ロケーション
  • 名跡・寺社仏閣 (12)
  • 商業施設・家屋 (5)
  • 商店街・繁華街 (3)
  • 公共施設・学校等 (9)
  • 漁村・農村 (5)
  • 山・川・渓谷・湖 (6)
  • 昔ながらの町並み (5)
  • 交通・道路・橋 (8)
  • 公園・レジャー (7)
  • 屋内・室内 (4)
  • 施設跡・廃墟・産業遺跡・空地 (8)
  • 屋上・俯瞰 (7)
  • 港・海辺・海岸 (7)
  • 夕日・夜景 (6)
  • 特産・行祭事 (8)
  • その他 (3)

平成23年度NHK大河ドラマ「江~姫たちの戦国」
サイト内検索

支援の足跡
  • 平成22年 5月29日 ドラマ「警視庁取調官 落としの金七事件簿」
  • 平成21年12月16日 今すぐ使える豆知識 クイズ雑学王
  • 平成21年12月13日 ドライブ A GO!GO!

小浜市が舞台になっている作品
  • 小説「十津川警部『故郷』」 西村京太郎
  • 小説「波影」 水上勉

NHK連続テレビ小説 ちりとてちん
Japan Location Database
LOCATION GUIDE OF FUKUI
若狭おばま観光協会 うまいもん屋さん
トップページ > その他 > 塗箸産業のお話~全国塗箸生産日本一~

塗箸産業のお話~全国塗箸生産日本一~

カテゴリー: その他
location3-1.jpg
所在地
小浜市の特に西津地域

利用時間
-

駐車場
-

トイレ
-

周辺情報
-

その他
箸のふるさと館(若狭箸工業協同組合)

【箸産業について】 塗箸は全国の九割の生産量を誇る産業です。若狭塗箸は貝殻や金銀箔を漆で何度も重ねて塗ったあと、美しい紋様を研ぎ出す高級品から、モダンなデザインのものまでバリエーションが豊富です。 箸の専門店もあり、小浜を代表する物産のひとつで、8月4日には箸を供養する「箸まつり」も行われます。

【若狭塗りのはじまり】 若狭塗は小浜藩の御用塗師「松浦三十郎」が支那漆器の一種存星をヒントに、海底の様子を意匠化して考え出したのがはじまりです。 江戸中後期にかけては若狭塗の黄金時代で、箔押し研出し技法(青貝・卵殻)、螺鈿以外にも蒔絵の技法も併用され、200種以上にも及ぶ塗手法が完成されていたと言われています。
location3-2.jpg location3-3.jpg
location3-4.jpg location3-5.jpg
location3-6.jpg



page top
|個人情報の取扱いについて|サイトマップ|メールでのお問合せ|
Copyright (C) Wakasa Obama Film Commission.