ストーリー

海と都をつなぐ若狭の往来文化遺産群 ~御食国若狭と鯖街道~

若狭は、古代から「御食国」として塩や海産物など豊富な食材を都に運び、都の食文化を支えてきた地である。また、大陸からつながる海の道と都へとつながる陸の道が結節する最大の拠点となった地であり、古代から続く往来の歴史の中で、街道沿いには港、城下町、宿場町が栄え、また往来によりもたらされた祭礼、芸能、仏教文化が街道沿いから農漁村にまで広く伝播し、独自の発展を遂げた。「鯖街道」とも呼ばれるこの街道群沿いには、往時の賑わいを伝える町並みとともに、豊かな自然や、受け継がれてきた食や祭礼など様々な文化が今も息づいている。

日本海にのぞみ、豊かな自然に恵まれた若狭は、古代、海産物や塩など豊富な食材を都に送り、朝廷の食を支えた「御食国」のひとつであり、御食国の時代以降も「若狭の美物(うましもの)」を都に運び、京の食文化を支えてきた。近年「鯖街道」と呼ばれる若狭と都とをつなぐ街道群は、食材だけでなく、様々な物資や人、文化を運ぶ交流の道であった。朝廷や貴族との結びつきから始まった都との交流は、「鯖街道」の往来を通じて、市民生活と結びつき、街道沿いに社寺・町並み・民俗文化財などによる全国的にも稀有なほど多彩で密度の高い往来文化遺産群を形成した。
「鯖街道」をたどれば、古代から現在にかけて1500年続く往来の歴史と、伝統を守り伝える人々の営みを肌で感じることができる。

針畑越え

最古の鯖街道の歴史的景観

最大の物流量を誇った若狭街道に対し、古代、若狭国府が置かれた遠敷の里から、針畑峠を越えて朽木を経由し、京都鞍馬に向かう針畑越えの道は、険しい道のりではあるが若狭と京都を結ぶ最短ルートとして盛んに利用された。
若狭人たちは、一塩した鯖を背負い、「京は遠ても十八里」、京都まで遠いとはいってもせいぜい十八里(72キロ)と言いながら、急峻な峠をせっせと越えていったという。ブナ林が広がる近江との国境・上根来の山中には、かつて峠を行きかった人々の足跡によって深くえぐられた山道が続き、山道に残された石積みの井戸や地蔵などが、旧街道の風情を色濃く示している。
また、この道には、峠を越えて若狭にやってきた兄弟神、海彦・山彦の伝説が語り継がれおり「一番古い鯖街道」とも言われている。峠を越えて先に若狭に鎮座した弟神は、街道沿いの若狭彦神社に奉られ、遠敷の神様が東大寺二月堂の創建に際して若狭の水を送ったという伝説にちなんだ神事、お水送りも現在に伝わっている。街道沿いにはお水送りを行う若狭神宮寺のほか、若狭国分寺や多田寺、明通寺など、天皇や貴族に庇護された、創建を古代に遡る古刹・仏像が集積しており、奈良・京都とのつながりを色濃く示す歴史的景観を形成している。

モデルコース

針畑越え モデルコース1

針畑越えを車で巡るコースです。

順路場所ランチ情報
1若狭神宮寺
↓
↓
2明通寺
↓
↓
3白石神社・鵜の瀬
  • 若狭街道
  • 鯖街道の起点
  • 針畑越え
  • 若狭の浦々に続く鯖街道
若狭街道 鯖街道の起点
針畑越え 若狭の浦々に続く鯖街道

小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会福井県小浜市若狭町

Copyright© 小浜市・若狭町日本遺産活用推進協議会 All Rights Reserved.