ストーリー

海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国若狭と鯖街道~

若狭は、古代から「御食国」として塩や海産物など豊富な食材を都に運び、都の食文化を支えてきた地である。また、大陸からつながる海の道と都へとつながる陸の道が結節する最大の拠点となった地であり、古代から続く往来の歴史の中で、街道沿いには港、城下町、宿場町が栄え、また往来によりもたらされた祭礼、芸能、仏教文化が街道沿いから農漁村にまで広く伝播し、独自の発展を遂げた。「鯖街道」とも呼ばれるこの街道群沿いには、往時の賑わいを伝える町並みとともに、豊かな自然や、受け継がれてきた食や祭礼など様々な文化が今も息づいている。

日本海にのぞみ、豊かな自然に恵まれた若狭は、古代、海産物や塩など豊富な食材を都に送り、朝廷の食を支えた「御食国」のひとつであり、御食国の時代以降も「若狭の美物(うましもの)」を都に運び、京の食文化を支えてきた。近年「鯖街道」と呼ばれる若狭と都とをつなぐ街道群は、食材だけでなく、様々な物資や人、文化を運ぶ交流の道であった。朝廷や貴族との結びつきから始まった都との交流は、「鯖街道」の往来を通じて、市民生活と結びつき、街道沿いに社寺・町並み・民俗文化財などによる全国的にも稀有なほど多彩で密度の高い往来文化遺産群を形成した。
「鯖街道」をたどれば、古代から現在にかけて1500年続く往来の歴史と、伝統を守り伝える人々の営みを肌で感じることができる。

若狭の浦々に続く鯖街道

都の祭りや伝統を守り伝える集落

中世、湊町として栄えた気山から若狭街道までを結ぶ丹後街道や、古くから廻船や漁業で栄えていた田烏浦から若狭街道へと抜ける鳥羽谷もまた、諸国から運ばれた物資や、若狭湾や三方五湖の幸を熊川経由で都に運んでいる。田烏をはじめとする若狭の浦々では、豊富にとれた鯖などの海産物を長期食用するために発達した「へしこ」や「なれずし」などの加工技術が、街道の歴史の中ではぐくまれ、独特の食文化として今も生きている。
これらの街道沿いの集落には、王の舞や六斎念仏など都から伝わった民俗行事が数多く残っており、それぞれ集落ごとの特色を加えながら守り伝えられている。王の舞の多くは4月初旬から5月にかけて行われ、若狭の春の風物詩として親しまれている。
小浜から南川沿いに南下し、京都にいたる周山街道沿いの集落では京都の愛宕神をまつる火伏せの祭り松上げが行われており、次々に投げ上げられる松明の炎が若狭の夏の終わりを彩っている。
都との往来を通じてもたらされ、若狭に広く根付いた民俗行事は、現在も四季折々に行われ、若狭独特の歴史的景観を形成している。

モデルコース

若狭の浦々に続く鯖街道 モデルコース2

若狭の浦々に続く鯖街道を車でめぐるコースです。

順路場所ランチ情報
1世界図及日本図・八曲屏風
↓
↓
2天神社の王の舞
↓
↓
3能登神社の王の舞
↓
↓
4闇見神社例祭神事
↓
↓
5天満宮の王の舞
↓
↓
6多由比神社の例祭神事
  • 若狭街道
  • 鯖街道の起点
  • 針畑越え
  • 若狭の浦々に続く鯖街道
若狭街道 鯖街道の起点
針畑越え 若狭の浦々に続く鯖街道

小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会福井県小浜市若狭町

Copyright© 小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会 All Rights Reserved.