メニュー

eLTAX(エルタックス)による地方税電子申告の受付を開始します

最終更新日:2011年11月9日

ページID:1265

平成23年12月19日から地方税の電子申告(eLTAX:エルタックス)の受付を開始します。これにより、これまで紙で行っていた地方税の申告が自宅やオフィスのパソコンからインターネットを利用して行うこともできるようになります。


1. eLTAX(エルタックス)とは
地方税ポータルシステムの呼称で、地方税の申告等をインターネットを利用して電子的に行うシステムのことです。eLTAXは、地方公共団体で組織する(社)地方税電子化協議会が運営します。


2. 利用できる地方税の手続き内容


(1)個人住民税(特別徴収)
【申告関係】・・・給与支払報告書(総括表・個人別明細書)の提出など
【申請・届出関係】・・・特別徴収義務者の所在地・名称変更届出、特別徴収給与所得者異動届出


(2)法人市民税
【申告関係】・・・確定申告、中間申告、予定申告、修正申告など
【申請・届出関係】・・・法人設立届、設置届、異動届


(3)固定資産税(償却資産)
【申告関係】・・・全資産申告、増加資産・減少資産申告、修正申告など


3. eLTAXの特徴(メリット)
(1)自宅やオフィスからインターネットを利用して手続きができます。市役所の窓口への持参や郵送の手間がかかりません。
(2)申告をインターネットで送信するだけで、一度に複数の地方公共団体へ送信できます。
(3)eLTAXのサービスは無料でご利用いただけます(パソコン環境やインターネット接続環境、必要に応じて電子証明書などを事前に準備していただく必要があり、これらの準備には費用が必要なものもあります)。


4. 利用時間
月から金曜日 午前8時30分から午後9時
(祝日、12月29日から翌年1月3日を除きます)


5. eLTAXの利用開始に必要なもの


(1)電子証明書
電子的な身分証明書により、第三者によるなりすましやデータ改ざんを防止します。
※eLTAXで利用できる電子証明書と主な発行機関については、下記の(社)地方税電子化協議会のホームページ(電子証明書を準備してください)をご参照ください。
※税理士に依頼する場合は、電子証明書の取得の必要はありません。
※電子証明書は、発行する機関や認証局によって、取得の方法、用途や有効期間、費用などが異なります。詳しくは、各発行機関・認証局へお問い合わせください。
※電子証明書の種類によっては、ICカードリーダライタ等の機器が別途必要となります。


(2)動作確認対応パソコンおよびインターネット接続環境
下記の(社)地方税電子化協議会のホームページ→eLtax概要→利用できるパソコンに制限がありますかをご覧ください。


(3)PCdesk(eLTAXを利用するためのソフト)
地方税電子化協議会のホームページより無料でダウンロードができます。


(4)利用者IDの取得
地方税電子化協議会のホームページより利用者のIDの取得ができます。
※eLTAXの詳しい内容や手続きは、(社)地方税電子化協議会のホームページでご確認ください。

このページに関するお問い合わせ先

税務課

このページに関するアンケート

このページの感想をお聞かせください。

同じ「都市計画税」の記事

  • 新型コロナワクチン接種の予約
  • 新型コロナウイルス感染症関連情報
  • 新型コロナワクチンについて
  • マスクを着けるかどうかは、個人の判断が基本になります
  • ふるさと納税特設ページ
  • 【投票に行こう】福井県知事選挙・福井県議会議員選挙(4月9日投票日)