文化課の事業
文化遺産の活用と市民文化の向上を一体的にとらえて、文化をはぐくむまちづくりを市民と協働で進め、市民および来訪者の心にひびく文化環境の整備を実施しています。
文化遺産活用グループ
先人が築き上げ、守り受け継がれてきた市民共有の財産である文化遺産が、市民一人ひとりの郷土を愛する心を育み、創造力豊かな文化活動の指針となり、市民文化の向上発展と魅力ある地域社会の形成につながるよう事業を行っています。
1.文化遺産の保護継承 | |
・各種指定文化財の保存修理事業 ・各種文化財の維持管理に関する指導や助成 ・市内文化財の調査・研究 |
|
2.文化遺産の活用と普及啓発事業 | |
・古い町並み(重伝建地区)の保存および協働のまちづくり ・山川登美子記念館における展示や学習会 ・埋蔵文化財調査センターにおける研究と成果の普及啓発 ・ふるさと文化財の森センターにおける文化財資材供給・職人育成の学習会 ・郷土の偉人を顕彰する各種事業 ・小浜市の歴史と文化を守る市民の会との協働事業 ・ホームページや刊行物による普及啓発 |
日本遺産活用グループ
日本遺産とは、文部科学省が創設した国の新制度です。日本の伝統や文化を世界にPRする「クールジャパン」戦略の一環で、国内の文化財を共通の特徴ごとにまとめて認定し、国内外に発信することで、地域の観光振興など活性化につなげることが目的のものです。
小浜には現在ふたつの日本遺産が認定されており、それらを活用した小浜の魅力をより向上させ、地域を活性化させる事業を行なっています。
1.日本遺産の普及啓発 | |
・「海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群から御食国若狭と鯖街道から」と「荒波を越えた 男たちの夢が紡いだ異空間から北前船寄港地・船主集落から」のふたつの日本遺産の普及啓発と日本遺産ブランドの活用促進。 | |
2.日本遺産を活かした地域活性化事業 | |
・日本遺産の構成文化財がある地域を中心に、日本遺産を活かして地域の活性化を促す事業の実施。 |
文化文芸振興グループ
市民が芸術・芸能に触れる環境を創造するとともに、市民参加による文化振興事業を実施し、市民文化の向上発展およびゆとりと潤いを実感できるような環境づくりを行っています。
1.市民参加・協働による文化振興をすすめるため「文芸おばま事業」を推進 | |
・小浜第九演奏会、映像劇場、市民ミュージカル、海のシルクロード音楽祭など | |
2.市民協働のため開かれた文化会館とし、事業の実施や催しの広報を実施 | |
3.文化会館の施設の維持管理 |
お問合せ |
|
このページに関するお問い合わせ先
教育委員会
- 電話番号
- ファックス
- お問い合わせ