オンラインシンポジウム配信 URL
オンラインシンポジウムは、下記URLよりご覧ください。(2月26日(土)13時から )
https://www.youtube.com/channel/UC0DA9RfxP6gliko9wLGhrow
開催概要
開催日:令和4年2月26日(土)13時から16時
会場: オンラインのみ
参加費:無料
参加方法:上記URLよりご覧ください。事前申込は不要です。
※令和3年度「食文化ストーリー」創出・発信モデル事業の一環として開催します。
開催内容
1000年以上、御食国の時代から京都の食文化を支えてきた小浜。古くは保存優先の「なれずし」として供給されますが、より新鮮味を求める都の人々の要請に応じ、「浅なれ」から「塩物」に発展継承されていきます。その加工技術の集大成が明治時代に生まれたといわれる「若狭小浜小鯛のささ漬」です。その誕生を紐解くため食材の加工技術の歴史に焦点をあて、ささ漬誕生の謎に迫ります。また、未来へ向けての御食国の歴史継承をディスカッションします。
- 基調講演
「海の道、湖の道、魚の道―魚で読み解く江戸時代―」
立命館大学食マネジメント学部准教授 鎌谷かおる 先生
- 中間報告会
「若狭小浜小鯛のささ漬を未来へ」
立命館大学食マネジメント学部教授 南直人 先生
立命館大学食マネジメント学部生 平田束、川島彩萌
- シンポジウム
「ささ漬誕生に迫る!」
ファシリテーター:南直人 先生 (立命館大学食マネジメント学部教授 )
パネラー:高田剛司 先生 (立命館大学食マネジメント学部教授 )
鎌谷かおる 先生 (立命館大学食マネジメント学部教授 )
下仲隆浩(小浜市文化交流課)
関連文書ダウンロード
ファイルリンクをクリックするか、右クリックして「名前を付けてリンク先を保存」からダウンロードしてください。PDFファイルをパソコンで閲覧するには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
開催日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | |||||
このページに関するお問い合わせ先
日本遺産・都市交流グループ
- 電話番号0770-64-6019
- ファックス
- お問い合わせ