| 164 | 绢本着色大功文政像 | 县 | 絵画 | 室町末期 | 宮川 | 龙泉寺 | H16.1.23 | ||||||||||||
| 166 | 绢本着色武田信高像 | 县 | 絵画 | 室町末期 | 宮川 | 龙泉寺 | H16.1.23 | ||||||||||||
| 136 | 纸本着色彦火火出见尊画卷 | 县 | 絵画 | 江户初期 | 松永 | 明通寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 290 | 绢本着色京极高次夫人像 | 县 | 絵画 | 江户初期 | 小浜 | 常高寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 168 | 绢本着色武田信方像 | 县 | 絵画 | 江户初期 | 宮川 | 龙泉寺 | H16.1.23 | ||||||||||||
| 50 | 木造四天王立像 | 县 | 彫刻 | 平安前期 | 今富 | 多田寺 | H17.5.6 | ||||||||||||
| 30 | 木造观音菩萨立像 | 县 | 彫刻 | 平安中期 | 今富 | 妙乐寺 | S32.3.11 | ||||||||||||
| 32 | 木造地藏菩萨座像 | 县 | 彫刻 | 平安后期 | 今富 | 妙乐寺 | S32.3.11 | ||||||||||||
| 174 | 木造观音菩萨坐像 | 县 | 彫刻 | 平安后期 | 内外海 | 福寿寺 | S42.2.3 | ||||||||||||
| 326 | 木造药师如来坐像 | 县 | 彫刻 | 平安后期 | 口名田 | 谷田部区 | S45.5.8 | ||||||||||||
| 190 | 木造地藏菩萨坐像 | 县 | 彫刻 | 平安后期 | 国富 | 羽贺寺 | S54.2.6 | ||||||||||||
| 286 | 木造阿弥陀如来坐像 | 县 | 彫刻 | 平安后期 | 小浜 | 栖云寺 | H4.5.1 | ||||||||||||
| 52 | 木造阿弥陀如来坐像 | 县 | 彫刻 | 平安后期 | 今富 | 多田寺 | H7.4.21 | ||||||||||||
| 214 | 木造地藏菩萨坐像 | 县 | 彫刻 | 镰仓前期 | 国富 | 瑞传寺 | H7.4.21 | ||||||||||||
| 146 | 木造十一面观音菩萨立像 | 县 | 彫刻 | 镰仓中期 | 松永 | 长福寺 | S29.12.3 | ||||||||||||
| 284 | 木造阿弥陀如来坐像 | 县 | 彫刻 | 镰仓后期 | 小浜 | 极乐寺 | S32.3.11 | ||||||||||||
| 288 | 铜造如意轮观音半迦像 | 县 | 彫刻 | 镰仓后期 | 小浜 | 正法寺 | S52.6.17 | ||||||||||||
| 342 | 木造十一面观音菩萨立像 | 县 | 彫刻 | 镰仓后期 | 口名田 | 大智寺 | H11.4.23 | ||||||||||||
| 70 | 铜造梵钟 | 县 | 工芸品 | 南北朝(1341) | 远敷 | 龙前区 | H12.3.21 | ||||||||||||
| 38 | 古若狭漆 | 县 | 工芸品 | 江户中期 | 今富 | 妙乐寺 | H12.3.21 | ||||||||||||
| 208 | 羽贺寺正堂上葺化缘帐 | 县 | 书跡 | 室町中期 | 国富 | 羽贺寺 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 88 | 纸本墨书中阿鋡梵志品婆罗婆堂经 | 县 | 典籍 | 奈良中期 | 远敷 | 万德寺 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 114 | 纸本墨书大般若经 | 县 | 典籍 | 镰仓~室町 | 远敷 | 中村区 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 212 | 蓝纸银泥法华经 | 县 | 典籍 | 高麗(镰仓) | 国富 | 羽贺寺 | S52.6.17 | ||||||||||||
| 210 | 羽贺寺年中行事 | 县 | 典籍 | 室町后期 | 国富 | 羽贺寺 | S34.9.1 | ||||||||||||
| 40 | 宝筐印塔 | 县 | 歴史資料 | 南北朝(1358) | 今富 | 和久里区 | H8.5.31 | ||||||||||||
| 256 | 南蛮屏风(世界图及日本图) | 县 | 歴史資料 | 安土桃山 | 云浜 | 个人 | H9.4.28 | ||||||||||||
| 192 | 安倍爱季像•秋田实季坐像 | 县 | 歴史資料 | 江户初期 | 国富 | 羽贺寺 | H6.5.20 | ||||||||||||
| 138 | 如法经料足捐赠单 | 县 | 有形民俗文化財 | 1309~1694 | 松永 | 明通寺 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 138 | 如法经料足捐赠单 | 县 | 有形民俗文化財 | 1316~1565 | 国富 | 羽贺寺 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 138 | 如法经料足捐赠单 | 县 | 有形民俗文化財 | 1486~1488 | 加斗 | 饭生寺 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 138 | 如法经料足捐赠单 | 县 | 有形民俗文化財 | 1464~1553 | 今富 | 妙乐寺 | S53.7.25 | ||||||||||||
| 42 | 和久里壬生狂言 | 国家级選択・县 | 無形民俗文化財 | 今富 | 和久里壬生狂言保存会 | H15.2.20 | |||||||||||||
| 154 | 加茂神社上宫的神事 | 国家级選択・县 | 無形民俗文化財 | 宮川 | 加茂区 | H19.1.19 | |||||||||||||
| 232 | 云浜狮子 | 县 | 無形民俗文化財 | 江戸 | 云浜 | 云浜狮子保存会 | S32.3.11 | ||||||||||||
| 272 | 小浜放生祭 | 县 | 無形民俗文化財 | 江户时代 | 小浜 | 小浜地区(24区) | H14.4.23 | ||||||||||||
| 172 | 手杵祭 | 县 | 無形民俗文化財 | 内外海 | 矢代区 | S43.3.29 | |||||||||||||
| 416 | 奈胡的六齐念佛 | 县 | 無形民俗文化財 | 国富 | 奈胡区六齐念佛保存会 | H12.3.21 | |||||||||||||
| 428 | 椎村神社祭礼 | 县 | 無形民俗文化財 | 内外海 | 若狭区 | H16.4.13 | |||||||||||||
| 408 | 奥窪谷的六齐念佛 | 县 | 無形民俗文化財 | 口名田 | 奥窪谷六齐念佛保存会 | H16.4.13 | |||||||||||||
| 160 | 加茂古坟 | 县 | 史跡 | 古坟时代末期 | 宮川 | 小浜市 | S34.9.1 | ||||||||||||
| 234 | 小浜城址 | 县 | 史跡 | 江户时代 | 云浜 | 小浜神社 | S31.3.12 | ||||||||||||
| 24 | 园照寺庭园 | 县 | 名勝 | 江户前期 | 今富 | 园照寺 | H13.4.20 | ||||||||||||
| 222 | 新福寺的紫藤 | 县 | 天然記念物 | 国富 | 新福寺 | S40.5.18 | |||||||||||||
| 356 | 黑驹神社的竹柏 | 县 | 天然記念物 | 加斗 | 黑驹神社 | S40.5.18 | |||||||||||||
| 110 | 百里岳的石楠花野生地 | 县 | 天然記念物 | 远敷 | 小浜市 | S44.4.1 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| 文化財名 | 指定区分 | 種別 | 時代 | 地区 | 管理者 | 指定日 | |||||||||||||
| 276 | 空印寺药医门 | 市 | 建造物 | 江户(1668) | 小浜 | 空印寺 | S63.1.21 | ||||||||||||
| 444 | 日枝神社(正殿) | 市 | 建造物 | 江户(1673) | 国富 | 日枝神社 | H11.3.24 | ||||||||||||
| 414 | 长源寺山门 | 市 | 建造物 | 江户(1687)伝 | 小浜 | 长源寺 | H16.4.21 | ||||||||||||
| 268 | 八幡神社木造牌坊 | 市 | 建造物 | 江户(1694) | 小浜 | 八幡神社 | H6.1.27 | ||||||||||||
| 436 | 国分寺释迦堂 | 市 | 建造物 | 江户(1705) | 远敷 | 国分寺 | H11.3.24 | ||||||||||||
| 412 | 多田寺正堂 | 市 | 建造物 | 江户(1806) | 今富 | 多田寺 | H15.5.6 | ||||||||||||
| 456 | 明通寺山门(仁王门) | 市 | 建造物 | 江户后期 | 松永 | 明通寺 | H17.4.25 | ||||||||||||
| 302 | 折本装订纸本着色西天廿八祖之肖像 | 市 | 絵画 | 镰仓末期 | 小浜 | 高成寺 | S45.10.19 | ||||||||||||
| 306 | 绢本着色地藏菩萨像 | 市 | 絵画 | 南北朝 | 小浜 | 高成寺 | S59.2.17 | ||||||||||||
| 34 | 绢本着色羚羯罗・哪吒二童子画像 | 市 | 絵画 | 室町前期 | 今富 | 妙乐寺 | S51.1.22 | ||||||||||||
| 460 | 绢本著颜色两个界曼陀罗图 | 市 | 絵画 | 室町中期 | 远敷 | 万德寺 | H18.4.13 | ||||||||||||
| 320 | 绢本着色武田元光像(顶相图) | 市 | 絵画 | 室町(1551) | 今富 | 发心寺 | S48.2.24 | ||||||||||||
| 321 | 绢本着色武田元光像(骑马图) | 市 | 絵画 | 室町(1574) | 今富 | 发心寺 | S48.2.24 | ||||||||||||
| 280 | 纸本着色小足扫部夫妇画像 | 市 | 絵画 | 江户初期 | 小浜 | 妙兴寺 | S56.5.23 | ||||||||||||
| 258 | 绢本着色妙玄尼公画像 附•东条义门自笔 妙玄尼公由来言上书 | 市 | 絵画 | 江户初期 | 小浜 | 妙玄寺 | S61.4.26 | ||||||||||||
| 240 | 绢本着色酒井忠胜肖像画 | 市 | 絵画 | 江户初期 | 云浜 | 小浜市 | H4.2.27 | ||||||||||||
| 458 | 绢本着色地藏十王图 | 市 | 絵画 | 江户初期 | 今富 | 愛宕神社 | H17.4.25 | ||||||||||||
| 292 | 壁画床 | 市 | 絵画 | 江户中期 | 小浜 | 常高寺 | S35.3.5 | ||||||||||||
| 292 | 障壁画 | 市 | 絵画 | 江户中期 | 小浜 | 常高寺 | S35.3.5 | ||||||||||||
| 274 | 纸本着色神明神社社头(神社前)风俗图 | 市 | 絵画 | 江户中期 | 小浜 | 空印寺 | S63.1.21 | ||||||||||||
| 298 | 木造千手观音立像 | 市 | 彫刻 | 平安前期 | 小浜 | 高成寺 | H7.2.23 | ||||||||||||
| 228 | 木造观音菩萨立像 | 市 | 彫刻 | 平安中期 | 西津 | 松福寺 | S48.2.24 | ||||||||||||
| 450 | 木造不动明王坐像 | 市 | 彫刻 | 平安中期 | 今富 | 妙乐寺 | H9.3.25 | ||||||||||||
| 422 | 木造阿弥陀如来坐像 | 市 | 彫刻 | 平安中期 | 内外海 | 佛谷区 | H15.5.6 | ||||||||||||
| 20 | 木造地藏菩萨立像 | 市 | 彫刻 | 平安后期 | 今富 | 园照寺 | S53.3.17 | ||||||||||||
| 446 | 木造千手观音立像 | 市 | 彫刻 | 平安后期 | 加斗 | 饭生寺 | H9.3.25 | ||||||||||||
| 442 | 木造十一面观音立像 | 市 | 彫刻 | 平安后期 | 内外海 | 常福寺 | H13.2.23 | ||||||||||||
| 410 | 木造而跋昆沙门天立像 | 市 | 彫刻 | 平安后期 | 内外海 | 加尾区 | H15.5.6 | ||||||||||||
| 462 | 木造圣观音立像 | 市 | 彫刻 | 平安末期 | 小浜 | 誓愿寺院 | H18.4.13 | ||||||||||||
| 120 | 木造释迦如来坐像 | 市 | 彫刻 | 镰仓前期 | 远敷 | 国分寺 | S50.1.28 | ||||||||||||
| 121 | 木造阿弥陀如来坐像 | 市 | 彫刻 | 镰仓前期 | 远敷 | 国分寺 | S50.1.28 | ||||||||||||
| 454 | 阿弥陀如来坐像及两肋侍像 | 市 | 彫刻 | 镰仓前期 | 小浜 | 莲华寺 | H9.3.25 | ||||||||||||
| 336 | 木造狛犬(神社等殿前或门前摆设的一对狮子) | 市 | 彫刻 | 镰仓后期 | 口名田 | 谷田寺 | S59.2.17 | ||||||||||||
| 118 | 木造释迦如来坐像 | 市 | 彫刻 | 镰仓(江户) | 远敷 | 国分寺 | S45.2.20 | ||||||||||||
| 338 | 木造大黑天立像 | 市 | 彫刻 | 镰仓末期 | 口名田 | 谷田寺 | S61.4.26 | ||||||||||||
| 318 | 木造武田元光坐像 | 市 | 彫刻 | 室町末期 | 今富 | 发心寺 | H3.2.25 | ||||||||||||
| 282 | 木造大黑天立像 | 市 | 彫刻 | 江户前期 | 小浜 | 本承寺 | S44.11.21 | ||||||||||||
| 220 | 石造五轮塔 | 市 | 工芸品 | 镰仓后期 | 国富 | 长英寺 | S51.1.22 | ||||||||||||
| 250 | 鰐口 | 市 | 工芸品 | 南北朝(1360) | 小浜 | 长源寺 | S44.11.21 | ||||||||||||
| 36 | 铜造悬佛 | 市 | 工芸品 | 南北朝・室町 | 今富 | 妙乐寺 | S51.1.22 | ||||||||||||
| 448 | 铜造悬佛 | 市 | 工芸品 | 南北朝 | 内外海 | 法云寺 | H12.4.26 | ||||||||||||
| 432 | 木造佛龛(千手观音) | 市 | 工芸品 | 室町(1398) | 宮川 | 加茂神社 | S45.2.20 | ||||||||||||
| 90 | 铜造孔雀文磬 | 市 | 工芸品 | 室町前期 | 远敷 | 万德寺 | S40.11.12 | ||||||||||||
| 252 | 莲池轮宝嵌金经箱 | 市 | 工芸品 | 室町前期 | 小浜 | 长源寺 | S59.2.17 | ||||||||||||
| 152 | 能面(翁•父尉) | 市 | 工芸品 | 室町中期 | 宮川 | 加茂神社 | S46.11.20 | ||||||||||||
| 270 | 太刀 铭 吉入道宗长 | 市 | 工芸品 | 室町后期 | 小浜 | 八幡神社 | S35.3.5 | ||||||||||||
| 242 | 伊予札桶侧身甲胄(酒井忠利甲胄) | 市 | 工芸品 | 室町末期 | 云浜 | 小浜市 | H4.2.26 | ||||||||||||
| 218 | 铜造梵钟 | 市 | 工芸品 | 江户(1612) | 国富 | 日枝神社 | S50.1.28 | ||||||||||||
| 244 | 伊予札桶侧身甲胄(酒井忠胜甲胄) | 市 | 工芸品 | 江户初期 | 云浜 | 小浜市 | H4.2.26 | ||||||||||||
| 270 | 太刀 铭 近江守久道 | 市 | 工芸品 | 江户前期 | 小浜 | 八幡神社 | S35.3.5 | ||||||||||||
| 266 | 心光院所用铁线描金画膳 | 市 | 工芸品 | 江户中期 | 小浜 | 心光寺 | S52.2.18 | ||||||||||||
| 260 | 日莲上人真迹 | 市 | 书跡 | 镰仓后期 | 小浜 | 本境寺 | S45.10.19 | ||||||||||||
| 312 | 元方守端墨迹(送别语) | 市 | 书跡 | 南北朝 | 小浜 | 高成寺 | S51.1.22 | ||||||||||||
| 294 | 纸本墨书常高院亲笔信 | 市 | 书跡 | 江户初期 | 小浜 | 常高寺 | S45.10.19 | ||||||||||||
| 22 | 东岭和尚墨迹 | 市 | 书跡 | 江户(1725) | 今富 | 园照寺 | S45.10.19 | ||||||||||||
| 348 | 绢本墨书永平祖师真影之赞 | 市 | 书跡 | 江户(1735) | 口名田 | 永福庵 | S43.1.19 | ||||||||||||
| 350 | 瑞方面山述赞永平正法眼藏 附拾遗永平正法眼藏 | 市 | 典籍 | 江户中期 | 口名田 | 永福庵 | S43.1.19 | ||||||||||||
| 176 | 安倍家文书 | 市 | 古文书 | 镰仓~明治 | 内外海 | 个人 | S57.4.20 | ||||||||||||
| 246 | 组屋家文书(合股线、用线打得细绦) | 市 | 古文书 | 桃山~江户 | 云浜 | 小浜市 | S57.4.20 | ||||||||||||
| 224 | 北川(丸山)河床遗迹出土品 | 市 | 考古資料 | 弥生前期 | 云浜 | 小浜市 | H4.2.25 | ||||||||||||
| 440 | 太兴寺废寺出土遗物 | 市 | 考古資料 | 7世纪末~8世纪中期 | 云浜 | 小浜市 | H16.4.21 | ||||||||||||
| 316 | 瑞方面山履践集还入状(案) | 市 | 歴史資料 | 江户中期 | 小浜 | 高成寺 | H7.2.23 | ||||||||||||
| 418 | 旧顺造馆正门 | 市 | 歴史資料 | 江户中期 | 云浜 | 福井県立若狭高等学校 | H10.3.25 | ||||||||||||
| 466 | 若狭玛瑙工艺 | 市 | 無形文化財 (工芸技術) |
远敷 | 中川良一氏 | H18.9.19 | |||||||||||||
| 238 | 纸本着色广岭神社祭礼画卷 | 市 | 有形民俗文化財 | 江户中期 | 云浜 | 广岭神社 | S53.3.17 | ||||||||||||
| 96 | 五金店铸工师工具 附文书 | 市 | 有形民俗文化財 | 江户中期 | 远敷 | 个人 | S57.4.20 | ||||||||||||
| 352 | 地神法会的社祠 | 市 | 有形民俗文化財 | 中名田 | 深谷区他 | H5.3.26 | |||||||||||||
| 424 | 送虫 | 市 | 無形民俗文化財 | 宮川 | 宮川地区虫送り保存会 | H15.5.6 | |||||||||||||
| 464 | 松提高 | 市 | 無形民俗文化財 | 南川流域 | 口名田地区・中名田地区 | H18.4.13 | |||||||||||||
| 148 | 白须神社前方后圆坟 | 市 | 史跡 | 古坟时代后期 | 松永 | 平野区 | S50.1.28 | ||||||||||||
| 144 | 太兴寺古坟群 | 市 | 史跡 | 古坟时代后期 | 松永 | 太兴寺区 | S50.1.28 | ||||||||||||
| 54 | 检见坂古坟群 | 市 | 史跡 | 古坟时代后期 | 远敷 | 检见坂区 | S50.1.28 | ||||||||||||
| 322 | 武田元光墓塔 | 市 | 史跡 | 室町末期 | 今富 | 发心寺 | S57.4.20 | ||||||||||||
| 170 | 新保山城(霞美城)迹 | 市 | 史跡 | 室町末期 | 宮川 | 新保・大谷 | S63.1.21 | ||||||||||||
| 344 | 大盐城迹 | 市 | 史跡 | 室町末期 | 口名田 | 口田绳 | S63.1.21 | ||||||||||||
| 296 | 常高院墓所 | 市 | 史跡 | 江户初期 | 小浜 | 常光寺 | S35.3.5 | ||||||||||||
| 278 | 酒井家墓地 | 市 | 史跡 | 江户期 | 小浜 | 空印寺 | S57.4.20 | ||||||||||||
| 354 | 熊野那智神社境内 | 市 | 史跡 | 中名田 | 上田区 | H6.1.27 | |||||||||||||
| 142 | 三番瀑布 | 市 | 名勝 | 松永 | 池河内区 | H4.2.26 | |||||||||||||
| 346 | 奥田绳的瀑布 | 市 | 名勝 | 口名田 | 奥田縄区 | H4.2.26 | |||||||||||||
| 140 | 明通寺的榧子树 | 市 | 天然記念物 | 松永 | 明通寺 | S35.3.5 | |||||||||||||
| 106 | 白石神社的簇生山茶林 | 市 | 天然記念物 | 远敷 | 白石神社 | S41.7.15 | |||||||||||||
| 104 | 神宫寺的柞树 | 市 | 天然記念物 | 远敷 | 神宮寺 | S45.10.19 | |||||||||||||
| 62 | 若狭彦神社(下社)的黄心树 | 市 | 天然記念物 | 远敷 | 若狭彦神社 | S45.10.19 | |||||||||||||
| 156 | 加茂神社的糙叶树 | 市 | 天然記念物 | 宮川 | 加茂神社 | S45.10.19 | |||||||||||||
| 162 | 长泉寺的广叶杉 | 市 | 天然記念物 | 宮川 | 长泉寺 | S46.11.20 | |||||||||||||
| 158 | 加茂神社上宫社林 | 市 | 天然記念物 | 宮川 | 加茂神社 | S63.1.21 | |||||||||||||
| 180 | 久须夜岳神社社林 | 市 | 天然記念物 | 内外海 | 久须夜神社 | S63.1.21 | |||||||||||||
| 358 | 黑驹神社社林 | 市 | 天然記念物 | 加斗 | 西勢区 | H4.2.26 | |||||||||||||
| 430 | 伯父谷山之神的七叶树 | 市 | 天然記念物 | 远敷 | 下根来区 | H9.3.25 | |||||||||||||
| 452 | 妙祐寺的垂枝樱树 | 市 | 天然記念物 | 口名田 | 妙祐寺 | H9.3.25 | |||||||||||||
| 426 | 田鸟大浜的山桃 | 市 | 天然記念物 | 内外海 | 森下信治他4名 | H10.3.25 | |||||||||||||
| 434 | 加茂神社大杉树 | 市 | 天然記念物 | 宮川 | 加茂神社 | H13.2.23 | |||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| 文化財名 | 指定区分 | 種別 | 時代 | 地区 | 管理者 | 指定日 | |||||||||||||
| 402 | 小浜聖ルカ教会 | 登録文化財 | 建造物 | 明治30年代 | 云浜 | 日本圣公会 京都教区 | H8.12.20 | ||||||||||||
| 404 | 白鳥会館 | 登録文化財 | 建造物 | 明治22年 | 小浜 | 石原れい子 | H9.5.7 | ||||||||||||
| 406 | 白鳥会館煉瓦塀 | 登録文化財 | 建造物 | 明治22年 | 小浜 | 石原れい子 | H9.5.7 | ||||||||||||
| 468 | 若狭玛瑙玉石磨用具 | 登録文化財 | 有形民俗文化財 | 江户(1716~35) | 远敷 | 福井县立若狭歴史民俗資料館 | H18.3.15 | ||||||||||||