働く婦人の家:トップページに戻る

働く婦人の家:ライブラリー(書籍)

書籍ライブラリ : ビデオライブラリ


  これらの書籍は、「働く婦人の家:男女共同参画室」にて貸し出ししております。
  ご希望の方は、遠慮なくお申し出下さい。

新刊 (2006.10.1 追加)

書籍タイトル コメント 出版社・著者・発行日
ジェンダーがやって来た
初の全国公募でやって来た、佐賀県立女性センター初代館長が、女と男の平等な社会をめざして地域から発信する熱いメッセージ 木犀社
船橋邦子/著
1996/12
知っていますか?
ジェンダーと人権 一問一答
「はじめに」より引用
私の専門分野である女性学は、社会をより良い方向に変革していく為の行動の学であり、生きて働く学であると、私は学生に語ってきました。本書が、暴力的、差別的で人にやさしくない男性社会を変えたいと思っておられる女性だけでなく、男性の方々にも届くことを願っています。
解放出版社
船橋邦子/著
2003/11


既刊

書籍タイトル コメント 出版社・著者・発行日
見わたせば あらッ 男ばかり
マリ子先生の「議会通信簿」から

 高校の先生が都議会へトラバーユ
発行:フォー・ユー/日本実業出版社
三井マリ子/著
1988/10
希望格差社会
「負け組」の絶望感が日本を引き裂く 日筑摩書房
山田昌弘/著
2004/12
集団訴訟 セクハラと闘った女たち
勇気と感動の実話
 映画『スタンドアップ』原案
竹書房(文庫)
クララ・ビンガム&ロラー・リーディー・ガンスラー/著
渡会圭子/訳
2006/1
働きすぎの時代
死にいたるまで 働いてはいけない!
 さまざまな職場からの
   声なき悲鳴の実態に迫る
岩波書店(岩波新書)
森岡孝二/著
2005/11
当事者主権
障害者、女性、高齢者、子ども、不登校者、患者・・・・・。問題をかかえているとみなされている当事者たちが、「自分のことは自分が決める」と声をあげた。 岩波書店(岩波新書)
中西正司・上野千鶴子/著
2005/7
いのちの応援団
いまを大切に
  選ばれたいのちの重みを
晩聲社
山本文子/著
2004/1
いのちの応援団U
いらないいのちなんてない
  性教育はいのちの教育
  生まれたときから性教育
晩聲社
山本文子/著
2004/12
発達心理学とフェミニズム
心理学が読み解く女と男
男と女の比較は何を産み出してきたか
ミネルヴァ書房
柏木惠子・高橋惠子/編
1997/8
ジェンダー・フリー トラブル
バッシング現象を検証する 白澤社
木村涼子/編
2005/12
ドメスティック・バイオレンスへの視点
夫・恋人からの暴力根絶のために
  DVの理解、支援、解決、予防
   のための指針
朱鷺書房
日本DV防止・情報センター/編
2005/7
女性の働き方 きちんとガイド
Women's Working Guide 2006
 暮らしの中で働くことを見直そう
自由国民社
ガイド版編集部/編
2005/12
男女共同参画社会をつくる
男女共同参画社会をつくる
男女共同参画は日本活性化のカギ
日本放送出版協会/NHKブックス950
大沢真理/著
2002/9
わかりやすい
男女共同参画社会基本法
基本法 Q&A 有斐閣/有斐閣リブレ41
内閣府男女共同参画局
2001/12
食とジェンダー
食にあらわれるジェンダー ドメス出版/食の文化フォーラム18
竹井恵美子/著
2000/9
ジェンダーで学ぶ社会学
ジェンダーの視点による斬新な社会学の テクスト 世界思想社
伊藤公雄・牟田和恵/編
1998/3
夫婦という幸福 夫婦という不幸
夫婦、甘くてしょっぱくてもつれあい もたれあって照る日、曇る日それでも夫婦 集英社
沖籐典子/著
2002/5
僕が妻を殴るなんて
DV加害者が語る 青木書店
吉広紀代子/著
2001/6
ライフストーリーとジェンダー
ジェンダーの語りと語り方 せりか書房
桜井厚/著
2003/7
おもしろ男女共生の社会学
男女共生の問題いろいろ 学文社
森典子・上松由紀子・秋山憲治/編著
1999/4
地球のおんなたち
女から女へ、女を語る
地球のおんなたち 嵯峨野書院
大阪外国語大学女性研究者ネットワーク/著
1996/5
ジェンダー・フリーの絵本
(全6巻)
1.こんなのへんかな?
小、中学生向き教室で、サークルで、討論しながら学べる絵本

なぜ?どうして?だれがきめたの?身近なことからジェンダーをさぐる
大月書店
村瀬幸浩/文
高橋由為子/絵
2001/1〜2001/4
2.生きるのってすてき
小、中学生向き教室で、サークルで、討論しながら学べる絵本

家庭、地域、子ども、お年寄り、生きることと結びつけてジェンダーを考える
大月書店
橋本紀子/文
高橋由為子/絵
2001/1〜2001/4
3.働くのってたのしい
小、中学生向き教室で、サークルで、討論しながら学べる絵本

大人になったらどんな仕事に就く?働くこととジェンダーの問題を考える
大月書店
朴本佳緒留/文
もりお勇/絵
2001/1〜2001/4
4.女と男 これまで、これから
小、中学生向き教室で、サークルで、討論しながら学べる絵本

歴史のなかで女と男の関係はどう変っていったのか。古代から現代、未来へ
大月書店
中嶋みさき/文
もりお勇/絵
2001/1〜2001/4
5.いろんな国、いろんな生き方
小、中学生向き教室で、サークルで、討論しながら学べる絵本

国によってジェンダーの問題は違うの? インタビュー形式でさぐる
大月書店
伊田広行・堀口悦子/文
石橋富士子/絵
2001/1〜2001/4
6.学びのガイド
小、中学生向き教室で、サークルで、討論しながら学べる絵本

史料・用語解説から授業実践まで、調べ学習と活用のための手引き
大月書店
田代美江子 編
2001/1〜2001/4
ジェンダー・フリーってなあに?
(全3巻)
(1)プレゼントはたからもの
一人ひとりの個性を大切に育みあうことの大切さを、ジェンダーフリーの視点で描く 幼児・低学年向き 大月書店
草谷桂子/文
鈴木まもる/絵
2003/5
(2)おきゃくさんはいませんか?
忙しく働く母親と遊びに夢中の子どもが、別の時間を過ごすなかで見つけたことは? 幼児・低学年向き 大月書店
草谷桂子/文
鈴木まもる/絵
2003/5
(3)ぼくはよわむし?
強い・弱い、いじめる・いじめられるという関係をこえて、友達とつながりあえる道があるはず 幼児・低学年向き 大月書店
草谷桂子/文
鈴木まもる/絵
2003/5
男女平等の?子育て
これから子育てをする人達、そして今子育てをしている人達へ 新風舎
熊太郎/著
2004/8
ワーキングマザーの生活と夢
21世紀に生きる若い女性への応援歌!! 文芸社
藤澤和子/著
2004/9
DV被害者支援ハンドブック
サバイバーとともに
アメリカでの実践に学ぶ被害者の視点に立った支援のあり方 朱鷺書房
尾崎礼子/著
2003/5
改訂版ドメスティック・バイオレンス
援助とは何か
援助者はどう考え行動すべきか
この本はあなたの常識の転換に役立ちます! 教育史料出版会
鈴木隆文・麻鳥澄江/著
2004/12
みんなの憲法二四条
一人ひとりを大切にすれば、みんな幸せになれる! 明石書店
福島みずほ/編
2005/5
草の根からの女性学
おんなの難所をひらくために 北陸婦人問題研究所刊
橋本チエ子/著
2003/5

働く婦人の家:トップページに戻る