令和2年度の保育園・認定こども園等の新入園募集は、受付期間を終了しました。
令和2年度保育園・認定こども園等の入園のご案内
保育園とは、保護者が仕事や病気などのため、日中、家庭で保育できない状態にある児童を、保護者に代わって保育する児童福祉施設です。
認定こども園(幼保連携型)とは、保育園機能と幼稚園機能の両方を一体的に提供する施設です。教育時間のあと、保育認定を受けている児童は、保育園と同様の保育を受けることができます。現在、市内に幼保連携型認定こども園として「浜っ子こども園」があります。
詳しくは「入園手引き」をご覧ください。
教育・保育給付認定について
平成27年4月から 「子ども・子育て支援新制度」がスタートしました。この新制度に移行した保育園や認定こども園、幼稚園、地域型保育事業所(小規模保育所、事業所内保育事業所)などを利用希望する場合、「教育・保育給付認定申請書」を提出していただき、市から「教育・保育給付認定」を受ける必要があります。
「教育・保育給付認定」とは、お子さんの年齢と保育の必要性の有無によって3つの区分に認定され、区分によって利用できる施設が異なります。
認定を受けると、認定内容が記載された「支給認定証」が交付されます。
認定区分と利用できる施設
認定区分
|
対象となる子ども
|
利用可能施設
|
1号認定
|
令和2年4月1日現在、満3歳以上で、教育を希望する場合 | 幼稚園 認定こども園(幼稚園部) |
2号認定
|
令和2年4月1日現在、満3歳以上で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育園等での保育を希望する場合 | 保育園 認定こども園(保育園部) |
3号認定
|
令和2年4月1日現在、満3歳未満で、「保育を必要とする事由」に該当し、保育園等での保育を希望する場合 | 保育園 認定こども園(保育園部) 地域型保育事業所 |
保育を必要とする事由
- 就労(1ヵ月48時間以上の就労を常態とすること)
- 妊娠、出産
- 保護者の疾病、障がい
- 同居又は長期入院などしている親族の介護、看護
- 災害復旧
- 求職活動(起業準備を含み、入園期間は最長3ヶ月)
- 就学(職業訓練校等における職業訓練を含む)
- 虐待やDVのおそれがある
- 育児休暇取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて、継続利用が必要であること
- 上記に類する状態として認める場合
(注釈)ひとり親家庭、生活保護世帯、生計中心者の失業、お子さんの障がいなどには、保育の優先的な利用が必要と判断される場合があります。
(注釈)同居中の親族が保育可能な場合、利用の優先度を調整する場合があります。
保育の必要量
2号認定および3号認定に認定されたお子さんは、さらに保育必要量が2つに区分されます。
保育必要量とは、保育を必要とする時間のことで、保育標準時間または保育短時間の2つの区分があります。
認定された必要量に応じて、施設の最大利用可能時間が異なります。
- 保育標準時間認定
フルタイム就労(就労時間が1か月あたり120時間以上)を想定した時間
(施設を1日最長11時間の中で必要となる保育時間を提供)
11時間は、各施設が定めた時間帯となります。
- 保育短時間認定
パートタイム就労(就労時間が1か月あたり48時間以上120時間未満)を想定した時間
(施設を1日最長8時間の中で必要となる保育時間を提供)
8時間は、各施設が定めた時間帯となります。
令和2年度新入園の申込方法
令和2年度保育園・認定こども園等の新入園募集は、受付期間を終了しました。今後も随時お申込みは受付けますが、受付期間終了後の申込みのため、ご希望する園への入園ができない場合があります。あらかじめご了承ください。
令和2年度の認定こども園(幼稚園部および保育園部)、保育園等(公立・私立)の入園申し込みを下記のとおり行います。
入園を希望される児童の保護者の方は、「教育・保育給付認定申請書」に必要事項を記入のうえ、受付期間内に提出してください。
※令和2年4月から令和3年3月までの入園すべてをこの期間に受付しますので、育児休暇が明けるなどの理由で職場復帰予定の方、市外より転入予定の方、妊娠・出産の方など、年度内入園を希望される方は申請忘れのないようお願いします。
この期間外に申請されますと、入園が困難となる場合がありますのであらかじめご了承ください。
申請書類は8月19日(月)より、小浜市役所子ども未来課、市内各保育園、認定こども園でお渡しします。
受付期間
令和元年9月2日(月)~10月1日(木)
受付場所
小浜市役所子ども未来課、浜っ子こども園、各保育園
利用の流れ
2号認定または3号認定を受け、保育園や認定こども園(保育園部)、地域型保育事業所(小規模保育所・事業所内保育事業所)で保育の利用を希望される方の手続きについて
- 市または保育園等で「教育・保育給付申請書」および保育の必要性を証明する書類を受け取ります。
- 市または保育園等に「教育・保育給付申請書」および保育の必要性を証明する書類を添え提出します。
- 申請者の希望、保育園の状況により、市が利用調整を行います。
- 入園内定
- 市から支給認定証を交付します。
- 保育園等へ入園
※詳しくは、「入園手引き」をご覧ください。
1号認定を受け、浜っ子こども園(幼稚園部)で教育の利用を希望される方の手続きについて
- 浜っ子こども園または市で「教育・保育給付認定申請書」を受け取ります。
- 浜っ子こども園または市に「教育・保育給付認定申請書」を提出します。
- 入園内定
- 市から支給認定証を交付します。
- 浜っ子こども園(幼稚園部)へ入園
※詳しくは、「浜っ子こども園(幼稚園部)入園募集要項」をご覧ください。
小浜市内の認可保育園・認定こども園等一覧(定員はH31.4.1現在)
公立
保育園名 | 所在地 | 定員 | 0歳児 保育 |
受入対象 |
TEL | ||||
浜っ子こども園 | 川崎一丁目 | 1号認定70名 2・3号認定130名 |
〇 | 1号認定 2号認定 3号認定 |
52-0142 | ||||
国富保育園 | 栗 田 | 60名 | ― | 2号認定 3号認定 |
52-5683 | ||||
遠敷保育園 | 遠 敷 | 110名 | ― | 2号認定 3号認定 |
56-0432 | ||||
口名田保育園 | 中 井 | 60名 | 〇 | 2号認定 3号認定 |
58-0212 | ||||
中名田保育園 | 和多田 | 30名 | ― | 2号認定 3号認定 |
59-0102 | ||||
加斗保育園 | 飯 盛 | 40名 | ― | 2号認定 3号認定 |
53-3049 | ||||
内外海保育園 | 甲ヶ崎 | 40名 | ― | 2号認定 3号認定 |
53-0554 | ||||
松永保育園 | 上 野 | 45名 | ― | 2号認定 3号認定 |
57-1822 | ||||
宮川保育園 (小規模保育所) |
竹 長 | 19名 | ― | 2号認定 3号認定 |
57-1723 |
私立
保育園名 | 所在地 | 定員 | 0歳児 保育 |
受入対象 |
TEL | ||||
聖ルカ乳児保育園 | 千種二丁目 | 50名 | 〇 | 3号認定 |
53-1538 | ||||
チューリップ保育園 | 伏 原 | 105名 | 〇 | 2号認定 3号認定 |
53-2125 | ||||
今富そらのとり保育園 | 和久里 | 140名 | 〇 | 2号認定 3号認定 |
56-5677 | ||||
やまなみ保育園 | 水取四丁目 | 150名 | 〇 | 2号認定 3号認定 |
53-2873 | ||||
はましんわくわくステーション (事業所内保育事業所) |
白 鬚 | 19名 | 〇 | 3号認定 |
52-2505 | ||||
バンビーナ (事業所内保育事業所) |
多 田 | 9名 | 〇 | 3号認定 |
56-2631 |
保育料について
保育料は、保護者の市町村民税所得割額を元に算定します。
- 4月~8月分保育料 前年度市町村民税所得割額により算定
- 9月~3月分保育料 当年度市町村民税所得割額により算定
平成31年度小浜市保育料は、下記よりダウンロードしてください。
なお、令和元年10月から幼児教育・保育の無償化が始まることから、3歳から5歳にかかる保育料は無料となります。また、0歳から2歳については市町村民税非課税世帯の保育料が無料となります。
個人番号(マイナンバー)の記入と本人確認書類提示のお願い
「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」の施行により、平成28年1月1日以降の申請については、個人番号(マイナンバー)の申告が必要となりました。これは、保育料等を決定するための税情報の取得やひとり親世帯等であるかなどの業務に利用するためとなっています。
個人番号の記入が必要なのは、入所児童とその保護者および世帯員(兄弟および同居祖父母等を含む)の原則全員となります。
また、個人番号を利用する手続きの際には、他人の成りすまし等を防止するため、申請者の本人確認を行います。
詳しくは、下記よりダウンロードしてください。