平成30年11月7日 更新
電子入札について 小浜市入札情報HP
小浜市は、福井県電子調達(入札情報・電子入札)システムを共同運用により、電子入札を実施しています。
■お知らせ
●重要≫≫工事内訳書の提出について要領および注意点を「■電子入札に関する規則等」に掲載しましたので、確認してください。
●重要≫≫平成28年1月1日以降の入札公告よりすべての建設工事および建設工事関連測量設計業務について、一般競争入札ならびに指名競争入札の案件を、原則として電子入札システムにより実施します。関係する登録業者の方はICカード等の準備をしてください。
なお、電子入札案件は原則紙入札を認めないので注意をしてください。
※電子入札案件は、入札情報サービスシステム内の公告によりお知らせしますので、随時確認をお願いいたします。
●重要≫≫一般競争入札(事後審査型含む)における入札参加資格審査資料の電送について、審査時に提出しなければならない様式は、すべて電子入札システムにより電送※してください。電送時に添付が無い場合は「無効」となります。
※記載内容を確認するための資料は持参可。
※押印のない様式を電送する場合は、電送以外に押印したものを審査期限までに持参して下さい。
●福井県電子調達システムは、Windows10でも問題なく動作することが確認されました。
●電子入札システム利用者登録のための登録番号の配布について
※営業所登録が小浜市内にある事業者の方は小浜市役所4F契約検査室で配布しています。
※営業所登録が小浜市外にある事業者の方は、「kensa@city.obama.fukui.jp」へ件名「電子入札用IDの配布希望」とし、会社名・代表者名・連絡先(TEL・FAX)・小浜市の受付番号を記載したメールを送付してください。準備ができ次第、小浜市競争入札参加資格登録のある住所(委任先)へ、順次郵送により交付します。
注)ID等の交付は「建設工事」および「建設コンサルタント等業務」へ登録のある事業者の方のみです。
■利用者登録
●小浜市より利用登録のための登録番号(ID・パスワード)の交付を受けた方は、電子入札システムへの利用登録をしてください。
●利用登録を行うICカードの名義者は、小浜市競争入札参加資格名簿に登載された代表者の名義である必要があります。これ以外の名義のICカードを用いた入札は、無効となりますので注意してください。(ここでいう代表者は、小浜市の入札参加資格申請において委任状を提出している場合、その受任者となります。)
※ 代表者等の変更が生じた場合は、競争入札参加資格者の登録事項変更届を提出、変更登録終了後、ICカードの登録変更が必要です。
○【利用者登録の注意点】はこちら ※ただし小浜市に読み替えて参照してくださ
■電子調達システムの窓口 【※システムの運用時間は 平日の8:30〜17:00です】 ●入札の公告・結果等の情報(電子入札案件のみ) ※調達機関名は≪小浜市≫を選択してください。 ○入札情報サービスシステム はこちらから ●電子入札システムおよび利用者登録 ※調達機関名は≪小浜市≫を選択してください。 ○電子入札システム はこちらから ※JRE1.3用の入り口は、平成25年5月31日17:00をもって閉鎖されました。 ○電子入札ヘルプデスク(電子入札のことで困ったときは) はこちら (フリーダイヤル)0120−27−6611まで <運用時間:平日の9:00〜12:00および13:00〜15:00> |
■電子入札システムに関するその他の情報
【福井県ホームページ 電子調達(入札情報・電子入札)より】
○【電子入札システムを利用できる端末(パソコン)について】 はこちらから
○【電子入札システムを利用するには】 はこちらから
○【入札情報サービス操作マニュアル】 はこちらから
○【電子入札システムマニュアル(受注者用)】 はこちらから
○【電子調達システムに関する障害情報等】 はこちらから
○【チュートリアル(練習しましょう)】
■電子入札に関する規則等
○小浜市電子入札運用基準
○小浜市建設工事等電子入札運用要領
○小浜市建設工事等の電子入札に関する取扱いについて
○小浜市工事入札心得(電子入札用)
○工事内訳書提出要領(工事内訳書提出・確認)
○小浜市発注の入札時に提出する工事の工事内訳書の注意点について
■電子入札に関する様式等
○紙入札承認願い
○紙入札用入札書
○入札参加資格確認申請書等(様式第1号〜様式第3号の3) H27.7.6更新
○特定共同企業体入札参加資格申請書等 H28.8.16更新
○設計図書に関する質問書(様式第5号)
○入札立会願書
■その他
○制限付き一般競争入札実施要領290401 H29.3.17更新
○制限付き一般競争入札(事後審査型)実施要領290401 H29.3.17更新